先勝と友引、これらの二つの日に関してどちらが縁起が良いかという問いについて考えてみましょう。また、六曜の縁起が良い順番についても一緒にご紹介します。
先勝と友引について
まずは先勝と友引について説明します。
先勝とは
「先勝」とは、その日の午前中は吉で、午後からは凶とされる日を指します。「友引」は、午の時刻(午前11時~午後1時)を除き、その他の時間帯は吉とされる日を指します。つまり、一日のうち吉とされる時間が長い「友引」の方が、総じて縁起が良いとされています。
ただし、「先勝」には「勝」の文字が含まれていることから、何かを成し遂げる、競争に勝つといった事柄に対しては、縁起が良いとされることが多いです。特にギャンブルにおいては、「先勝」を選ぶ人が多いとも言われています。
友引とは
逆に、「友引」の日に結婚式などを行うと、友人にも幸せが訪れるという意味合いがあります。そのため、友引の日に重要な行事を行うと、それが周囲にも良い影響を及ぼすと考えられています。
六曜で縁起が良いとされる順番
六曜の中で縁起が良いとされる順番は以下のようになります。
- 大安
- 友引
- 先勝
- 先負
- 赤口
- 仏滅
この順番は一般的な解釈で、必ずしも全ての人や地域、宗派で同じではありません。あくまで参考の一つとしてご覧ください。
友引と先勝では友引の方が縁起が良い
友引の方が一日のうちの吉の時間が長いため、総じて縁起が良いとされますが、何かを成し遂げるという目的がある場合には先勝も有用です。また、六曜の中では大安が一番縁起が良いとされています。
友引は一日の大部分が吉で、唯一午の時刻(午前11時~午後1時)だけが凶とされています。これに対して先勝は午前中が吉で、午後から(一般的には午後2時以降)凶となるとされています。
それぞれの日には独自の特性があるため、自身の目的や願いに合わせて選ぶことが重要です。
これは六曜の吉凶を示す一般的な解釈ですが、最終的には個々の信念や生活スタイルによって影響されることもあります。つまり、ある人にとっては友引の方が良いと感じるかもしれませんし、別の人にとっては先勝の方が良いと感じるかもしれません。何より大切なのは自分自身がどう感じるか、どう考えるかです。
六曜の縁起が良い順番について
六曜の縁起が良い順番について詳しく説明しましょう。六曜は中国が起源であり、賭け事が盛んだった時代にお金の運勢を占うために使用されてきたものです。その名の通り、「曜」には星の意味があり、星は金色に輝くことから、お金をイメージさせる言葉として用いられてきました。
現在日本では、六曜は主に冠婚葬祭の日取りを決める時に使われます。六曜には大安、友引、先勝、先負、赤口、仏滅という6つの吉凶日があり、縁起の良し悪しによって順番が決まっています。
六曜の吉凶の時間帯と吉の順位
現在日本では、六曜は主に冠婚葬祭の日取りを決める時に使われます。六曜には大安、友引、先勝、先負、赤口、仏滅という6つの吉凶日があり、縁起の良し悪しによって順番が決まっています。
ランキング | 名前 | 吉の時間帯 | 凶の時間帯 |
---|---|---|---|
1 | 大安 | 全日 | なし |
2 | 友引 | 午前11時以外の全時間 | 午前11時~午後1時 |
3 | 先勝 | 午前中 | 午後2時以降 |
4 | 先負 | 午後2時以降 | 午前中 |
5 | 赤口 | 午前11時~午後1時 | 午前11時以外の全時間 |
6 | 仏滅 | なし | 全日 |
上記表は古来からの解釈を基にしていますが、特に仏滅については現代では「ぶつめつ=物滅」に通じることから全てを一度リセットし、新たなスタートを切る日という新たな解釈もされています。これらは一般的な考え方であり、実際の行動に関しては個々の判断に委ねられます。
大安(たいあん)
大安は「大吉日。万事に吉な日。旅立ち、引越し、嫁入り、婿入り、店開きなど、すべてに吉」とされています。このように、大安は何事にも良い縁起があるとされる日なのです。
友引(ともびき)
友人を引き込む日とされています。大安に続いて六曜では2番目に縁起が良い日です。ただし、午の時刻(午前11時~午後1時)は凶となります。
もともとは「共引」で、勝負の決着がつかない日を意味していました。しかし、その言葉が「友引」に変わると、友人を引き寄せるという意味が生まれ、祝い事では福を分ける、葬儀では冥土に友を引き寄せるという意味が付与されました。そのため、友引の日は葬儀を避ける風習が一部に残っています。
先勝(せんしょう)
早く物事を済ませるのが良い日とされています。午前中は吉で、午後から凶となる日です。六曜における午後は、一般的に昼12時以降ではなく、午後2時以降となります。
「先んずればすなわち勝ち」から来ており、午前中が吉となる日です。賭け事が盛んだった時代には大安よりも先勝の方が縁起が良いとされていました。
先負(せんぶ)
先に行動すると負けるとされる日です。午前中は凶で、午後から吉となる日です。先勝と同様に、六曜での午後の時間は午後2時からとなります。何事も急がず、慎重に行動することが推奨されます。
赤口(しゃっこう)
赤口は災いや凶の意味合いを持つ日です。公事や訴訟などを避ける傾向があります。友引とは逆に、午の時刻(午前11時~午後1時)のみが吉で、それ以外は凶となる日です。
仏滅(ぶつめつ)
この日は物事が滅す日とされており、最も縁起が悪いとされる日です。結婚式などのお祝い事を避ける傾向がありますが、お葬式やお通夜、引越しや厄払いといった新しいスタートに関わる事柄には良いとされることもあります。六曜の中で最も縁起が悪い日で、一日中が凶日となります。しかし、最近では「ぶつめつ=物滅」に通じることから、全てを一度リセットし、新たなスタートを切る日という新たな解釈もされています。
六曜とは
六曜は、古代中国の占星術が起源で、日本では冠婚葬祭の日取りを決める際に参考にされてきました。大安、友引、先勝、先負、赤口、仏滅という6つの日があり、吉凶とともにその日の縁起を示しています。その順番は特定のパターンに従っており、吉凶を意味する日が繰り返されます。
六曜は、先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口の順番で繰り返されます。また、旧暦の月の1日目には特定の日が割り振られています。
六曜は単なる占いの一種であり、それを信じるかどうかは個々の信念によるところが大きいです。しかし、特に年配の方々の間では六曜は重要視されており、結婚式や葬儀などの日取りは六曜を考慮して決めることが一般的です。それゆえ、六曜を考慮することは、日本の社会におけるマナーとも言えるでしょう。
六曜に科学的な根拠はありませんが、それぞれの日が意味する吉凶は長い歴史と伝統の中で形成されてきました。大安であれば何でも成功するわけではなく、仏滅であれば何でも失敗するわけではありません。しかし、六曜を理解し、その中で最適な日を選ぶことで、自身の行動を正向に導くことができるかもしれません。
コメント