2024年12月3日は先勝

仏滅は午後から大安?仏滅に良い時間帯って?

仏滅は午後から大安?仏滅に良い時間帯って? 六曜

「仏滅は午後から大安に変わるのか?」この問いは、日本の伝統的な暦の見方において、多くの人々の間で議論されてきました。私たちの日常生活に深く根ざした六曜の一つである仏滅は、一般的には不吉な日とされています。しかし、そんな仏滅も午後からは状況が一変し、最も吉日とされる大安へと変わるという説があります。このブログ記事では、そのような言い伝えがどのように生まれ、どのような背景に基づいているのかを探ります。

同じカテゴリの人気記事

同じカテゴリの人気記事

この記事を読んだ人が一番読んでる記事だよ!読んでね!

仏滅とは

「仏滅」は六曜の一つで、「ぶつめつ」と読みます。
六曜の中では一番の凶日であり、「仏さえも滅びる、物事が終わる日」とされています。この日は結婚式やお祝い事などを控え、静かに過ごすべきとされています。葬儀は「仏滅」でも行われることがあります。

仏滅は縁起が悪い日?

「仏さえも滅びる日」仏滅…この仏滅が実は縁起の良い日であったかもしれません。

六曜はその日の吉凶を占うものだった

六曜は中国の起源で、月を五等分し、週を6日で区別する単位として生まれました。「六曜」とは一週間を6日の周期で表したもので、我々がよく知っている「七曜」(月・火・水・木・金・土・日)と同じなのです。この考えは三国時代の諸葛亮孔明(これに関しては諸説あります)によって確立され、その後占いのようなイメージで用いられるようになりました。

そう、吉凶を知るためのものの一つだったのです。

六曜は鎌倉時代の終わりから室町時代にかけて日本に伝えられ、その名称は「赤口」だけが変わらず、残りの5つは日本独自の名前と解釈がつけられました。それぞれの日には特定の運勢が関連づけられ、これは現在の血液型占いや星座占いと同じように、縁起担ぎの手段として広まったと考えられています。

仏滅はもともとは「物が滅びて新たに始まる日」で縁起の良い日だった

上記のようにして中国から伝わってきた六曜の仏滅…元は縁起の良い意味がありました。

仏滅は元々「空亡」と呼ばれ、時間と共に「虚亡」「物滅」「仏滅」へと名前が変わりました。物滅は「物が滅びて新たに始まる日」、すなわち「はじまりの最良の日」と解釈されていたのです。しかし、その名が「仏滅」に変わった後、「仏も滅びるような凶日」などと言われるようになりました。

当てられた漢字によって凶日となったのですね。

仏滅は午後から大安になる?

「仏滅」が午後になると「大安」へと変わるという考えは、中国の陰陽五行の理論に由来します。

この理論によると、午後は陽のエネルギーが増し、翌日の大安に向けて縁起が良い運気へ向かいます。その結果、午後に入ると仏滅の不吉な気が薄れ、大安の良い気へと移行するとされています。

仏滅の日でも、午後が来れば大安の吉日に変わると信じている人も多いです。これはこの「日の出前は陽気が弱く、午後になると吉運が訪れる」という考え方に基づいています。

仏滅は午後になれば本当に運気が上がるのか?

しかし、実際は仏滅の午後になればいきなり運気が上がる!というものではありません。

一般的に、「仏滅」は終日不吉とされますが、一部の人々は午後になると吉運が向上すると考えています。この考えは、「仏滅」の翌日が「大安」とされ、午後になるにつれて翌日の良い運気が徐々に始まるという理論に基づいています。「仏滅」の日は運気が落ち込むと言われていますが、午後には翌日の「大安」に向けて運気が回復するとされています。

このため、午後は新しいエネルギーや前向きな変化が期待される時間帯と見なされます。しかし、この理解は一つの見方に過ぎず、個々の信仰や慣習によって受け入れ方は異なります。

「仏滅」に対する解釈は人それぞれであり、各自が自らの経験や学びに基づいて考えることが大切です。

仏滅の午後からなら結婚式もできる?

結婚式や七五三、百日参りといった慶事、おめでたい事をやる時に「仏滅の午後なら縁起が良い!」といって行ってしまうのは考えものです。

確かに「仏滅は午後になると吉運になる」と信じている人もいますが、一般的には仏滅は「終日縁起の悪い日」です。
おめでたい日、縁起を担ぎたい日には不向きな日ですので、他に候補の日があるなら他の日にしましょう。

どうしても仏滅以外に行うことができないなら、上記の理由を参加者に説明して午後に行うといいですよ。

 

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました