無料占い【タロット・姓名判断・数秘術】

三業干支の倒柱の業は己巳と己酉、倒柱の業の女性と男性の対策とは?

スポンサーリンク
三業干支の倒柱の業(己巳・己酉)、因縁の対策とは? 四柱推命

三業干支の倒柱の業は、その名の通り「柱が倒れる」ような象意を持ちます。これは精神的支柱や社会的な立場、家庭、仕事といった人生の中心的な部分が崩れやすいことを示しており、特に己巳己酉にこの因縁が現れるとされています。

倒柱の業を持つ人は、順調な時ほど突然のトラブルや裏切りに見舞われやすく、「安定」への渇望が強い一方で、それが得にくいという矛盾を抱えることが多いです。そのため、精神的なバランスが乱れやすく、極端な行動や依存傾向に走ることもあります

スポンサーリンク
同じカテゴリの人気記事

同じカテゴリの人気記事

この記事を読んだ人が一番読んでる記事だよ!読んでね!

三業干支とは何か?

三業干支(さんごうかんし)とは、家系や先祖から受け継がれた“因縁”や“カルマ(業)”が色濃く現れるとされる特別な干支のことです。全部で60ある干支のうち、20個が三業干支に該当するとされています(このうち2個は異常干支とも重複します)。

三業干支の「三業」とは?

「三業」とは仏教用語で、人間が日々作り出す「身(身体の行い)・口(言葉)・意(心や思考)」の3つの業(カルマ)を意味します。
四柱推命で「三業干支」と呼ばれるものは、こうした業(カルマ)が家系や先祖代々受け継がれてきて、現世のあなたの宿命・運命に強く影響している干支という意味です。

三業干支の特徴

  • 自分一人の努力や才能では乗り越えられない“重い課題”が人生に出やすい
  • 家系・家族・先祖から引き継いだトラブル、テーマ、繰り返されるパターンなどに直面しやすい
  • たとえば、「家族に同じような病気や離婚が多い」「代々、仕事や人間関係のトラブルが続く」「自分の努力では解決できない障害にぶつかる」など
  • そのため、人生で“なぜか同じ問題が繰り返される”“自分の力だけではどうにもならないことが起こる”と感じやすい

倒柱の業とは?その特徴と影響

三業干支の倒柱の業は、その名の通り「柱が倒れる」ような象意を持ちます。これは精神的支柱や社会的な立場、家庭、仕事といった人生の中心的な部分が崩れやすいことを示しており、特に己巳己酉にこの因縁が現れるとされています。

倒柱の業を持つ人は、順調な時ほど突然のトラブルや裏切りに見舞われやすく、「安定」への渇望が強い一方で、それが得にくいという矛盾を抱えることが多いです。そのため、精神的なバランスが乱れやすく、極端な行動や依存傾向に走ることもあります

三業干支において「倒柱の業」は、自分の人生の柱が揺らぎやすい、外部環境や内的葛藤によってバランスを崩しやすいことを示します。安定した基盤を築きにくいため、精神的な揺れや人間関係のトラブル、仕事や健康面での変化が訪れやすい傾向があります。具体的には、表面的には問題ないように見えても、内側で根本的な不安や葛藤を抱え続けることが多いのが特徴です。

そして、「己巳」「己酉」という三業干支の干支ペアは、五行のバランスや陰陽の配列の中で特別な位置を占めます。干支の「己」は陰の土、「巳」は陰の火、「酉」は陰の金。陰の性質が重なる中で、土・火・金の五行バランスが不安定になりやすいとされ、その結果「倒柱の業」と呼ばれるようなチャレンジが生まれます。以下、各々の干支について詳細に見ていきましょう。

己巳に現れる倒柱の業の特徴

己巳は、陰の土「己」と陰の火「巳」が重なる干支です。土は安定を意味し、火は情熱を表しますが、この組み合わせは内面的な矛盾を生みやすく、外には見せない葛藤を抱えがちです。

特に三業干支の倒柱の業として現れる場合、己巳の人は「やるべきこと」と「やりたいこと」の板挟みになりやすく、精神的な柱が不安定になる傾向があります。周囲には冷静に見えても内心は燃え上がるような不安や焦りを抱え、それが破壊的な衝動や人間関係のトラブルに発展することも。

また、己巳の人は「理想」を強く追う傾向があり、それが現実と一致しないと強いストレスを感じやすいという特徴もあります。

己巳(つちのとみ)

己巳は、天干「己(つちのと)」と地支「巳(み)」の組み合わせです。己は陰の土、巳は陰の火。陰土と陰火の結び付きによるエネルギーの特性が大切な鍵となります。

  • 陰の土(己)の意味合い

    • 内向的で慎重、思慮深い性格を表しやすい。

    • 自分の基盤をじっくり築きたいという欲求がある一方で、変化に対して慎重すぎることでチャンスを逃す傾向も。

  • 陰の火(巳)の意味合い

    • 内に秘めた情熱や知察力、探求心を示す。外に強烈に表現するよりも、自分の内部で燃え盛るエネルギーとして働きやすい。

    • 時に焦燥感や不安を内包しやすく、そのまま放置するとストレスや過労、心身の不調につながることも。

これらを合わせ持つ**三業干支の倒柱の業「己巳」は、「内に秘めた欲求や情熱を表現しづらく、外部と調和を取るのが難しい」**という課題を抱えがちです。また、慎重さが行き過ぎると「前に進むべきときに動けない」「自分を守るために閉じこもる」など、人生の柱が倒れやすい状況を生みます。自己肯定感が揺らぎやすく、「自分はこれでいいのか」という迷いが繰り返されるため、精神的な安定を保つのが難しい場合があります。

己巳は強運な美人で苦労性で異常干支?己巳の芸能人・有名人
四柱推命の60干支の6番目に当たる己巳についてです。己巳は運気の強い人が多い印象です。穏やかな人が多いと良く言われますが、仲良くなると毒舌ですね。己巳とは己巳は四柱推命の60干支の6番目になります。己巳(つちのとみ、きどの...

己酉に現れる倒柱の業の特徴

己酉は、陰の土「己」と陰の金「酉」の組み合わせ。己巳と同じく「己」を持ちながら、酉の金の要素が加わることで、より鋭く、分析的な性質が強まります。

三業干支の倒柱の業において、己酉の人は「完璧主義」や「形式へのこだわり」が強く、それが崩れると大きなショックを受ける傾向があります。見た目や外面にこだわるあまり、内面の不安定さを隠し続け、結果として精神的な柱が一気に倒れるというパターンも少なくありません。

また、己酉の人はプライドが高く、自分の弱さを見せるのが苦手なため、周囲とのコミュニケーションがうまくいかなくなることもあります。外面を保つことで内部の不安定さが増幅し、突然の人間関係の破綻や転職、病気として表面化することがあります。

己酉(つちのととり)

己酉は、天干「己(つちのと)」と地支「酉(とり)」の組み合わせです。こちらも陰の土である己と、陰の金である酉の組み合わせです。

  • 陰の土(己)の意味合い

    • 己巳と同様、内向的・慎重・思慮深い要素が強い。ただし、五行との相性で微妙に現れ方が異なる。

  • 陰の金(酉)の意味合い

    • 冷静さや分析力、洗練されたセンスを示すことが多い。外見的にはクールで、整った価値観や美意識を重視する傾向。

    • ただ、内側では強いこだわりや完璧主義が働きやすく、自己評価に厳しくなりすぎることもある。

**三業干支の倒柱の業「己酉」は、「理知的な自分を保ちたいが故に、他人との衝突や自己評価のギャップで心が揺さぶられやすい」**という傾向が目立ちます。外見上は落ち着いて見えたり、スマートに振る舞ったりするものの、内面では「自分は本当にこれで価値があるのか」といった悩みを抱きやすいのが特徴です。完璧を求めるあまり、自分自身を過度に追い込み、「柱を倒される」ようなストレス状況を招きかねません。

己酉は性格悪い?己酉は異常干支ではないが美人でモテる、己酉の芸能人・有名人
四柱推命の60干支の46番目に当たる己酉についてです。己酉は頭の回転が早く、足がきちんと土についた人が多いです。性格が悪いという向きもありますが、穏やかで素直な人が多いです。己酉とは己酉は四柱推命の60干支の46番目になり...

倒柱の業を持つ女性の対策

女性の場合、家庭や人間関係、自己表現が人生における柱となるケースが多いです。三業干支の倒柱の業を持つ女性は、これらの柱が揺らぎやすいため、特に以下のような対策が必要です。

  1. 「自分軸」を持つ習慣を作る 周囲の期待や評価に流されず、自分がどうしたいのかを明確にする時間を持つこと。日記をつける、朝の瞑想をするなど、自分の内面と向き合う習慣を持つことで、「柱」を強化できます。
  2. 感情の波を言語化して整理する 倒柱の業の女性は感情の浮き沈みが激しい傾向があります。イライラや不安をそのままにせず、「なぜそう感じたのか」「どうしてつらいのか」を紙に書き出してみることで、気持ちを冷静に整理することができます。
  3. 「守るべき柱」を最小限に絞る すべてを完璧にこなそうとせず、まずは自分が一番大事にしたいものにエネルギーを集中しましょう。家庭か、仕事か、自己成長か。その柱を意識して生活することで、他の揺らぎに引きずられにくくなります。
  4. 助けを求めることを恐れない 倒柱の業を持つ女性は「一人で頑張らなければ」と思い込みがちです。信頼できる友人、専門家、家族に頼ることは「弱さ」ではなく「自分を支える柱の一部」であると捉えることが大切です。

倒柱の業を持つ男性の対策

男性は社会的な役割を「柱」として捉えやすく、仕事や収入、社会的信用が崩れたときの影響が大きくなります。三業干支の倒柱の業を持つ男性にとっては、以下の対策が重要です。

  1. 計画と柔軟性を両立させる 己巳や己酉の男性は理想主義になりすぎる傾向があり、「完璧な道筋」から逸れた時に混乱しやすいです。目標は持ちつつも、「うまくいかなくても再構築できる」と自分に言い聞かせる柔軟性が必要です。
  2. 成功体験より「再起体験」を大切に 柱が倒れても立て直せたという経験を持つことが、何よりの自己信頼に繋がります。失敗や転落を恥じず、「そこから何を学んだか」にフォーカスすることが、倒柱の業の本質的な課題克服になります。
  3. 孤独に陥らない仕組みを作る 己酉の男性は特に「一匹狼」になりやすく、倒柱の業の影響で孤立することがあります。日常的に人と関わる時間を確保し、「誰かと話すこと」をルーチンにすることで、精神的な支えを得やすくなります。
  4. 肉体のケアを通して精神を整える 三業干支の倒柱の業を持つ男性は、体調を崩した時に一気に精神が不安定になる傾向があります。定期的な運動や睡眠管理、栄養バランスを意識し、「倒れにくい身体づくり」が精神の柱を支える土台となります。

三業干支の倒柱の業(己巳・己酉)の有名人や芸能人

己巳の男性有名人

No. 名前 職業 誕生日 備考
1 小堺 一機 タレント、司会者 1956年1月3日 「ごきげんよう」司会
2 周防 正行 映画監督 1956年10月29日 「Shall we ダンス?」監督
3 近藤 真彦 歌手、俳優 1964年7月19日 ジャニーズの元祖スター
4 江口 洋介 俳優 1967年12月31日 多くのドラマ・映画で活躍
5 横田 栄司 俳優 1971年5月18日 舞台俳優として著名
6 大泉 洋 俳優、タレント 1973年4月3日 「水曜どうでしょう」でブレイク
7 山本 太郎 政治家、俳優 1974年11月24日 れいわ新選組代表
8 井ノ原 快彦 アイドル(V6) 1976年5月17日 NHK「朝イチ」MC
9 坪倉 由幸 お笑い芸人(我が家) 1977年9月9日 お笑いトリオ「我が家」リーダー
10 堤下 敦 お笑い芸人(インパルス) 1977年9月9日 お笑いコンビ「インパルス」
11 佐野 勇斗 俳優 1998年3月23日 「M!LK」メンバー、若手俳優

己巳の女性有名人

No. 名前 職業 誕生日 備考
1 竹下 景子 女優 1953年9月15日 教養クイズ番組でも活躍
2 飯島 直子 女優、タレント 1968年2月29日 「癒し系女優」の元祖
3 井森 美幸 タレント、女優 1968年10月26日 バラエティで人気
4 上野 樹里 女優 1986年5月25日 「のだめカンタービレ」主演
5 中村 アン モデル、タレント 1987年9月17日 ファッション誌・ドラマで活躍

己酉の男性有名人

No. 名前 職業 誕生日 備考
1 渥美 清 俳優 1928年3月10日 「寅さん」役で国民的俳優
2 アントニオ猪木 プロレスラー、政治家 1943年2月20日 プロレス界のレジェンド
3 吉田 拓郎 歌手、作詞家 1946年4月5日 フォークソングの旗手
4 みうらじゅん イラストレーター、作家 1958年2月1日 「ゆるキャラ」名付け親
5 ジミー大西 お笑い芸人、画家 1964年1月1日 芸人兼画家として個展多数
6 本木 雅弘 俳優 1965年12月21日 元シブがき隊
7 中川 礼二 お笑い芸人(中川家) 1972年9月27日 お笑いコンビ「中川家」
8 伊達 みきお お笑い芸人(サンドウィッチマン) 1974年9月5日 「サンドウィッチマン」ツッコミ
9 秋山 竜次 お笑い芸人(ロバート) 1978年8月15日 「ロバート」ボケ担当
10 綾野 剛 俳優 1982年1月26日 演技派俳優
11 村上 信五 アイドル(関ジャニ∞) 1982年1月26日 「関ジャニ∞」
12 小池 徹平 俳優、歌手 1986年1月5日 WaTとしても活動
13 増田 貴久 アイドル(NEWS) 1986年7月4日 「NEWS」メンバー
14 北村 匠海 俳優、歌手 1997年11月3日 「DISH//」ボーカル

己酉の女性有名人

No. 名前 職業 誕生日 備考
1 稲森 いずみ 女優 1972年3月19日 多くのドラマ主演
2 大橋 未歩 アナウンサー 1978年8月15日 テレビ東京出身
3 安藤 なつ お笑い芸人(メイプル超合金) 1981年1月30日 メイプル超合金のボケ担当
4 小柳 ゆき 歌手 1982年1月26日 「あなたのキスを数えましょう」ヒット
5 松本 まりか 女優 1984年9月12日 「ホリデイラブ」他、話題作多数

まとめ:三業干支の倒柱の業を知ることが安定への第一歩

三業干支の倒柱の業は、己巳や己酉という干支を持つ人にとって、決して避けられないテーマです。しかし、この業の存在を知り、自分の特性として受け入れ、向き合うことができれば、それはむしろ大きな武器となります。

己巳の持つ内なる情熱と慎重さのバランス、己酉の持つ理知とプライドの扱い方。これらを自覚し、自己管理していくことで、倒れやすかった柱は、かえって強靭な「しなりある柱」へと変わっていくのです。

安定とは「倒れないこと」ではなく、「倒れても立て直せる力」を持つこと。三業干支の倒柱の業に向き合う皆さんが、自分自身の内側にある真の強さを見出せるよう願っています。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました