四柱推命は、古代中国から伝わる占術の一つで、個人の性格や運勢を詳細に読み解くことができる強力なツールです。この記事では、四柱推命の中でも特に重要な要素である「通変星」について解説し、その出し方や早見表を紹介します。
通変星とは?
四柱推命の命式に表示される「通変星」とは、日干とその他の天干との関係性を示すもので、「比肩」や「傷官」などの名称が付けられています。例えば、日干が「甲」で月干が「戊」の場合、この組み合わせが「偏官」となります。通変星は、日干(自分自身)と他の天干との関係性を陰陽五行の観点から分類したもので、それぞれに特定の意味と特徴があります。
通変星の理解を深めることで、命式からより多くの情報を引き出すことができます。これにより、個人の性格や行動パターン、適職、恋愛傾向などを知る手がかりとなります。
通変星の出し方
通変星を出す方法には、主に以下の3つがあります。
- ネットで命式を無料作成する
- 通変星の早見表を使う
- 理論立てて導き出す
1. ネットで命式を無料作成する
最も簡単な方法は、インターネット上で提供されている無料の命式作成ツールを利用することです。生年月日と生まれた時間を入力するだけで、自動的に命式が作成され、通変星が表示されます。「命式 無料」「四柱推命 命式 作成」といったキーワードで検索すると、たくさんのサイトがヒットしますので、使いやすいサイトを選んでください。
2. 通変星の早見表を使う
通変星は、日干と他の天干との組み合わせで決まります。早見表を使うことで、簡単に通変星を見つけることができます。以下の表は、通変星の早見表です。横軸が日干、縦軸が他の天干です。
通変星早見表
日干 | 甲 | 乙 | 丙 | 丁 | 戊 | 己 | 庚 | 辛 | 壬 | 癸 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
甲 | 比肩 | 劫財 | 食神 | 傷官 | 偏財 | 正財 | 偏官 | 正官 | 偏印 | 印綬 |
乙 | 劫財 | 比肩 | 印綬 | 食神 | 正財 | 偏財 | 正官 | 偏官 | 偏印 | 印綬 |
丙 | 偏印 | 印綬 | 比肩 | 劫財 | 食神 | 傷官 | 偏財 | 正財 | 偏官 | 正官 |
丁 | 印綬 | 偏印 | 劫財 | 比肩 | 傷官 | 食神 | 正財 | 偏財 | 正官 | 偏官 |
戊 | 偏官 | 正官 | 偏印 | 印綬 | 比肩 | 劫財 | 食神 | 傷官 | 偏財 | 正財 |
己 | 正官 | 偏官 | 印綬 | 偏印 | 劫財 | 比肩 | 傷官 | 食神 | 正財 | 偏財 |
庚 | 偏財 | 正財 | 偏官 | 正官 | 偏印 | 印綬 | 比肩 | 劫財 | 食神 | 傷官 |
辛 | 正財 | 偏財 | 正官 | 偏官 | 印綬 | 偏印 | 劫財 | 比肩 | 傷官 | 食神 |
壬 | 食神 | 傷官 | 偏財 | 正財 | 偏官 | 正官 | 偏印 | 印綬 | 比肩 | 劫財 |
癸 | 傷官 | 食神 | 正財 | 偏財 | 正官 | 偏官 | 印綬 | 偏印 | 劫財 | 比肩 |
3. 理論立てて導き出す
通変星は、陰陽五行の関係性を基に導き出されます。例えば、日干が「辛」の場合、他の天干との関係性を陰陽五行の視点から見ていきます。以下のように、各天干との関係を考えます。
- 時干「辛」:同じ要素(「金」)のため「比肩」
- 月干「丁」:相克の関係(「火」)のため「偏官」
- 年干「己」:相生の関係(「土」)のため「偏印」
このようにして、通変星を導き出します。理論立てて通変星を導き出す方法を知っておくと、より深く四柱推命を理解する助けとなります。
通変星の意味と特徴
次に、各通変星の意味と特徴について詳しく見ていきましょう。
比肩(ひけん)
意味とキーワード: 自立、競争、自我、自己主張、協力
- 自我意識が強く、自分を表現したい傾向があります。そのためリーダーシップを発揮する場面もあれば、競争心が強くなることもあります。
- 協調性とのバランスがポイントで、過度の自己主張は周囲との摩擦を生む可能性があります。
- 運勢面では、自ら行動を起こす力があり、独立や起業などにも向く傾向です。ただし時に協力者を得にくい局面もあるため、周囲とのバランス調整が重要です。
劫財(ごうざい)
意味とキーワード: 挑戦、競争、バイタリティ、変化
- 比肩と似た自我意識を示しつつ、エネルギーの強さや行動力、挑戦意欲がさらに強調されるイメージです。
- 強い挑戦心を活かして、新たな領域に飛び込むことで成長しやすい反面、無理がたたりやすい面もあります。
- 運勢面ではチャンスをつかむ力があるものの、突発的なトラブルや変化も伴いやすいので、計画性や休息を意識すると安定しやすいです。
食神(しょくじん)
意味とキーワード: 喜び、創造、表現、リラックス
- 創造性や楽しみを追求する傾向があり、趣味や芸術表現、コミュニケーションが豊かになりやすいです。
- リラックスや余裕をもたらす要素でもあるため、過度になりすぎず、実務面とのバランスを取ることが大切です。
- 運勢面では、良い人間関係や幸福感をもたらしやすく、食神を活かすことで仕事やプライベートに潤いが増します。
傷官(しょうかん)
意味とキーワード: 個性主張、批判、独創性、自我表現の強調
- 鋭い感性や批判的思考を示し、独創的なアイデアや表現を追求しやすい半面、頑固さや反発心が強まることもあります。
- 自己表現欲求が強いため、時に周囲と摩擦を生むことがありますが、適切に力を発揮すれば創造的な成果を生む可能性があります。
- 運勢面では、挑戦的な状況や批判的な局面が訪れやすいとも言われます。自分の個性を尊重しつつ、周囲への配慮も忘れないことが安定の鍵です。
偏財(へんざい)
意味とキーワード: 柔軟、社交、チャンス、変化
- 外部からのチャンスや人脈を得る傾向があります。予測不能な出会いや臨時収入など、変化を伴う良い運を示すことが多いです。
- 一方で不安定さも伴いやすく、計画性や堅実さが求められる場面では注意が必要です。
- 運勢面では、社交活動や投資、取引などでプラスに働くことがありますが、リスク管理や計画的な行動が大切です。
正財(せいざい)
意味とキーワード: 安定、堅実、誠実、計画性
- 偏財の安定版とも言え、コツコツと努力する姿勢や誠実さを示します。
- 計画的かつ着実に成果を積み上げる力があり、家計管理やビジネス運営において安定感をもたらしやすいです。
- 運勢面では、大きな波乱よりも着実な成長が期待できるため、長期的な視点で取り組むことが向いています。
偏官(へんかん、七殺)
意味とキーワード: 試練、挑戦、行動力、エネルギー
- 刺激や試練をもたらす要素であり、厳しい状況やプレッシャーを経験しやすい側面があります。
- しかし、困難を乗り越えることで大きく成長しやすく、リーダーシップや胆力を養うチャンスともなります。
- 運勢面では、挑戦的な局面に遭遇しても積極的に向き合う姿勢が重要です。ただし無理をしすぎず、健康管理や支援も意識しましょう。
正官(せいかん)
意味とキーワード: 規律、社会的評価、責任、安定
- 社会的ルールや倫理、責任感を重視する傾向があります。
- 組織やコミュニティの中で信頼を得やすく、昇進や信用を重んじる運を示します。
- 運勢面では、規則正しい生活や努力が成果につながりやすく、社会的な地位や役割の確立に有利です。
偏印(へんいん、余気)
意味とキーワード: 直感、学び、柔軟、変化
- 直感やひらめき、学習欲を示し、独学や専門知識の習得に向く面がありますが、やや不安定な傾向も含みます。
- 内向的な側面が出る場合もあり、自己探求や研究、芸術活動などに適性があります。
- 運勢面では、新しい知識や経験を得ることで運気が開ける場合が多く、自由な発想を大切にしつつ、計画性も意識するとよいでしょう。
印綬(いんじゅ)
意味とキーワード: 支援、学び、安定、包容
- 安定的な学びや支援を受けやすく、恩恵や助力を得て成長する傾向があります。
- 師や先輩、家族からのサポートを受けやすく、知的探求や研究活動に適性を示します。
- 運勢面では、人脈や支援を受けることで安定的に発展しやすく、特に学業や専門分野の深化に有利です。
まとめ
通変星は、四柱推命における重要な要素であり、それぞれの星が持つ意味と特徴を理解することで、自分自身や他人の性格や運勢を深く読み解くことができます。通変星の出し方をマスターし、早見表を活用することで、四柱推命の鑑定をよりスムーズに行うことができます。これを機に、自分自身や身近な人の命式を調べて、通変星の意味を探求してみてください。四柱推命を通じて、より良い人生の選択肢を見つける手助けとなることを願っています。
コメント