2025年4月28日は牡牛座の新月

お墓参りに行ってはいけない日とお墓参りに良い日2025

スポンサーリンク
お墓参りに行ってはいけない日 吉日カレンダー

お墓参りはご先祖様に感謝を伝える大切な行事ですが、「この日に行ってはいけない」「縁起が悪い」といった声もよく聞きますよね。

結論からいうと、お墓参りに絶対に行ってはいけない”決まりきった日”は存在しません。 しかし、日本には古くからの風習や迷信、マナーがあるため、気にする人がいるのも事実です。

この記事では、2025年のお墓参りのスケジュールを立てるうえで気をつけておきたい避けられがちな日や、行くとよい日、服装や手順などのマナーまでをわかりやすくご紹介します。

スポンサーリンク
同じカテゴリの人気記事

同じカテゴリの人気記事

この記事を読んだ人が一番読んでる記事だよ!読んでね!

お墓参りに行ってはいけない日とは?

お墓参りに行ってはいけない日は「ない」です。お墓参りには法律や宗教的な観点から「この日に行ってはいけない」という正式な禁止日は存在しません。

つまり、あなたが「行きたい」と思った日が最もふさわしいお参り日でもあるのです。

しかし、日本には古来より受け継がれてきた六曜(ろくよう)や語呂合わせといった民間信仰が存在しており、地域や家庭によっては「縁起が悪いからこの日はやめておこう」とされる日もあります。

こうした日取りに対しては、宗教的なタブーというよりも「マナー」や「配慮」として、特に年配の方や親族が気にされる場合には尊重することが大切です。

お墓参りの目的は、あくまでご先祖様に感謝を伝えること。たとえ縁起が悪いとされる日であっても、真心をこめて手を合わせる行為こそが最も重要なのです。

それでも避けられがちな日があるのは事実なので、トラブルや不快な思いを避けるためにも、それらの背景や理由を知っておくと安心です。

お墓参りを避けたほうがいいとされる日

「お墓参りに行ってはいけない日」は厳密には存在しないものの、昔からの風習や言い伝えにより、避けた方がよいとされている日があります。

これらは宗教的な教義というよりも、地域や家庭ごとの慣習や迷信に基づくものです。特に年配の方やご先祖を大切に思う人ほど、こういった日取りを重視する傾向があります。

トラブルを避け、心穏やかにお参りするためにも、どのような日が「避けられがち」なのかを把握しておくことは大切です。以下に代表的な例を紹介します。

仏滅(ぶつめつ)

六曜の一つで”何をしても凶”とされる日。 ただし、仏教とは直接関係がなく、弔事(お墓参りなど)には特に問題ないともいわれています。

2025年の仏滅

仏滅の日付
1月 4日(土)、10日(金)、16日(木)、22日(水)、28日(火)
2月 1日(土)、7日(金)、13日(木)、19日(水)、25日(火)
3月 2日(日)、8日(土)、14日(金)、20日(木)、26日(水)、30日(日)
4月 5日(土)、11日(金)、17日(木)、23日(水)、28日(月)
5月 4日(日)、10日(土)、16日(金)、22日(木)
6月 1日(日)、7日(土)、13日(金)、19日(木)、29日(日)
7月 5日(土)、11日(金)、17日(木)、23日(水)、29日(火)
8月 4日(月)、10日(日)、16日(土)、22日(金)、26日(火)
9月 1日(月)、7日(日)、13日(土)、19日(金)、24日(水)、30日(火)
10月 6日(月)、12日(日)、18日(土)、22日(水)、28日(火)
11月 3日(月)、9日(日)、15日(土)、20日(木)、26日(水)
12月 2日(火)、8日(月)、14日(日)、25日(木)、31日(水)

友引(ともびき)

“友を引く”という語感から、弔事や葬儀を避ける人も多いです。 ただし、法事やお墓参りに必ずNGというわけではありません。

2025年の友引

  • 1月: 2日、8日、14日、20日、26日、30日
  • 2月: 5日、11日、17日、23日、28日
  • 3月: 6日、12日、18日、24日
  • 4月: 3日、9日、15日、21日、27日
  • 5月: 2日、8日、14日、20日、26日、30日
  • 6月: 5日、11日、17日、23日、27日
  • 7月: 3日、9日、15日、21日、27日
  • 8月: 2日、8日、14日、20日、24日、30日
  • 9月: 5日、11日、17日、22日、28日
  • 10月: 4日、10日、16日、26日
  • 11月: 1日、7日、13日、19日、24日、30日
  • 12月: 6日、12日、18日、23日、29日

赤口(しゃっこう)

六曜の中で最も凶の日とされ、午前11時〜午後1時以外は縁起が悪いとされています。 この時間帯を避けてお参りする人もいます。

2025年の赤口

  • 1月: 6日(月)、12日(日)、18日(土)、24日(金)
  • 2月: 3日(月)、9日(日)、15日(土)、21日(金)、27日(木)
  • 3月: 4日(火)、10日(月)、16日(日)、22日(土)、28日(金)
  • 4月: 1日(火)、7日(月)、13日(日)、19日(土)、25日(金)、30日(水)
  • 5月: 6日(火)、12日(月)、18日(日)、24日(土)、28日(水)
  • 6月: 3日(火)、9日(月)、15日(日)、21日(土)、25日(水)
  • 7月: 1日(火)、7日(月)、13日(日)、19日(土)、25日(金)、31日(木)
  • 8月: 6日(水)、12日(火)、18日(月)、28日(木)
  • 9月: 3日(水)、9日(火)、15日(月)、21日(日)、26日(金)
  • 10月: 2日(木)、8日(水)、14日(火)、20日(月)、24日(金)、30日(木)
  • 11月: 5日(水)、11日(火)、17日(月)、22日(土)、28日(金)
  • 12月: 4日(木)、10日(水)、16日(火)、21日(日)、27日(土)

毎月29日

「二重苦(にじゅうく)」を連想させるため、避ける人がいます。 逆に「29=福(ふく)」と捉える人もいます。

12月31日(大晦日)

“一夜飾り”は葬儀を連想させるため、年末年始のお墓参りは避ける人も多いです。

2025年お墓参りに良い日

以下の日取りは、例年多くの人がお墓参りに訪れるタイミングです。

祥月命日(しょうつきめいにち)

故人が亡くなった日と同じ「月日」のことで、年に一度だけ訪れる特別な命日です。最も丁寧に供養する日とされており、家族でそろってお墓参りをすることが望ましいとされています。

月命日(つきめいにち)

毎月訪れる故人の命日です。月に一度、定期的に故人を思い出し、感謝の気持ちを伝える機会となります。家族や親族が集まりやすい日を選んで訪れると良いでしょう。

お彼岸

仏教において「此岸(しがん)」と「彼岸(ひがん)」が最も近づくとされる期間で、故人の魂とつながりやすい時期です。お墓参りに最も適しているといわれています。

  • 春彼岸:2025年3月17日(月)~3月23日(日)
  • 秋彼岸:2025年9月20日(土)~9月26日(金)

この期間中は墓地が混み合うことも多いので、早めの訪問が安心です。

お盆(8月13日~16日)

故人やご先祖様が一時的にこの世に戻ってくるとされる期間で、墓前に迎え火を焚いてお迎えし、送り火で見送る伝統があります。地域によっては7月に行う「新暦盆」のところもあるため、地元の習慣を確認しましょう。

新年の挨拶(1月初旬)

年の初めにご先祖様に新年の挨拶をすることで、一年の無事と家族の健康を祈願する風習があります。年末に掃除をし、新しい年に清らかな気持ちで手を合わせることで、良いスタートが切れるとされています。

お墓参りのマナーと注意点

敬意を示すために、服装や時間帯、持ち物、手順、そして避けるべき行動を知っておくことは、とても重要なポイントになります。

ここでは、基本的なマナーや注意点を分かりやすくまとめました。初めてお墓参りをする方や、久しぶりに訪れる方にも安心して準備ができるよう、丁寧に解説していきます。

服装

派手な服や露出の多い服は避け、落ち着いた色合いで清潔感のある服を。

時間帯

午前中(なるべく早い時間帯)がおすすめ。 夕方〜夜間は避けましょう(防犯と体調の観点から)

持ち物

線香、花、ろうそく、水、数珠、お供え物(食べ物は持ち帰る)など

手順

  1. ご本尊へ一礼(寺院墓地の場合)
  2. 手桶で水を汲みお墓へ
  3. 掃除(落ち葉や雑草取り)
  4. 花やお供え物を飾る
  5. 線香に火をつけて合掌
  6. 最後に後片付け

やってはいけないこと

お墓参りには特別なルールはありませんが、故人やご先祖様を敬う行為である以上、避けるべき行動やマナー違反もあります。以下のような行動は控えるようにしましょう。

ろうそくの火を口で吹き消す

仏教では、人の口は「穢れたもの」とされるため、ろうそくの火を息で吹き消すのはマナー違反とされています。火を消す際は、手で仰ぐか、火消し道具を使いましょう。

お供えをそのまま放置

お菓子や果物などをお供えしたままにしておくと、カラスや野生動物に荒らされたり、腐敗して墓石を汚してしまう原因になります。お参り後は必ず持ち帰るのがマナーです。

墓石にジュースやお酒をかける

「故人の好きだった飲み物を捧げたい」という気持ちは尊いですが、ジュースやお酒などを直接墓石にかけると、変色や劣化の原因になります。飲み物を供える際は、コップや容器に注いで置くだけにとどめましょう。

毒やトゲのある花を供える

バラや彼岸花などトゲや毒性のある花は、「死や苦しみ」を連想させるため、お墓参りにはふさわしくないとされています。供える場合はトゲを処理する、または他の花を選ぶようにしましょう。

「ついで参り」や短時間すぎる訪問

他の用事のついでに立ち寄る「ついで参り」は、先祖を軽んじる行為とされる場合があります。また、形式的に数分だけ滞在するのではなく、心を込めて手を合わせることが大切です。

よくある質問

Q:仏滅の日にお墓参りに行っていいの?

問題ありません。ただし、年配の方が気にすることもあるので相談を。

Q:一人でお墓参りしてもいいの?

OKです。ただし、夜間や山奥など安全面には十分注意を。

Q:雨の日でもお墓参りして大丈夫?

問題はありませんが、足元や体調管理に注意しましょう。

まとめ

お墓参りは「感謝の気持ち」が何よりも大切です。

2025年のスケジュールを考える際は、六曜や語呂合わせなどを気にするかどうかを、家族や親族とよく話し合って決めましょう。

縁起を気にしすぎる必要はありませんが、気持ちよく供養するためにマナーとタイミングは大切に。

あなたの心がご先祖様に届きますように。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました