2025年4月13日は満月、天秤座のピンクムーン

珍しいおみくじの種類や順番、変わったおみくじ

スポンサーリンク
珍しいおみくじの種類や順番、変わったおみくじ おみくじ

神社やお寺に行くと、つい引きたくなるのがおみくじですよね。「大吉」や「凶」といった運勢の結果を見て、一喜一憂するのは日本ならではの文化です。でも最近では、定番のものだけではなく、見た目がユニークだったり、中身がちょっと変わっていたりする珍しいおみくじも増えてきています。

この記事では、珍しいおみくじの種類や運勢の順番、そして全国で楽しめるユニークなおみくじをたっぷりご紹介します。

スポンサーリンク
同じカテゴリの人気記事

同じカテゴリの人気記事

この記事を読んだ人が一番読んでる記事だよ!読んでね!

おみくじの基本と運勢の順番

まずは、おみくじの基本的な運勢の順番をおさらいしましょう。

一般的なおみくじの順番は以下の通りです。

  • 大吉
  • 中吉
  • 小吉
  • 半吉
  • 末吉
  • 小凶
  • 半凶
  • 末凶
  • 大凶

さらに、特に運勢の種類が多い場合には、以下のような17段階の分類が用いられることもあります。これは京都の伏見稲荷大社のおみくじです。

伏見稲荷大社とは?

伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は、京都市伏見区にある全国の稲荷神社の総本宮です。五穀豊穣・商売繁盛・家内安全などのご利益があり、特に「千本鳥居」で知られる幻想的な景観は、国内外からの参拝者に人気です。

本殿のほかに奥社奉拝所や山頂まで続く稲荷山の参道があり、参拝とともに自然も楽しめるのが魅力です。ここでは、伝統的でありながらも種類の多いおみくじが用意されており、訪れた人に深い示唆を与えてくれます。

順位 おみくじの種類 読み方 意味
1 大大吉 だいだいきち 非常に縁起が良く、最も強い吉運。
2 大吉 だいきち 運勢が非常に良い。幸運に恵まれる。
3 向大吉 むこうだいきち 大吉に向かう運勢。努力次第で大きな幸運。
4 末大吉 すえだいきち 最終的には大吉になる運勢。
5 吉凶末分末大吉 よしあし いまだわからず すえだいきち 現状は不明だが、最後は大吉になる。
6 きち 吉運に恵まれ、良い方向に進む。
7 中吉 ちゅうきち 運勢が平均的に良い。
8 小吉 しょうきち 中吉よりも少し劣るが、安定した吉運。
9 後吉 のちきち 後になって吉運が開ける。
10 末吉 すえきち 最初は不安定だが、徐々に良くなる。
11 吉凶不分末吉 きちきょう わかたず すえきち 運勢の良し悪しが判断しにくいが、最後は吉となる。
12 吉凶相交末吉 きちきょう あいまじわり すえきち 吉と凶が交互に影響し、最後は吉。
13 吉凶相半 きちきょう あいなかばす 吉と凶が半々。努力次第で変化する。
14 吉凶相央 きちきょう あいなかばす 吉と凶が入り混じっている。
15 小凶後吉 しょうきょう のち きち 小さい凶の後に吉運が来る。
16 凶後吉 きょう のち きち 凶の後に吉が訪れる。
17 凶後大吉 きょうのちだいきち 凶の後に大吉が訪れる、大逆転運。

神社やお寺によって、この順番は多少異なることがありますが、「大吉」が一番良く、「大凶」が最も厳しい運勢とされるのが基本です。

しかし、最近はこの運勢の表現にバリエーションや遊び心を加えたユニークなおみくじも増えています。

関西で見られる珍しいおみくじの種類

ではここから、実際に全国の神社やお寺で見られる珍しくてユニークなおみくじをご紹介します。

太宰府天満宮(福岡県)|鷽(うそ)みくじ

学問の神様・菅原道真公を祀る太宰府天満宮では、鷽鳥(うそどり)をかたどった木製の小さな人形におみくじが入っている「鷽みくじ」が人気です。

鷽鳥は「嘘を真に変える」という言い伝えがあり、新年に行われる「鷽替え神事」でも有名です。見た目も可愛く、学業成就や開運を願う人におすすめのおみくじです。

六波羅蜜寺(京都府)|開運推命おみくじ

京都の六波羅蜜寺では、**生年月日と性別をもとに四柱推命を取り入れた「開運推命おみくじ」**を引くことができます。

A4サイズの大判で、その年の運勢が細かく記された本格的な内容。まるで占い鑑定書のようなこのおみくじは、毎年引く人も多いそうです。

青島神社(宮崎県)|釣りおみくじ・貝みくじ・サイコロみくじ

関東で見られる珍しいおみくじの種類

青島神社は、日本一おみくじの種類が多い神社とも言われており、10種類以上のユニークなおみくじが用意されています。

特に人気なのが、

  • 釣り竿で鯛型のおみくじを釣る「鯛みくじ」
  • 貝殻の中におみくじが入った「貝みくじ」
  • 巨大なサイコロを振って占う「サイコロみくじ」

など、まるでアトラクションのように楽しめるものばかりです。

東京大神宮(東京都)|お天気みくじ

東京大神宮では、**和傘を模した「お天気みくじ」**が人気です。

傘を開くと「晴れ」「曇り」「雨」などの運勢が書かれており、天気をモチーフにした可愛らしいデザインと、恋愛運や健康運のアドバイスも楽しめます。

善光寺(長野県)|牛みくじ

善光寺では、**牛の置物の中におみくじが入った「牛みくじ」**が引けます。

牛は仏教において「忍耐と努力の象徴」とされており、牛の形の人形は持ち帰って飾る人も多いそうです。

湯島天神(東京都)|お守り付き学業みくじ

学問の神様として知られる湯島天神では、鉛筆や文房具が一緒になったお守り付きのおみくじも引くことができます。

受験生や学生に人気で、お守りも実用的でかわいく、学業成就のおまけ付きとして楽しめます。

珍しい運勢の種類

見た目だけでなく、中身の表現が変わっているおみくじもあります。

たとえば、以下のような珍しい運勢が含まれている神社もあります。

  • 大大吉(だいだいきち):非常に縁起が良く、最強の吉運。
  • 向大吉(むこうだいきち):大吉に向かっている途中の運勢。努力次第で最上の運気に。
  • 末大吉(すえだいきち):最後には大吉になるという将来性のある運勢。
  • 吉凶末分末大吉(よしあし いまだわからず すえだいきち):現状は不明だが、最終的には大吉になるとされる希望ある兆し。
  • 吉凶未分(きっきょういまだわからず):まだ吉か凶か判断がつかないという意味。
  • 始凶末吉(しきょうまつきち):最初は悪いが、徐々に良くなる運勢。
  • 吉凶不分末吉(きちきょう わかたず すえきち):善し悪しの判断がつかないが、最終的には吉となる。
  • 吉凶相交末吉(きちきょう あいまじわり すえきち):吉と凶が交互に影響し、最終的には吉になる。
  • 吉凶相半(きちきょう あいなかばす):吉と凶が半々に混じった運勢。
  • 吉凶相央(きちきょう あいなかばす):吉と凶が混ざり合い、どちらとも言えない状態。
  • 後吉(のちきち):最初は運が悪いが、後から良くなる。
  • 小凶後吉(しょうきょう のち きち):小さな不運の後に吉運が開けてくる。
  • 凶後吉(きょう のち きち):凶の後に吉が来る、流れの変化を表す。
  • 凶後大吉(きょうのちだいきち):大きな凶のあとに大吉が訪れる大逆転型の運勢。
  • 吉のち凶:最初は良いが、油断すると悪くなる。
  • 平(たいら):良くも悪くもない、穏やかで安定した状態。
  • 半吉(はんきち):吉の兆しはあるが、まだ発展途中の運勢。

これらは古くからのおみくじに見られるもので、特に厳島神社や住吉大社、石清水八幡宮、伏見稲荷大社などの歴史ある神社で引くことができます。

これらは古くからのおみくじに見られるもので、特に厳島神社や住吉大社、石清水八幡宮などの歴史ある神社で引くことができます。

おみくじを結ぶ意味とマナー

引いたおみくじを境内の木や結び所に結ぶのを見かけたことがあると思います。

これは、「凶」などの悪い運勢を結ぶことで神仏に運気を預け、災いを避けるという意味があります。ただし、「大吉」や「良いおみくじ」は、持ち帰ってお守りにするのも良いとされています。

また、混雑時や観光地では結ぶ場所が決まっていることが多いので、指示に従ってマナーを守ることが大切です。

まとめ:変わったおみくじで楽しみながら運試し

おみくじはただの運試しではなく、神仏からのメッセージを受け取る神聖な行為でもあります。

でも、ユニークなおみくじに触れることで、より親しみやすく楽しい体験になります。

  • 魅力的な見た目の置物系おみくじ
  • 鯛や貝、傘など形に工夫されたもの
  • 占いのように詳しい運勢解説付きのもの
  • 古くから伝わる珍しい運勢表記

日本各地の神社やお寺では、こうした個性豊かなおみくじが増えており、旅の楽しみの一つにもなっています。

次に神社を訪れる時は、ちょっと変わったおみくじに挑戦してみてはいかがでしょうか?きっと、そこには特別なご縁とメッセージが隠されているかもしれません。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました