2024年11月21日は赤口

二十四節気早見表と意味一覧

二十四節気早見表と意味一覧 二十四節気

二十四節気は、現代でも立春や春分、夏至などの季節を示す言葉として使用されています。
この二十四節気についてです。早見表と意味一覧ですよ!

同じカテゴリの人気記事

同じカテゴリの人気記事

この記事を読んだ人が一番読んでる記事だよ!読んでね!

二十四節気の読み方は「にじゅうしせっき」

二十四節気の読み方は「にじゅうしせっき」です。

二十四節気とは、簡単に

二十四節気(にじゅうしせっき)とは、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。大まかに15日間隔ですね。
二十四節気は、小寒・大寒・立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至の24個です。

二十四節気の由来

二十四節気は、古代中国の春秋戦国時代(紀元前770年~紀元前221年)に作られた暦とされています。これは季節の移り変わりを示す指標であり、農業に非常に役立ちました。古代中国では太陰暦(月の満ち欠けを基準とした暦)が使用されていたものの、実際の季節とのずれが生じる問題がありました。

このため、季節の変化をより正確かつ詳細に把握することができる暦として、「二十四節気」が用いられるようになりました。中国の二十四節気は、2016年にユネスコの無形文化遺産に登録されました。

二十四節気の決め方

二十四節気は、太陽の通り道である「黄道」を24等分して決定され、以下のように構成されています。

  1. 二至二分
    • 夏至と冬至(二至)で黄道を2等分
    • 春分と秋分(二分)でさらに4等分
  2. 八節
    • 立春・立夏・立秋・立冬(四立)を4等分の中間に加え、合計8等分
  3. 二十四節気
    • 八節(45日間)を3等分(各節気は約15日間)

さらに、二十四節気を細かく分割した「七十二候」も存在し、それぞれの節気が5日間となっています。農作業で季節をより正確に把握する必要があったため、節気を細かく分けて季節の変化を理解していたとされています。

階層 区分 説明
1 二至二分 黄道を夏至と冬至で2等分し、さらに春分と秋分で4等分
2 八節 4等分の中間に立春・立夏・立秋・立冬を加え、合計8等分
3 二十四節気 八節(45日間)を3等分し、各節気は約15日間
4 七十二候 二十四節気をさらに3等分し、1つの節気が5日間

雑節一覧表

また、二十四節気と同様に季節の移り変わりの目安となるものに雑節(ざっせつ)と呼ばれるものがあり、今でも行事などが行われています。

社日(しゃにち)

春分と秋分に最も近い戊(つちのえ)の日が社日で、年に2回訪れます。春の社日では豊作を願い、秋の社日では収穫を祝う儀式が行われます。

節分(せつぶん)

もともと四季それぞれに節分があったものの、後に春のみに関連するものとされました。立春の前日であり、邪気を払う行事が行われます。

彼岸(ひがん)

春分および秋分の前後3日ずつ、合計7日間を指します。最初の日を彼岸入り、中日(ちゅうにち)は当日、最後の日を明けと呼びます。

土用(どよう)

立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間を指します。この期間は土公神(どくじん)が支配するとされ、土を扱うことは避けられるべきとされました。

土用についてはこちら!

土用のスピリチュアル丑の日にウナギ2024
土用の丑の日と言えば、夏のうなぎを食べる日というイメージが強いかもしれません。しかし、土用は夏だけでなく年に4回あり、それぞれ季節の変わり目に訪れます。そして、土用の期間はスピリチュアル的に見ても大切な時期で、適切な過ごし...
土用期間にしてはいけないこと土用に土いじりをしてしまったら2024年の間日
土用期間にしてはいけないことや2024年土用の間日の期間についてです。 土用とは 土用は年に4回訪れる、立春・立夏・立秋・立冬の直前の約18日間のことを指し、「春土用」「夏土用」「秋土用」「冬土用」などとも呼ばれます。 言...

八十八夜(はちじゅうはちや)

八十八夜は立春から88日目を指し、種まきの目安とされる日です。

八十八夜2025行事と新茶と不老長寿スピリチュアル
「八十八夜」とは、立春から88日目に当たる日で、雑節の一つです。 日本人なら誰もが聞いたことのある「夏も近づく八十八夜」という歌詞でも有名ですね。 では「八十八夜」の行事や食べ物についてです。 八十八夜とは2025 「八十...

入梅(にゅうばい)

入梅は季節の変わり目を表す雑節の一つで、梅雨の始まりを指す日付を意味します。かつて旧暦に基づいていた時代には、「芒種」の節分(5月)の最初の「壬」(旧暦の日名)の日を入梅と定めていました。他にも芒種から5日目、立春から数えて135日目という決め方もありました。
現代のグレゴリオ暦では、「入梅」は太陽の視黄経が80度になる日とされており、これは約6月11日頃に該当します。

入梅と梅雨の違いと浄化のスピリチュアル
二十四節気の芒種が過ぎたら、梅雨ですね。 例年、6月11日前後を入梅と呼びます。入梅は雑節の一つ…この入梅と梅雨の違いやこの時期のスピリチュアルについてです。 入梅とはいつあるの 「入梅」は、季節の変わり目を表す雑節の一つ...

半夏生(はんげしょう)

半夏生は天から毒気が降り注ぐとされています。夏至から10日後にあたります。

半夏生のスピリチュアルとタコの関係食べ物
半夏生(はんげしょうず)は日本の雑節の一つで、毎年7月1〜2日頃に当たります。これは伝統的に田植えが終わり、人々が休息をとる時期を指しています。また、この時期は梅雨の終わりで、大雨が降りやすいとされています。 この半夏生の...

二百十日(にひゃくとおか)

立春から210日目の日を指し、必ず暴風雨が起こるとされています。

二百二十日(にひゃくはつか)

立春から220日目の日で、二百十日と同様の意味を持ちます。

二十四節気早見表

二十四節気の早見表です。

季節 二十四節気名 新暦の日付
立春(りっしゅん) 1月節 2月4日頃
雨水(うすい) 1月中 2月19日頃
啓蟄(けいちつ) 2月節 3月5日頃
春分(しゅんぶん) 2月中 3月21日頃
清明(せいめい) 3月節 4月5日頃
穀雨(こくう) 3月中 4月20日頃
立夏(りっか) 4月節 5月5日頃
小満(しょうまん) 4月中 5月21日頃
芒種(ぼうしゅ) 5月節 6月6日頃
夏至(げし) 5月中 6月21日頃
小暑(しょうしょ) 6月節 7月7日頃
大暑(たいしょ) 6月中 7月23日頃
立秋(りっしゅう) 7月節 8月8日頃
処暑(しょしょ) 7月中 8月23日頃
白露(はくろ) 8月節 9月8日頃
秋分(しゅうぶん) 8月中 9月23日頃
寒露(かんろ) 9月節 10月8日頃
霜降(そうこう) 9月中 10月24日頃
立冬(りっとう) 10月節 11月7日頃
小雪(しょうせつ) 10月中 11月22日頃
大雪(たいせつ) 11月節 12月7日頃
冬至(とうじ) 11月中 12月21日頃
小寒(しょうかん) 12月節 1月5日頃
大寒(だいかん) 12月中 1月21日頃

2025年の二十四節気の意味一覧

2025年の二十四節気の意味一覧です。この中には雑節も入っています。

名称 読み方 説明 月日
小寒 しょうかん 寒さがますます厳しくなる頃 2025年1月5日(日曜日)
旧暦:2024年12月6日
甲戌 大安
大寒 だいかん 最も寒さの厳しい頃 2025年1月20日(月曜日)
旧暦:2024年12月21日
己丑 友引
節分 せつぶん 季節の分かれ目
立春 りっしゅん 暦の上で春が始まる日 2025年2月3日(月曜日)
旧暦:2025年1月6日
癸卯 赤口
雨水 うすい 雪から雨に変わる頃 2025年2月18日(火曜日)
旧暦:2025年1月21日
戊午 先負
啓蟄 けいちつ 虫が冬眠から目覚める頃 2025年3月5日(水曜日)
旧暦:2025年2月6日
癸酉 先勝
彼岸 ひがん 春分の前後7日間
春分 しゅんぶん 昼と夜の長さがだいたい等しくなる頃 2025年3月20日(木曜日)
旧暦:2025年2月21日
戊子 仏滅
清明 せいめい 清々しい青空が広がる頃 2025年4月4日(金曜日)
旧暦:2025年3月7日
癸卯 先負
穀雨 こくう 穀物を潤す春の雨の降る頃 2025年4月20日(日曜日)
旧暦:2025年3月23日
己未 先勝
八十八夜 はちじゅうはちや 立春から数えて88日目
立夏 りっか 暦の上で夏が始まる日 2025年5月5日(月曜日)
旧暦:2025年4月8日
甲戌 大安
小満 しょうまん 木々が青々しく万物の成長する頃 2025年5月21日(水曜日)
旧暦:2025年4月24日
庚寅 先負
芒種 ぼうしゅ 穀物の種巻きをする頃 2025年6月5日(木曜日)
旧暦:2025年5月10日
乙巳 友引
入梅 にゅうばい 梅雨の季節に入る頃
夏至 げし 一年で最も昼が長い日 2025年6月21日(土曜日)
旧暦:2025年5月26日
辛酉 赤口
半夏生 はんげしょう 半夏という薬草が生える頃
小暑 しょうしょ 暑さが本格的になっていく頃 2025年7月7日(月曜日)
旧暦:2025年6月13日
丁丑 赤口
大暑 たいしょ 最も暑さの厳しい頃 2025年7月22日(火曜日)
旧暦:2025年6月28日
壬辰 先負
土用 どよう 四立の前の約18日間
立秋 りっしゅう 暦の上で秋が始まる日 2025年8月7日(木曜日)
旧暦:2025年6月14日
戊申 先勝
処暑 しょしょ 暑さが落ち着き始める頃 2025年8月23日(土曜日)
旧暦:2025年7月1日
甲子 先勝
二百十日 にひゃくとおか 立春から21日目の日
白露 はくろ 草花に朝露がつき始める頃 2025年9月7日(日曜日)
旧暦:2025年7月16日
己卯 仏滅
彼岸 ひがん 秋分の前後7日間
秋分 しゅうぶん 昼と夜の長さがだいたい等しくなる頃 2025年9月23日(火曜日)
旧暦:2025年8月2日
乙未 先負
寒露 かんろ 野草に冷たい露がつく頃 2025年10月8日(水曜日)
旧暦:2025年8月17日
庚戌 赤口
土用 どよう 四立の前の約18日間
霜降 そうこう 露が凍って霜が降りる頃 2025年10月23日(木曜日)
旧暦:2025年9月3日
乙丑 大安
立冬 りっとう 暦の上で冬が始まる日 2025年11月7日(金曜日)
旧暦:2025年9月18日
庚辰 友引
小雪 しょうせつ 小雪がちらつき始める頃 2025年11月22日(土曜日)
旧暦:2025年10月3日
乙未 赤口
大雪 たいせつ 雪が激しく降り始める頃 2025年12月7日(日曜日)
旧暦:2025年10月18日
庚戌 先負
冬至 とうじ 一年で昼が最も短い日 2025年12月22日(月曜日)
旧暦:2025年11月3日
乙丑 先勝
名称 読み方 説明 月日
小寒 しょうかん 寒さがますます厳しくなる頃 2024年1月6日
大寒 だいかん 最も寒さの厳しい頃 2024年1月20日
節分 せつぶん 季節の分かれ目 2024年2月3日
立春 りっしゅん 暦の上で春が始まる日 2024年2月4日
雨水 うすい 雪から雨に変わる頃 2024年2月19日
啓蟄 けいちつ 虫が冬眠から目覚める頃 2024年3月5日
彼岸 ひがん 春分の前後7日間 2024年3月17日
春分 しゅんぶん 昼と夜の長さがだいたい等しくなる頃 2024年3月20日
清明 せいめい 清々しい青空が広がる頃 2024年4月4日
穀雨 こくう 穀物を潤す春の雨の降る頃 2024年4月19日
八十八夜 はちじゅうはちや 立春から数えて88日目 2024年5月1日
立夏 りっか 暦の上で夏が始まる日 2024年5月5日
小満 しょうまん 木々が青々しく万物の成長する頃 2024年5月20日
芒種 ぼうしゅ 穀物の種巻きをする頃 2024年6月5日
入梅 にゅうばい 梅雨の季節に入る頃 2024年6月10日
夏至 げし 一年で最も昼が長い日 2024年6月21日
半夏生 はんげしょう 半夏という薬草が生える頃 2024年7月1日
小暑 しょうしょ 暑さが本格的になっていく頃 2024年7月6日
大暑 たいしょ 最も暑さの厳しい頃 2024年7月22日
土用 どよう 四立の前の約18日間 2024年7月19日
立秋 りっしゅう 暦の上で秋が始まる日 2024年8月7日
処暑 しょしょ 暑さが落ち着き始める頃 2024年8月22日
二百十日 にひゃくとおか 立春から21日目の日 2024年8月31日
白露 はくろ 草花に朝露がつき始める頃 2024年9月7日
彼岸 ひがん 秋分の前後7日間 2024年9月19日
秋分 しゅうぶん 昼と夜の長さがだいたい等しくなる頃 2024年9月22日
寒露 かんろ 野草に冷たい露がつく頃 2024年10月8日
土用 どよう 四立の前の約18日間 2024年1月18日
霜降 そうこう 露が凍って霜が降りる頃 2024年10月23日
立冬 りっとう 暦の上で冬が始まる日 2024年11月7日
小雪 しょうせつ 小雪がちらつき始める頃 2024年11月22日
大雪 たいせつ 雪が激しく降り始める頃 2024年12月7日
冬至 とうじ 一年で昼が最も短い日 2024年12月21日

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました