2025年4月28日は牡牛座の新月

氷川神社のおみくじの順番と番号と確率を解説

スポンサーリンク
氷川神社のおみくじの順番と番号と確率を解説 おみくじ

初詣や観光で訪れる人も多い氷川神社。その魅力のひとつが、1番から50番まで番号がふられた独自のおみくじです。見た目はふつうのおみくじに見えても、中身は古事記や日本書紀にちなんだ神話とともに、驚くほど深いメッセージが込められています。

この記事では、氷川神社のおみくじに登場する14種類の運勢の順番それぞれの番号と対応する内容、そして確率(割合)まで解説します。

おみくじをただの運試しではなく、人生のヒントとして活かしたい方に向けて、高校生でも理解できるやさしい言葉でお届けします。

スポンサーリンク
同じカテゴリの人気記事

同じカテゴリの人気記事

この記事を読んだ人が一番読んでる記事だよ!読んでね!

氷川神社とは

氷川神社は埼玉県さいたま市大宮区に鎮座する武蔵一宮で、創建は紀元前473年とも伝わる約2400年の歴史を誇る古社です。主祭神は須佐之男命(すさのおのみこと)、稲田姫命(いなだひめのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)の三柱。関東一円に約280社を数える「氷川社」の総本社として崇敬され、厄除け・家内安全・縁結びの御利益で知られます。

境内は約3万坪と広大で、ケヤキ並木の参道、日本名水百選の一つ「蛇の池」など見どころが豊富。毎年1月10日前後には「十日市(とうかまち)」と呼ばれる大規模な初縁日が開かれ、県内外から多くの参拝客が訪れます。

氷川神社のおみくじとは

氷川神社のおみくじは、ほかの神社とは一線を画す特徴的な構成になっています。1番から50番までの番号が振られており、それぞれの番号には日本神話の神名や神話エピソード(『古事記』・『日本書紀』に記載)が割り振られています。このため、ただの運勢だけではなく、神話のワンシーンと自分の運命が重なるような体験ができるのが魅力です。

おみくじは、氷川神社の境内にある授与所で1回100円で引くことができます。番号付きの通常のおみくじに加え、川越氷川神社では「鯛みくじ」や「言霊おみくじ」などのユニークなバリエーションもあり、観光客にも人気があります。

引いたおみくじは、持ち帰っても良いですし、境内にある結び所に結んで神様に預けることも可能です。内容に迷ったときは、社務所で相談してみるのもよいでしょう。

氷川神社のおみくじの順番

氷川神社では、一般的な「大吉・吉・中吉…」より細かな 14 段階で吉凶を示します。境内の掲示に合わせ、順番を上位から並べると次の通りです。

順位 運勢名 読み方 意味・特徴
1 大吉 だいきち 非常に良い運勢。すべてが順調に進みやすい。
2 きち 良い運勢。努力や誠実な行いでさらに良くなる。
3 吉平 きちたいら 平穏な状態を保つことで吉を得るタイプ。
4 平吉 たいらきち 穏やかな状態を維持すれば吉につながる。
5 小吉 しょうきち 小さな幸運が訪れる予兆。
6 末吉 すえきち 徐々に運気が上昇していくタイプ。
7 たいら 平穏な状態。変化せずに現状維持が吉。
8 向吉 むかうきち 今は不調でも努力次第で吉に向かう。
9 凶向吉 きょうむかうきち 凶から吉への変化の兆しあり。
10 凶末吉 きょうすえきち 凶のあとに吉がくる運勢。初めは注意。
11 初凶末吉 しょきょうすえきち 最初は凶でも最後は吉になる運勢。
12 吉凶末分 きっきょうすえにわかれる 吉と凶どちらにも転ぶ可能性がある。
13 吉凶相交 きっきょうあいまじわる 吉と凶が交錯する複雑な運勢。判断が重要。
14 きょう 良くない運勢。慎重に行動することが大切。

「凶」「大吉」といった極端な札は少なく、途中で流れが変わる“転換系”の札が多いのも特徴です。

氷川神社のおみくじの番号1〜50と運勢

以下の一覧で、ご自身が引いた番号の札がどの運勢に該当するかすぐ確認できます。

番号 運勢 神名・神話(兆名) 読み方
1番 吉凶未分 渾沌兆 こんとんのうらかた
2番 天先成兆 そらまずなるのうらかた
3番 地後定兆 つちのちさだまるのうらかた
4番 小吉 葦牙兆 あしかびのうらかた
5番 神世七代兆 かみよななよのうらかた
6番 自碁呂島兆 おのころじまのうらかた
7番 麻具波比兆 まぐはひのうらかた
8番 鶺鴒兆 にわくなぶりのうらかた
9番 天沼矛兆 あめのぬぼこのうらかた
10番 天の浮橋兆 あめのうきはしのうらかた
11番 末吉 千五百産屋兆 ちいほうぶやのうらかた
12番 凶向吉 黄泉平坂兆 よもつひらさかのうらかた
13番 身曾貴上瀬兆 みそぎかみつせのうらかた
14番 身曾貴下瀬兆 みそぎしもつせのうらかた
15番 身曾貴中瀬兆 みそぎなかつせのうらかた
16番 天の八衢兆 あめのやちまたのうらかた
17番 八十禍津日神兆 やそまがつひのかみのうらかた
18番 神直毘神兆 かんなおびのかみのうらかた
19番 大直毘神兆 おおなおびのかみのうらかた
20番 向吉 御神楽兆 みかぐらのうらかた
21番 三種神宝兆 みくさのたからのうらかた
22番 中臣兆 なかとみのうらかた
23番 岩戸開兆 いわとびらきのうらかた
24番 末吉 大宜都比売兆 おおげつひめのうらかた
25番 大蛇退治兆 おろちたいじのうらかた
26番 小吉 八岐大蛇兆 やまたのおろちのうらかた
27番 素戔嗚尊兆 すさのおのみことのうらかた
28番 稲田姫兆 いなだひめのうらかた
29番 八岐大蛇退治兆 やまたのおろちたいじのうらかた
30番 須佐之男命兆 すさのおのみことのうらかた
31番 御妻問兆 みむかいひめにとはすのうらかた
32番 少名毘古那神兆 すくなひこなのかみのうらかた
33番 大吉 幸魂奇魂兆 さきみたまくしみたまのうらかた
34番 国平御議兆 くにむけしみはかりのうらかた
35番 天思金命兆 あめのおもいかねのみことのうらかた
36番 天菩日命兆 あめのほひのみことのうらかた
37番 天津彦根命兆 あまつひこねのみことのうらかた
38番 活津彦根命兆 いくつひこねのみことのうらかた
39番 三穂崎兆 みほのさきのうらかた
40番 天之忍穂耳命兆 あめのおしほみみのみことのうらかた
41番 御天降兆 みあもりのうらかた
42番 天津神籬兆 あまつひもろぎのうらかた
43番 猿田毘古命兆 さるたひこのみことのうらかた
44番 日向宮兆 ひむかのみやのうらかた
45番 吉平 御后迎兆 きさきむかえのうらかた
46番 末吉 無戸室兆 うつむろのうらかた
47番 綿積宮兆 わたつみのみやのうらかた
48番 天孫降臨兆 てんそんこうりんのうらかた
49番 神武東征兆 じんむとうせいのうらかた
50番 大吉 神武即位兆 じんむそくいのうらかた

氷川神社のおみくじの確率

番号札を 1 本ずつとみなすと、50 種類の内訳は以下の通りです。
ただし、氷川神社から公式に発表されているわけではないので、こうかもしれないという予想です。
この統計は、番号札(1〜50番)に記された運勢を1本ずつとみなして集計したものです。実際に授与所で引けるおみくじの比率が毎回この通りとは限りませんのでご注意ください。

運勢の種類 本数 確率
32 本 64.0 %
6 本 12.0 %
末吉 3 本 6.0 %
大吉 2 本 4.0 %
小吉 2 本 4.0 %
1 本 2.0 %
凶向吉 1 本 2.0 %
吉凶未分 1 本 2.0 %
吉平 1 本 2.0 %
向吉 1 本 2.0 %

「吉」が全体の3分の2(64%)を占めます。 引けばまず無難に“良い方向性”の結果に出会う仕組みです。
「大吉」や「凶」など極端な運勢は少数派。 大吉は全体の4%、凶は2%とどちらもとてもレアです。
“途中で好転する”タイプの運勢もいくつか存在します。 たとえば「凶向吉」「向吉」「吉凶未分」など、“変化や流れ”を示す札が合計4本(8%)あります。神話の背景と合わせて、物事がどう転ぶかを読み取る楽しさがあります。

おみくじを引くコツ

1. 番号札は神話の「順番」も味わう

50 番を通して読むと、天地開闢から神武天皇即位までの神話をなぞることができます。歴史年表のように流れを感じ取ると、物語×運勢という二重のメッセージに!

2. 吉凶より本文を熟読

氷川神社では「順位より内容が大切」という考え方。たとえ凶札でも本文にある助言を守ることで吉方へ導かれると説きます。

3. 大吉でも油断しない

大吉は「今の努力が実りやすい」と読めますが、やるべきことを怠れば簡単に運を逃します。謙虚さを忘れずに行動しましょう。

4. 凶札はチャンスの裏返し

凶=ダメというより「危険信号」。生活習慣の改善、人間関係の見直しなど、課題がハッキリ見える分だけ前進しやすい側面もあります。

まとめ

氷川神社のおみくじは、

  • 50 本すべてに神話が割り振られた学びの札
  • 14 段階という珍しい運勢構成
  • 吉が 64 % を占める一方で、大吉や凶はレア

というポイントで全国でも独特の魅力を放っています。番号の裏にある物語に耳をすませながら、札が授けるアドバイスを日々の行動に生かしてみてください。きっとあなたの暮らしに新しい視点と小さな奇跡をもたらしてくれるはずです。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました