七夕にすること食べるもの行事食

七夕にすること食べるもの行事食 七夕

毎年7月7日の七夕の日にはどんなことをして過ごすといいのでしょうか?七夕に食べるものは?
七夕の過ごし方と行事食についてです。

同じカテゴリの人気記事

同じカテゴリの人気記事

この記事を読んだ人が一番読んでる記事だよ!読んでね!

七夕とは

七夕とは毎年7月7日に行われる祭りで、この日は織姫と彦星が天の川を渡って1年に1度だけ会うことができるとされています。

七夕の歴史と由来

七夕の起源は中国で、奈良時代に日本に伝わりました。織女は機織りが得意で働き者だったことから、七夕は手芸や裁縫の上達を願う風習となり、星に願いを託す習慣が始まりました。

江戸時代になると七夕は「五節句」の一つとされ、幕府の公式な祝日となりました。寺子屋などで紙の短冊に願い事を書き、読み書きの上達を願う風習が残っています。
五節句とは、中国から伝わった奇数が重なるめでたい日を指すもので、その中には七夕も含まれています。五節句には、人日、上巳、端午、七夕、重陽があります。

織姫と彦星の伝説

織姫と彦星の伝説は国を超えて広く伝わっています。天帝の娘である織女は機織りが上手で働き者で、牛飼いであった牽牛もまた働き者でした。二人は恋に落ち結婚しましたが、結婚すると二人とも働かなくなり、これに怒った天帝は二人を天の川の両岸に引き離しました。しかし、織女が泣き悲しむのを見て天帝は心を緩め、七夕の夜にだけ二人が会うことを許しました。

現在では七夕の夜に見える天の川には、この二人の姿が投影され織姫(ベガ星)と彦星(アルタイル星)となり、願い事を星に託す風習が続いています。

七夕にすること、過ごし方

それではこの七夕の日に何をして過ごすといいのか、七夕にすることを紹介します。

七夕にすること、短冊に願い事を書く

七夕の最も代表的な行事といえば、短冊に願い事を書くことです。これは、昔からある伝統的な行事で、短冊に書かれた願い事は天に届けられると言われています。短冊の色にはそれぞれ意味があり、

  • 赤は感謝
  • 紫は学業
  • 緑は人間力
  • 白は義務や規則
  • 黄色は信頼や人間関係

を表します。また、五色の短冊は、古代中国の「五行説」からきています。万物のすべてを構成すると考えられた5つの元素に、それぞれ色を当てはめたものです。

  • 火(炎)=赤
  • 水=黒
  • 木(植物)=青
  • 金(鉱物)=白
  • 土(大地)=黄

のちに、青は緑も含むようになり、黒は縁起が悪いとして高貴な色である紫が用いられるようになったそうですよ!

七夕にすること、笹に短冊と飾りを付ける

書かれた短冊と七夕の飾りを笹に飾ります。自宅用の笹や笹スタンドはホームセンターやオンラインショッピングで簡単に購入できます。そして、短冊以外にも様々な飾りをつけて七夕を楽しみましょう。吹流し、千羽鶴、紙衣、巾着、綱飾り、くずかごなど、それぞれに意味があり、一つ一つ飾ることでその意味を感じ、祝いの喜びを深めることができます。

七夕飾り 説明
吹き流し 五色の糸で機織りや裁縫の上達を願う飾り。
くずかご 紙くず入れで、清潔さや倹約を象徴する。
網(あみ)飾り 漁業の網から由来し、大漁を祈願する飾り。
折鶴 家内安全や長寿を願う飾り。千羽鶴もあり。
巾着(きんちゃく) 財布形状で、金運上昇や貯蓄を願う。
紙衣(かみこ) 人形や着物形状で、裁縫の上達や災い除けを象徴。
短冊 五色の紙で、願い事を書き込む。

七夕にすること、七夕祭りに参加する

七夕祭りは全国各地で行われ、家族や恋人と出かけると、夏の始まりを感じることができます。

全国的に有名な七夕祭りには以下のようなものがあります。

  • 仙台七夕まつり(宮城)
  • 能代七夕(秋田)
  • 下町七夕まつり(東京)
  • 阿佐谷七夕まつり(東京)
  • 湘南ひらつか七夕まつり(神奈川)
  • 狭山市入間川七夕まつり(埼玉)
  • 茂原七夕まつり(千葉)
  • 安城七夕まつり(愛知)
  • 戸出七夕まつり(富山)
  • 京の七夕(京都)

しかし、新型コロナウイルスの影響で、一部の祭りは中止やカタチを変えて開催されている場合もありますので、事前の確認が必要です。七夕まつりは7月開催と8月開催があり、7月初旬は梅雨の季節のため、8月開催の七夕祭りが多く残っているのです。

七夕にすること、七夕イベントに参加する

多くの遊園地やレジャー施設では、七夕イベントが毎年開催されています。最も有名なイベントは「東京ディズニーリゾート」で、期間限定のイベントだからこそ、訪れることが特別感を増します。
七夕イベントが開催されやすい場所は以下の通りです。

  • 公園
  • 駅前広場
  • 大型施設
  • プラネタリウム

天の川にちなんで、プラネタリウムでのイベントも増えています。大人になってから訪れると、想像以上に感動することでしょう。

七夕に食べるもの、行事食

季節の行事としては定着しつつも、当日のイベントとしては何もしない方も多い「七夕」。それでも、家族や恋人と一緒に楽しむことで、初夏の訪れを感じることができます。今年の七夕は、これらの方法で楽しんでみてはいかがでしょうか。

七夕の行事食、そうめん

七夕は、桃の節句や端午の節句と並び五節句の一つです。五節句それぞれには特定の行事食があり、例えばひな祭りにはあられ、こどもの日には柏餅やちまきが挙げられます。そして七夕の行事食は「そうめん」です。このそうめんを食べると

  • 無病息災
  • 願いが叶う
  • 習い事が上手くなる
  • 裁縫や機織りが上手くなる
  • 恋が叶う

と言われています。

七夕にはそうめんを食べて願いを叶えよう

七夕にそうめんを食べる由来は、いくつかの説があります。有名なのは中国の下記の故事になるでしょう。

中国の皇帝、高辛氏の子が7月7日に亡くなった。その子が一本足の鬼になり、巷で瘧が流行した。人々はその子の好物だった索餅(さくべい、小麦を練って縄のように編んだお菓子)を供えると、病はピッタリと治った。
それ以来、7月7日に索餅を食べるのが慣わしになり、田畑その1年は無病息災になるという。

ただ、この話は少々眉唾物で本当にあったことではないようです。

他にも

  • そうめんを糸に見立てて、裁縫や織物が上手くなるように
  • 素麺を天の川に見立てて恋愛がうまくいくように
  • 小麦は毒気しになると考えられており。そうめんは小麦でできているので厄払いとして食べた

といった理由があると言われています。

 

索餅はそうめんの原型、そうめんの起源

索餅はそうめんの原型とされています。醍醐天皇の時代に宮中の儀式・作法等を集大成した「延喜式(927年)」にも、宮中行事として七夕が行われ、中国の伝統に倣って七夕に索餅が供えたと書かれています。平安時代にはすでにあったんですね!

索餅は小麦を練ったものを縄状に編んだお菓子のようなもの、それが日本で発展していき、縄状の索餅が現在のような細いそうめんへと進化したと考えられています。

七夕でそうめんを食べると無病息災で願いが叶う

七夕にそうめんを食べることで無病息災を願う習慣があります。
細くて長い素麺は「長寿の印」なんですね。また願いが叶う、裁縫や芸ごとが上手くなる、恋が叶うとも。

七夕の行事食、ちらし寿司

ちらし寿司もまた、七夕に食べられる一般的な食事です。祭りやお祝い事にちらし寿司を食べるという日本の慣習から、五節句の一つである七夕でもちらし寿司を食べる家庭が多いのです。また、ちらし寿司には、縁起の良い具材が使われていることも特徴です。

七夕の行事食、竹や笹にちなんだ食べ物

竹や笹には特別な意味が込められており、竹の空洞には神が宿るという考え方があり、また笹の葉は強い殺菌効果を持つとされています。そのため、七夕には竹や笹にちなんだ食べ物、たとえばたけのこご飯や笹団子などが食べる慣習もあります。

七夕の行事食、星にちなんだ食べ物

七夕は短冊に願い事を書いて星に祈る日でもあります。そのため、星型の食べ物を用意するという習慣も見られます。オクラの切り口や、星型にくり抜かれたゼリーや果物、また金平糖などがよく使われます。

七夕の行事食、七夕ほうとう「長野県松本市の地元料理」

特に長野県松本市周辺には、七夕にほうとうを食べるという風習が存在します。ほうとうは一般的には山梨県の郷土料理として知られていますが、松本市の「七夕ほうとう」はそれとは少し異なります。こちらは、ゆでたほうとうを水にさらしてほぐし、きな粉やゴマ、小豆餡を絡めたものです。この風習の起源は明確には知られていませんが、小麦の収穫時期に合わせて食べ始めたのではないかと考えられています。

農林水産省「うちの郷土料理」より
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/tanabata_houtou_nagano.html

まとめ

以上が、七夕に関連する伝統的な行事食の一部です。このような行事食を食べることで、一層七夕の節句の雰囲気を楽しむことができます。そして、それぞれの食べ物が持つ由来や意味を知ることで、その味わいもさらに深まるでしょう。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました