無料占い【タロット・姓名判断・数秘術・ホロスコープ】

餅つきダメな日2025年餅をついてはいけない日は?いつやる?いつから餅をついても良い日?年始年末の吉日

スポンサーリンク
餅つきダメな日ついてはいけない日いつやる餅つき?年始年末いつから餅つき お正月と大晦日

12月も終わりになれば餅つきですね!
いつから餅をつけばいいのか、餅つきがダメな日はいつか、年末に餅をつくのか年始につくのか…縁起がいいのはいつのなのかについてです。

スポンサーリンク
同じカテゴリでおすすめの人気記事

同じカテゴリでおすすめの人気記事

この記事を読んだ人が一番読んでる記事だよ!読んでね!

餅つきダメな日、餅をつけない日

餅つきにまつわる風習は、日本の文化において重要な役割を果たしています。特に年末には、伝統的に餅をつくことが重要な行事となりますが、餅をついてはダメな日、餅をつけない日もあります。これらの日は、地域や家庭によって異なることが多く、地元の習慣を尊重することが重要です。郷に入っては郷に従えですね。

餅をついてはダメな日、12月29日は「苦もち」

12月29日は、特に有名な餅つき禁止日です。これは、数字の「9」が「苦」と聞こえることから、「苦もち」や「二重苦」といった不吉な響きがあるためです。この日に餅をつくことは、神聖な餅の意味合いとは異なる、忌まわしい行為と見なされがちです。

29日は福餅という地域も!

しかし、逆に29日を「ふく(福)」と解釈する家庭や地域もあります。この場合、この日に餅をつくことは、福を呼び込む「福餅」として好意的に捉えられます。これは、餅の神聖さを失わない素晴らしい解釈と言えるでしょう。

餅をついてはダメな日、12月31日は「一夜餅」

12月31日に餅をつくことは、一夜餅として忌まれる風習があります。これは、元旦に歳神様を迎えるための鏡餅を前日に準備することが失礼にあたるとされるからです。歳神様を迎える際には、30日までに餅つきを済ませることが望ましいとされます。

餅をついてはダメな日、12月26日:「ロクデナシ」として忌避される日

12月26日も、餅つきに適さない日とされることがあります。これは、数字の「6」が「ロクデナシ」と聞こえることから来ています。この日に餅をつくことは、良くない意味を持つとされることがあります。
ろくでなしの怠け餅ですね。

餅をついてはダメな日、丑の日

丑の日に餅つきが避けられる理由は、「火が暴れる」という俗信に基づいています。餅つきでは餅米を蒸すために火を使いますが、丑の日は火の調節がうまくいかず、餅米が焦げるとされています。このため、安全な餅つきのために、この日は避けられることがあります。
丑の日、午の日、卯の日に餅をつかないことに関しては非常に地域性が大きいです。お住まいの地域で効いたことがなければ気にするのは不要です。

餅をついてはダメな日、午の日

午の日に餅つきを避ける理由は「火の回りが早い」というものです。初午の日にも同様の言い伝えがあり、大きな火事の危険性があるとされています。餅つきでは火を使用するため、慶事の最中に火災を避けるためにこの日を避ける習慣があります。
丑の日、午の日、卯の日に餅をつかないことに関しては非常に地域性が大きいです。お住まいの地域で効いたことがなければ気にするのは不要です。

餅をついてはダメな日、卯の日

卯の日に餅つきが避けられる理由は、「月の兎」という仏教寓話に由来しています。この話では、兎が自らを犠牲にして他者を救うという伝説があり、それが「老人や自分が飢えないように月で餅をついているウサギ」という伝説に変化しました。これが進化して、「卯の日に餅つきをすると月に連れて行かれる」という俗信になりました。このため、卯の日は餅つきを避ける習慣があります。
丑の日、午の日、卯の日に餅をつかないことに関しては非常に地域性が大きいです。お住まいの地域で効いたことがなければ気にするのは不要です。

仏滅:餅つきを避ける日

仏滅には慶事を行わないという習慣があり、餅つきも例外ではありません。ただし、これは厳格なルールではなく、地域や家庭によって異なります。仏滅に餅つきを行う場合は、午後から始めることが推奨されることがあります。

赤口:特に避けられる日

赤口は「火の元や刃物に注意すべき日」とされており、餅つきには向かないとされています。赤口は一日中大凶とされる日ですが、午の刻(午前11時ごろから午後1時頃まで)は鬼がいなくなるので吉です。餅つきは祝いの場であると同時に火を使う行事であるため、赤口は避ける傾向が強いです。

先負:餅つきがダメとは言わないが微妙

先負は午前中が凶なので、午後からは吉です。そのため餅つきがダメな日ではありません。ただ先負の「負ける」部分がやはりネガティブな印象を与えるため、他に候補日があるなら他の日でも…。
負け餅って言われるとちょっと微妙ですね…。

餅をつく日、餅をついていい縁起の良い日

さてそれでは餅をつくべき縁起の良い日とはいつなのでしょうか。

  • 大安:何事にも吉とされる最も良い日。この日に餅つきを行うと、家族の健康や幸運をもたらすとされています。
  • 友引:友引は結婚式などに選ばれることが多い吉日ですが、餅つきを行うのにも適しています。ただし、葬儀を避けるように、午後は避けた方が良いとされることもあります。
  • 先勝:先勝の午前中も縁起の良い日です。勝ち餅ですね。食べれば勝負事に強くなる餅。

2025年の餅をつく日

2025年12月の日付ごとの六曜、干支、暦注に基づいた餅つきの可否を表形式でまとめたものです。

日付 六曜 干支 暦注(吉日/凶日など) 餅つきできる日?【コメント】
12月25日(木) 仏滅 戊辰 五墓(土) 終日凶のため避けるべき日。六曜の中で最も凶とされる仏滅です。お祝い事である餅つきは、避けるのが賢明でしょう。
クリスマスの影響も。家族との相談が必要。
12月26日(金) 大安 己巳 十死日, 重日 判断が分かれる日。最高の吉日「大安」で「己巳」です。ただ何事にも大凶とされる「十死日(じゅうしにち)」が重なっています。気になる方は避けた方が無難です。
また26日は「ロクデナシ」の日としても知られる。
12月27日(土) 赤口 庚午 血忌日, 天火日 避けるべき日。祝い事に凶の赤口に加え、複数の凶日が重なっています。正午(11時~13時頃)だけは吉とされますが、あえてこの日を選ぶ必要はないでしょう。
12月28日(日) 先勝 辛未 大明日 午前中なら吉!有力候補! 先勝は「先んずれば即ち勝つ」日で、午前中が吉です。大きな凶日もなく、日曜日で家族も集まりやすいので、餅つきに良い日と言えます。
12月29日(月) 友引 壬申 母倉日, 月徳日 暦上は最高、でも「苦餅」の日。「九=苦」の日として避ける家庭が多い。神聖な餅が「苦餅」という蔑称で呼ばれる。ですが、暦の上では友引・母倉日・月徳日が重なる大吉日です。伝統を気にするか、暦の吉を採るかで判断が分かれます。

12月30日(火) 先負 癸酉 大禍日, 復日 午後なら可能だが注意。先負なので午後は吉。先負なので負け餅。しかし「大禍日」という凶日と重なります。28日や29日が難しい場合の最終手段ですが、積極的におすすめはできません。
最後のチャンスとして餅をつく日ではあります。
12月31日(水) 仏滅 甲戌 絶対に避けるべき日。神様に失礼とされる「一夜餅」であり、さらに六曜も「仏滅」です。この日の餅つきは、伝統的にも暦の上でも最も避けるべき日です。

この表は、日本の伝統的な暦の考え方を基に、2025年12月の各日に餅をつくべきかどうかを示しています。六曜や干支、暦注は文化的な背景に根ざしており、これらを考慮することで、餅つきを行う最適な日を見極めることができます。ただし、最終的な決定は各家庭の慣習や都合によりますので、地域や家族の伝統に従い選択することが重要です。

どうして餅つきは12月28日なの?

餅つきは多くの地域で12月28日につくことが多いです。翌日は29日で苦餅、30日は正月準備で忙しい、28日より前だと餅のカビが気になる…と選び抜かれた日でもあります。
この日が多少六曜や干支、暦注が悪くても、最も都合が良く落ち着いてつける日なのでしょう。この日につけば、この日の晩飯や昼餐は餅にできますし、程よく餅を乾燥させたところで年越し蕎麦に餅を入れられます。
年末の帰省で帰ってきた親族に餅を振る舞うことも。
ただ先勝なら午前中に、先負なら午後に、仏滅ならせめても午後にされるといいでしょう。

餅つきに良い日2025年12月

念の為に12月の吉日カレンダーです。12月になったら餅がつきたい!正月事始めとか言ってられない!とにかく新鮮な餅を汁粉にしたい、でも聖なる餅を縁起の良い日につきたい方はぜひ参照してください。

2025年 12月
日付六曜九星干支十二直二十八宿暦注下段新月満月二十四節気七十二候旧暦
2025年12月01日(月)先負二黒土星甲辰不成就日/大明日/月徳日10月12日
2025年12月02日(火)仏滅一白水星乙巳大明日/神吉日/重日橘始黄10月13日
2025年12月03日(水)大安九紫火星丙午大明日/神吉日/復日10月14日
2025年12月04日(木)赤口八白土星丁未大明日/神吉日10月15日
2025年12月05日(金)先勝七赤金星戊申天一天上終わり/鬼宿日/神吉日/母倉日/受死日/滅門日10月16日
2025年12月06日(土)友引六白金星己酉大明日/天恩日/神吉日/母倉日/大禍日10月17日
2025年12月07日(日)先負五黄土星庚戌大雪/大明日/天恩日大雪閉塞成冬10月18日
2025年12月08日(月)仏滅四緑木星辛亥一粒万倍日/大明日/天恩日/神吉日/重日10月19日
2025年12月09日(火)大安三碧木星壬子一粒万倍日/不成就日/八専入り/天恩日/神吉日/月徳日10月20日
2025年12月10日(水)赤口二黒土星癸丑八専間日/天恩日/復日10月21日
2025年12月11日(木)先勝一白水星甲寅三隣亡/帰忌日10月22日
2025年12月12日(金)友引九紫火星乙卯神吉日/受死日/地火日/滅門日熊蟄穴10月23日
2025年12月13日(土)先負八白土星丙辰八専間日/大明日10月24日
2025年12月14日(日)仏滅七赤金星丁巳十死日/重日/復日10月25日
2025年12月15日(月)大安六白金星戊午八専間日/大明日/神吉日/血忌日/天火日/狼藉日10月26日
2025年12月16日(火)赤口五黄土星己未大明日/神吉日10月27日
2025年12月17日(水)先勝四緑木星庚申不成就日/大明日/神吉日/母倉日鱖魚群10月28日
2025年12月18日(木)友引三碧木星辛酉辛酉/大明日/神吉日/母倉日/大禍日10月29日
2025年12月19日(金)先負二黒土星壬戌八専間日/月徳日10月30日
2025年12月20日(土)大安一白水星癸亥一粒万倍日/八専の終わり/神吉日/重日/復日新月11月1日
2025年12月21日(日)赤口一白水星甲子一粒万倍日/甲子/天恩日/天赦日11月2日
2025年12月22日(月)先勝二黒土星乙丑冬至/天恩日/神吉日/五墓(木)冬至乃東生11月3日
2025年12月23日(火)友引三碧木星丙寅三隣亡/天恩日/帰忌日11月4日
2025年12月24日(水)先負四緑木星丁卯不成就日/天恩日/神吉日/受死日/復日/地火日/滅門日満月11月5日
2025年12月25日(木)仏滅五黄土星戊辰天恩日/五墓(土)11月6日
2025年12月26日(金)大安六白金星己巳己巳/大明日/神吉日/十死日/重日/往亡日麋角解11月7日
2025年12月27日(土)赤口七赤金星庚午大土始まり/大明日/神吉日/血忌日/天火日/狼藉日11月8日
2025年12月28日(日)先勝八白土星辛未大明日/五墓(金)11月9日
2025年12月29日(月)友引九紫火星壬申大明日/神吉日/母倉日/月徳日11月10日
2025年12月30日(火)先負一白水星癸酉大明日/神吉日/母倉日/復日/大禍日11月11日
2025年12月31日(水)仏滅二黒土星甲戌雪下出麦11月12日

2026年1月の餅つきダメな日ついてはいけない日

年明けの年始に餅がつきたい…!!縁起の良い聖なる餅をハレの日につきたい!!そんな人のための2025年1月の吉日カレンダーです。
年明けに餅をつく方も多いですね!商店街や観光地のイベントにも餅つきは最高です!

2026年 1月
日付六曜九星干支十二直二十八宿暦注下段新月満月二十四節気七十二候旧暦
2026年01月01日(木)
祝日/元日
大安三碧木星乙亥一粒万倍日/不成就日/重日11月13日
2026年01月02日(金)赤口四緑木星丙子一粒万倍日/大土終わり/鬼宿日11月14日
2026年01月03日(土)先勝五黄土星丁丑大明日/神吉日/復日満月11月15日
2026年01月04日(日)友引六白金星戊寅小土始まり/復日11月16日
2026年01月05日(月)先負七赤金星己卯小寒/一粒万倍日/大明日/天恩日/神吉日/復日小寒芹乃栄11月17日
2026年01月06日(火)仏滅八白土星庚辰天恩日/月徳日/地火日/大禍日11月18日
2026年01月07日(水)大安九紫火星辛巳天恩日/母倉日/重日11月19日
2026年01月08日(木)赤口一白水星壬午三隣亡/大明日/天恩日/神吉日/母倉日11月20日
2026年01月09日(金)先勝二黒土星癸未不成就日/天恩日11月21日
2026年01月10日(土)友引三碧木星甲申十方暮始まり/小土終わり/大明日/神吉日水泉動11月22日
2026年01月11日(日)先負四緑木星乙酉神吉日/受死日/天火日/狼藉日11月23日
2026年01月12日(月)
祝日/成人の日
仏滅五黄土星丙戌五墓(火)/滅門日11月24日
2026年01月13日(火)大安六白金星丁亥大明日/重日11月25日
2026年01月14日(水)赤口七赤金星戊子一粒万倍日/神吉日/帰忌日/血忌日/復日11月26日
2026年01月15日(木)先勝八白土星己丑十死日/復日雉始雊11月27日
2026年01月16日(金)友引九紫火星庚寅月徳日11月28日
2026年01月17日(土)先負一白水星辛卯一粒万倍日/不成就日/土用入り/神吉日11月29日
2026年01月18日(日)仏滅二黒土星壬辰大明日/五墓(水)/地火日/大禍日11月30日
2026年01月19日(月)赤口三碧木星癸巳十方暮終わり/天一天上始まり/母倉日/重日新月12月1日
2026年01月20日(火)先勝四緑木星甲午大寒/三隣亡/神吉日/母倉日大寒款冬華12月2日
2026年01月21日(水)友引五黄土星乙未大明日12月3日
2026年01月22日(木)先負六白金星丙申神吉日12月4日
2026年01月23日(金)仏滅七赤金星丁酉神吉日/受死日/天火日/狼藉日12月5日
2026年01月24日(土)大安八白土星戊戌不成就日/復日/滅門日12月6日
2026年01月25日(日)赤口九紫火星己亥神吉日/重日/復日水沢腹堅12月7日
2026年01月26日(月)先勝一白水星庚子一粒万倍日/神吉日/月徳日/帰忌日/血忌日12月8日
2026年01月27日(火)友引二黒土星辛丑神吉日/十死日12月9日
2026年01月28日(水)先負三碧木星壬寅大明日12月10日
2026年01月29日(木)仏滅四緑木星癸卯一粒万倍日/神吉日12月11日
2026年01月30日(金)大安五黄土星甲辰鬼宿日/大明日/地火日/大禍日鶏始乳12月12日
2026年01月31日(土)赤口六白金星乙巳大明日/神吉日/母倉日/重日12月13日

餅つきはいつから

餅つきはいつから行うと良いのか、についてです。

正月の鏡餅を作るためにつくなら年末

餅をつく機会は年間かなりの回数に上りますが、もっとも餅をつかなくてはならないのは、やはり正月の鏡餅のためでしょう。
正月に餅がない…いただけませんね。

鏡餅はいつまで飾る

鏡餅は鏡開きまで飾ることが多いです。それはすなわち翌年の1月15日ですね。そうなると正月用の餅はなるべく遅くにつきたいものです。
年末がいくら寒いと言っても餅ですので、カビが気になります。
涼しくて風通しの良いところに置いておいても、保存には気を使います。

そのため、一般的には12月28日につくことが多いです。この日が凶日であろうともつく方が多いです。翌日は29日、そして30日は大晦日前日ですのでかなりばたつきますので、合理的な日なんですね。

なぜ正月に餅をつくのか、餅とは何か

日本の伝統文化において、餅つきは重要な意義を持つ行事です。特に正月には、餅が文化的および宗教的な役割を果たします。ここでは、なぜ正月に餅をつくのか、その由来や歴史について詳しく探ってみましょう。

稲作信仰と餅の神聖性

日本では古来、稲作信仰が根強くあり、稲は「稲魂」や「穀霊」と見なされてきました。米は単なる食糧ではなく、人々の生命力を強化する神聖な食べ物とされています。このため、米を加工した餅や、米から造られる酒は特に力を持つと考えられていました。

餅つき:祝いと社会的連帯の象徴

餅つきは、祝い事や特別な日(ハレの日)に行われる習慣となりました。餅つきは単なる食品の製造行為に留まらず、共同体の連帯感を高め、喜びを分かち合う社会的な意義を持っています。

行事食としての餅

日本の伝統的な節句には、それぞれ特有の餅が存在します。お正月の「鏡餅」、桃の節句の「菱餅」端午の節句の「柏餅」といったように、これらは各行事において重要な役割を果たしています。

お正月と餅の深い関係

お正月に餅が欠かせない理由は、新年を迎える「年神様」への敬意にあります。年神様は、新年の魂(年魂)を授けるとされ、魂を受けることにより人は年を重ねます。この年魂の象徴が鏡餅であり、古い時代の丸い鏡を模しています。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました