亥の子の日とは今年の亥の子は11月1日亥の子の日にやること

亥の子の日とは今年の亥の子は亥の子の日にやること 吉日カレンダー

日本の四季は、それぞれの時期に伝統的な行事や習慣が色濃く残っているのが魅力の一つです。秋も深まり、少しずつ冬の訪れを感じる今日この頃、あなたは「亥の子の日」という行事をご存知でしょうか?一年の中でも特に意味深く、また家庭ごと、地域ごとに異なる風習や行事が行われるこの日。今年の亥の子の日は11月1日。この記事では、亥の子の日の起源や意味、そしてこの日に行う伝統的な行事や習慣について詳しくご紹介していきます。寒い季節を前に、暖かな日本の伝統を感じながら、今年の亥の子の日を特別なものにしませんか?

同じカテゴリの人気記事

同じカテゴリの人気記事

この記事を読んだ人が一番読んでる記事だよ!読んでね!

亥の子の祝いとは

「亥の子の祝い」とは、その名前の通り、十二支の「亥(い)」に関連した行事です。十二支は、多くの人が「亥年生まれ」というように年の表記として知っているかと思いますが、実はこれだけでなく、月、日、時刻、方位の表記にも用いられていたのです。

この「亥の子の祝い」は、もともと古代中国の無病息災を祈願する行事「亥子祝(いのこいわい)」から始まったとされています。平安時代に日本に伝わり、宮中での行事としてスタート。しかし、この時期はちょうど収穫の季節と重なるため、次第に庶民の間で収穫祭として広まっていったのです。また、多産で知られるイノシシの象徴として、子孫繁栄を祈る意味も込められています。

古代の陰陽五行説では、「亥」は「水」の要素に該当します。この水の要素が火に強いとされるため、「亥の月、亥の日から火を使い始めると安全」と言われたのです。この伝統を受け継ぎ、古くは「亥の子の日」にこたつを出す「こたつ開き」や囲炉裏に火を灯す「炉開き」が行われていました。今でも、寒くなるこの時期、こたつや暖房器具を準備するのにちょうど良い日とされています。

特に西日本では「亥の子の祝い」として知られるこの行事ですが、東日本では類似の行事として旧暦10月10日の「十日夜(とおかんや)」があります。

亥の子の読み方・意味

まず、「亥の子」は「いのこ」と読みます。これは、旧暦10月(新暦11月頃)の最初の亥の日に行われる収穫祭を指します。この祭りは、他にも「亥の子祭り」「亥の子の祝い」「お亥の子さん」「玄猪げんちょの祝い」といった呼び名で親しまれています。この行事は、子孫繁栄や万病除去を祈願する目的で行われるものです。特に西日本を中心に盛大に行われる行事であり、東日本ではあまり馴染みがありません。

十二支を使って、年や月、時刻を示す際に、それぞれの動物の名前が使われるようになったのは、覚えやすくするためです。そして、亥の子はこの「亥」、すなわち旧暦10月の最初の亥の日を指しています。現代では、新暦をベースとして、11月の最初の亥の日を「亥の子」と定めています。

今年の亥の子はいつ

「亥の月」とは旧暦の10月、つまり現代のカレンダーで言う11月頃を指します。「亥の日」は毎年異なるのですが、「亥の刻」という時間帯は21時から23時頃を指します。

近年では「亥の子の祝い」と言えば、11月の最初の「亥の日」を指すことが一般的です。

  • 2023年は11月1日
  • 2024年は11月7日
  • 2025年は11月2日

亥の子の由来・歴史

亥の子の起源は古代中国の「亥子祝いのこいわい」にあります。これは宮廷で行われていた、無病息災を願う儀式でした。特定の日時、すなわち亥の月亥の日亥の刻に、穀物の入った餅を食べることで病気から身を守るという信仰がありました。

この信仰が平安時代に日本に伝わり、宮中行事として貴族の間で行われるようになりました。また、この行事が稲刈りの時期と重なったことから、農村部では収穫祭としての意味合いも持つようになりました。亥の子はイノシシを指し、その多産性から子孫繁栄や子供の成長を祈願する意味も込められています。

亥の子の日の食べ物、亥の子餅

では、亥の子の行事で特に目を引く「亥の子餅」について詳しく見ていきましょう。

亥の子餅は、イノシシの子ども、うり坊を模して作られた和菓子です。形や風味が特徴的で、一度食べればその美味しさを忘れることはできません。日本にこの餅の風習が伝わったのも平安時代とされ、贈り物として、または収穫を神様に感謝するための供え物として用いられてきました。

現代でも、亥の子の時期には和菓子店でこの亥の子餅が手に入るため、伝統を感じながら食べることができます。特に亥の刻(21~23時)に食べると、無病息災や子孫繁栄を祈ることができると言われています。

亥の子餅と「源氏物語」

平安時代の風俗や行事が、古典文学の中にどのように描かれているのか、とても興味深いテーマです。今回は、日本文学の古典「源氏物語」と、伝統的な和菓子「亥の子餅」の関連性について考察してみましょう。

亥の子餅と「源氏物語」の出会い

「源氏物語」の中の第9帖「葵」に、亥の子餅が登場します。この章では、光源氏と紫の上の新婚生活が描写されており、その新婚第二夜がちょうど亥の子餅を食べる日と重なっていました。この事実は、平安時代の貴族社会の生活の中で、亥の子餅がどれほど身近な存在であったかを示しています。

平安の風俗と「三日夜餅」

平安時代の結婚儀式には、男性が女性の家に通う形の結婚が一般的で、新婚三日目の夜には「三日夜餅」という特別な餅を食べる風習がありました。光源氏が家来の惟光に三日夜餅を用意するように頼む場面が、「源氏物語」に描写されています。

惟光の機知と「子の子餅」

この時、惟光は独自の機知を発揮して、「明日の晩の子ねの子餅はどれくらい作ればよいのでしょうか?」と答えました。この「子の子餅」とは、実際には存在しない餅の名称です。ここでのポイントは、前日に亥の子餅が用意され、三日目の夜の餅(=三日夜餅)を亥の次の干支である“子”の子餅という風に表現したことにあります。惟光のこの答えは、読者に微笑ましさを感じさせる一幕として描かれています。

平安時代の亥の子餅の材料

平安時代の亥の子餅は、新米にその年に収穫した下記の七種の作物の粉を混ぜて作っていたそうです。

  • 大豆
  • 小豆
  • ささげ
  • ごま
  • 糖あめ

亥の子の日の行事、亥の子にやること

日本には四季折々の行事や風習が豊富にあり、その中で「亥の子の日」も独特な魅力を持つものの一つです。亥の子の日には、地域や家庭ごとに様々な伝統的な行事や習慣が行われています。今回は、その中からいくつかの行事や習慣に焦点を当てて、詳しく紹介していきたいと思います。

亥の子突き

亥の子の日の夕方から翌朝にかけて、子どもたちが「亥の子突き」という行事を行う地域もあります。縄を結びつけた丸石(亥の子石)や藁を固くしばった藁鉄砲を持って近所を回り、玄関先で「亥の子唄」を歌いながら石や藁鉄砲を地面に叩きつけます。これには土地の除霊や精霊に力を与えて豊作を祈る意味が込められていると言われています。日本のハロウィンとも言えるこの行事で、子どもたちは亥の子餅やお小遣いをもらうことも。

十日夜との関係

一方、東日本では「十日夜」という行事が行われる地域があります。これは、旧暦10月10日の収穫祭で、田の神様の化身とされる案山子をお祀りする行事です。この十日夜も、子どもたちが藁鉄砲を持ちながら歌いつつ地面を叩き、土地の神様に生気を与えるという点で、亥の子突きと非常に似ています。

炉開き・こたつ開き

「茶の湯」の世界では、亥の子の日に炉開きが行われることが知られています。夏や秋は卓上式の風炉を使うため、炉は使われませんが、11月に入り肌寒くなると、風炉から炉へと切り替わります。新茶の入った壺の封を切り、茶を点てる「口切の茶事」も行われ、この日は「茶の湯の正月」とも称されます。さらに、一般家庭でも、この日には囲炉裏やこたつを開く習慣があると言われています。

 

 

 

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました