2024年11月21日は赤口

夏越ご飯と茅の輪くぐりのスピリチュアルと効果

夏越ご飯と茅の輪くぐりのスピリチュアルと効果 吉日カレンダー

六月晦日…六月の最終日である三十日は夏越の祓が行われる日です。この日は半年間の厄を払い、残りの半年間をつつがなく過ごすための大切な日…茅の輪くぐりの日です。
この夏越の祓や夏越ご飯についてご紹介です。

同じカテゴリの人気記事

同じカテゴリの人気記事

この記事を読んだ人が一番読んでる記事だよ!読んでね!

夏越の祓

夏越の祓(なごしのはらえ)とは、1年の前半の最終日、つまり六月の晦(つごもり)日に行われる大祓(おおはらえ)の神事を指します。これは、12月の大晦日に行われる大祓「年越の祓」と並ぶ、日本古来の重要な神事です。

夏越の祓の効果

夏越の祓の主な目的は、日々の暮らしの中で意識せずに犯してしまう罪や過ち、また心身の穢れ(けがれ)を神に祓い清めてもらうことです。この神事により、後半の半年間を健康に厄災なくつつがなく過ごすことを祈願します。

夏越の祓の神事は、日本全国の神社で行われますが、具体的な行事の内容は神社によって異なります。しかし共通して行われるのは、参拝者が自らの罪過や穢れを象徴する「人形(ひとがた)」を用意し、それを神社に奉納する儀式です。これにより、罪過や穢れが人形に移るとされ、最後にはそれを神社で祓い清めます。

夏越の祓で穢れを清め無病息災を願う

夏越の祓は、過去の半年間の穢れを清めるだけでなく、次の半年間の無病息災を願う大切な行事です。また、これは一人ひとりが自らの行動を反省し、新たな心で次の半年間を迎える意義も持つ神事と言えます。

半夏生と夏越の祓え

ちょうど、この二日ほど後の7月2日ごろは半夏生です。
半夏生は雑節の一つです。農家では「半夏半毛」や「半夏半作」という言葉が伝えられ、半夏生までに田植えを終わらせないと、秋の収穫が遅れ、予想される収穫量が半分になると言われています。

半夏生の日は農作業の目安だけでなく、”物忌み”の日としての意味も持っています。”物忌み”とは、穢れを避けるために食事や行動を控え、家で過ごすことを指します。この半夏生には「天から毒が降り地から毒が湧く」と言われており、この日に収穫した野菜は食べてはいけないとまでいう地方もあるのです。

この一年の厄や穢れがたまりに溜まる時なのでしょう。

半夏生のスピリチュアルとタコの関係食べ物
半夏生(はんげしょうず)は日本の雑節の一つで、毎年7月1〜2日頃に当たります。これは伝統的に田植えが終わり、人々が休息をとる時期を指しています。また、この時期は梅雨の終わりで、大雨が降りやすいとされています。 この半夏生の...

茅の輪くぐりのスピリチュアル

茅の輪くぐりは、古代から行われている神事で、”備後国風土記”に記された「蘇民将来(そみんしょうらい)」の伝承に由来します。蘇民将来は、疫病を防ぐしるしとして「茅の輪」を使用したとされています。当初は腰に付けたり、首にかけたりする小さなものでしたが、時代を経て大きくなり、現在では神社の鳥居などに取り付けられるようになりました。

茅の輪くぐりとは

神社では、鳥居の下や拝殿の前などに茅や藁で作った大きな輪を設け、一年の前半の罪や穢れを祓い、残り半年間の無病息災を祈るために、「茅の輪くぐり」を行います。これは、参拝者が茅の輪を8の字を描くように3回くぐり抜けるもので、「水無月(みなづき)の夏越(なごし)の祓(はらえ)する人は千歳(ちとせ)の命のぶというなり」と唱えます。

茅の輪(ちのわ)とは

茅の輪は、茅で作られた大きな輪のことを指します。神社によっては設置されていない場所もありますが、その存在は日本の古代から続く信仰の一つです。強力な厄除け効果があるとされており、これをくぐることで身を清めるという習わしがあります。

茅の輪くぐりの作法

茅の輪のくぐり方には作法があります。以下にその手順を説明します。

  1. 茅の輪の前で一礼します。
  2. 茅の輪を越えて左側から回り込み、再び正面に戻ります。
  3. 再び茅の輪の前で一礼します。
  4. 今度は右側から茅の輪を越えて回り込み、正面に戻ります。
  5. 茅の輪の前で一礼します。
  6. 最後に茅の輪をくぐってまっすぐ進みます。

このように、茅の輪を中心にメビウスの帯のようにくぐるのが基本となります。「水無月(みなづき)の夏越(なごし)の祓(はらえ)する人は千歳(ちとせ)の命のぶというなり」と唱えながら行うので、なかなか難しい!

茅の輪をくぐる際は、その場所に説明書きがあれば読み、正しい作法で進むようにしましょう。

茅の輪くぐりは、参拝者の罪や穢れを引き受けてくれるので、くぐった後に持ち帰ることは避けるべきです。これは、罪や穢れを自宅に持ち帰ることを意味します。

茅の輪くぐりのスピリチュアル

茅の輪くぐりは、祈りと浄化の象徴として古来から行われてきました。これは、身体を通して罪や穢れを祓い、後半の半年間を健康に過ごすための祈りを込めた儀式です。茅の輪くぐりは、自身の浄化だけでなく、一年の前半を終え、新たな半年を迎える際の、心身のリフレッシュの機会でもあります。

茅の輪くぐりの効果

茅の輪くぐりを終えた後、体感的に身体が軽くなったり、自分の行動が変わったと感じる人もいます。これは、茅の輪が身についた穢れや罪を祓い、浄化する効果を持つからとされています。これは古代から続く日本の伝統的な神事であり、今もなお多くの人々が経験している浄化の一つです。

夏越ごはんと夏越の祓

6月30日は「夏越(なごし)ごはんの日」です。この記念日は、2015年に米穀安定供給確保支援機構によって新しく設けられました。これは、古来から全国の神社で行われている神事「夏越の祓(はらえ)」に対応する形で設けられたもので、一年の前半で積み重ねた穢れを祓い、後半半年間の無病息災を願うという意味合いが含まれています。

夏越ごはんとは

「夏越ごはん」はその名の通り、「夏越の祓」に関連したごはんです。これは蘇民将来(そみんしょうらい)が素盞嗚尊(すさのおのみこと)に対して献上した「粟飯」が元となっています。雑穀や豆が入ったごはんが基本となり、豆は邪気を祓うとされる小豆や大豆が入ります。そして、その上には、同じく邪気を祓うとされる赤や緑の旬の夏野菜を使った、茅の輪をイメージした丸いかき揚げが載せられます。さらに、百邪を防ぐとされる旬のショウガを効かせたおろしだれをかけて完成します。
さっぱりしているのにボリューミーで美味しいですよ〜。

夏越ごはんで厄払い

「夏越ごはん」は、単なる食事以上の意味を持っています。これは、体力が失われがちな暑い夏において、栄養価が高く、見た目も楽しく、味も美味しい一品として、夏を乗り切るために最高ですよ〜。また、「夏越の祓」によって穢れを祓った後に、美味しい夏越ご飯で夏を満喫ですね!

夏越ご飯のバリエーション

夏越ご飯の基本は粟や豆などの雑穀と、邪気を祓うと言われる赤や緑の旬の夏野菜を使用したごはんです。これに、邪気を祓うといわれる旬の夏野菜を使った茅の輪をイメージした丸いかき揚げをのせ、百邪を防ぐと言われるショウガを効かせたおろしだれをかけるのが一般的です。

しかし、地域や家庭によっては、夏越ご飯のレシピは多種多様です。一部の地域では、新鮮な海鮮をトッピングした夏越ご飯を作ることもありますし、家庭によっては、季節の野菜や果物を贅沢に使った特別な夏越ご飯を楽しむこともあります。

夏越ご飯は、その時の旬の野菜や家族の好み、さらには地元の伝統や風土によって、その姿を変える料理です。その多様性こそが、夏越ご飯の魅力の一つと言えるでしょう。

夏越ご飯を楽しむために

夏越ご飯は、夏越の祓の神事と同様に、家族や地域社会との絆を深める機会でもあります。そのため、新しいレシピを試したり、地元の神社で共有したり、友人や家族と共に作ったり食べたりすることが、その醍醐味の一部です。

また、食べること自体が祓いとなり、身体を浄化すると考えられているため、料理を通して自分自身を見つめ直すことも可能です。特に、夏越ご飯に用いられる季節の食材は、その年の大地の恵みで、自然とのつながりを感じることができます。

この夏、あなたの地元の伝統や食材を活かした、オリジナルの夏越ご飯を作ってみてはいかがでしょうか。それは、自分自身と自然とのつながりを深める、特別な体験となることでしょう。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました