12月に入ると煤払いの前に針供養をされる方も多いでしょう。
12月8日は事八日、針供養の日です。そして事八日が過ぎれば正月事始め…本格的な正月準備の始まりです。
この記事では事八日について紹介いたします。
事八日の意味と由来
事八日…という言葉を聞いたことがない方も多いでしょう。
昔は事八日は物忌の日として知られており、バケモノよけに籠目のザルを軒下に飾ったものです。
最近では本当に見なくなりました。
事八日とは何か
事八日は、原則として年に二回、2月8日と12月8日に行われます。これらの日は、年間の祭事や農作業の始まりと終わりを象徴しており、地域によってどちらを「事始め」または「事納め」とするかが異なります。例えば、関東の一部では12月8日を事始めとし、2月8日を事納めとしています。
歴史的背景
事八日の起源は明確には分かっていませんが、平安時代の延喜年間(901~923年)に宮中行事が確立した頃から存在していたとされています。この日は、神への感謝を表すために強飯(こわめし)や団子、餅を作る風習があります。また、「お事汁」として、大根やゴボウ、里芋、コンニャクを使った汁物を食べる習慣も伝わっています。
事八日の地域による違い
事八日は日本全国で異なる形で観察され、戦後には少しずつ行われなくなる傾向にありますが、伝統的な意味合いを持ち続けています。
例えば、東京では12月8日を「事始め」として正月準備を開始し、2月8日を「事納め」として正月行事の終了を意味します。一方で、群馬県などではこれとは逆に、2月8日が農作業の開始、12月8日が農作業の終わりを意味します。これらの日は、田の神や山の神が訪れる日ともされています。
また、2月8日と12月8日の両日とも行う地方もあれば、行わない地方もあります。
両中部地方以東では両日とも祝われますが、北陸地方から西日本では12月8日が主流です。近畿や中国地方では、12月のみの祝いが一般的です。
物忌みの日と事八日
事八日は、物忌みの日としても知られています。物忌みとは、日常の行為を控える行為のことを指します。この日は、仕事を休む風習が多くの地域で行われていました。また、目籠を庭に高く掲げたり、門口に柊や鰯の頭、ニンニクを下げる習慣もありました。
事八日と一つ目小僧と妖怪
事八日は妖怪が出没する日ともされています。関東地方では、この日に一つ目の妖怪が現れると信じられていました。そのため、家の入り口に籠やふるいを掲げて、妖怪を追い払う習慣がありました。また、日本海沿岸では、ハリセンボンがやって来る日とされ、これを見つけて軒先につるす風習もあります。
この事八日に、妖怪や悪神の来訪を防ぐための魔除けに下げるものは地方によってかなり違います。目籠、ハリセンボン、蜂の巣、ヨモギ、山椒、唐辛子、ニンニク、柊に刺した鰯の頭など多種多様なんですよ。
事八日の妖怪は地方色豊かなのですが、比較的一つ目の化け物が多いようです。針供養のある事八日に一つ目小僧は、物忌の日としてよくあっています。
事八日は妖怪ではなく神様が来る
恵比寿、薬師如来、大黒、田の神、山の神などが訪れるといい、赤飯や餅、団子を供えてこれらを歓迎する習慣もあります。
栃木県南部や茨城県南西部では「笹神様」を庭に掲げる風習があり、これは「北関東のササガミ習俗」として国の文化財に選択されています。
事八日と針供養
針供養は、日本の年中行事の一つであり、針を通じて感謝の気持ちを表現する特別な日です。この行事は、事八日(ことようか)と関連が深く、日本各地で異なる形で祝われています。
針供養の意味と由来
針供養は、日常的に使用される針に対して感謝の気持ちを示し、これを供養する行事です。特に、曲がったり折れたりした針を対象に、その長い間の仕事に対する感謝を込めて行います。また、この日は裁縫の技術向上を願う日でもあります。
地域による風習の違い
富山県や石川県では、結婚して初めての針供養を「針歳暮」と呼び、幸福を願って大福を贈る風習があります。現代では、針仕事を行う家庭が減ったものの、服飾業界や和裁・洋裁を教える教育機関などでは、今でも大切にされています。
針供養の日
毎年2月8日と12月8日に行われることが多く、地域によって日付は異なります。関西や九州では12月8日、東海や東北では2月8日に行われることが一般的です。
事八日と針供養
事八日は、年間行事の始まりと終わりを象徴する日です。この日は、神様をお祭りする意味合いも強く、2月8日と12月8日は神様を迎える行事として、また人々の日常生活の始まりとして捉えられます。この文脈での針供養は、事八日の重要な行事の一つとされています。
針供養のやり方
針供養には、豆腐やこんにゃくに針を刺すのが一般的です。この行為には、「一年間の労働を終えた針に、柔らかい休息を与える」という意味が込められています。地域によっては、針を川や海に流したり、土に埋めて供養することもあります。
供養された針は、寺や神社での供養が行われたり、家庭で土に埋められたりすることが一般的です。また、神棚に上げた後に縁の下に放る風習も存在します。
事八日にやることとやってはいけないこと、お事汁
この事八日にやることといえば下記になります。
針供養
上記でも説明しましたが、事八日に行うことの代表格は針供養です。
魔物よけの籠を飾る
目籠、ハリセンボン、蜂の巣、ヨモギ、山椒、唐辛子、ニンニク、柊に刺した鰯の頭などのその地域に伝わる魔物よけを、軒先や玄関に飾るのもこの事八日の代表的な行事です。
お事汁を食べる
日本の伝統的な行事「事八日(ことようか)」に欠かせない料理の一つが「お事汁」です。この特別なみそ汁は、無病息災と五穀豊穣を願う行事において重要な役割を果たしています。
簡単にいうと2月8日と12月8日というそこまで食材が豊かではない季節に食べるお事汁は、栄養豊富で長持ちする根菜をたっぷり入れた味噌汁です。2月は春というには寒すぎますし、12月は寒さの厳しい冬です。冷蔵庫の残り物を一掃する気持ちで具沢山な味噌汁で温まりたいですね。
お事汁の基本と意味
お事汁は、基本的に里芋、大根、にんじん、ごぼう、こんにゃく、あずきという六つの具材を使ったみそ汁です。これらの食材は、地球が育む恵みを象徴し、栄養豊富な食べ物として重宝されています。この汁物は、古くから日本人が大切にしてきた自然への感謝と、健康と豊かな収穫を祈る意味を込めて作られます。
地域による具材が変わる
お事汁は地域によって様々なバリエーションがあります。それぞれの地域で利用可能な野菜や好みに応じて具材が変わるため、各家庭で独自の「お事汁」が作られるのが一般的です。この多様性は、日本の地域ごとの食文化の違いを反映しており、それぞれの地域の特色がお事汁を通じて表現されています。
家庭での楽しみ方
ご家庭での「お事汁」作りは、家族の絆を深める素敵な機会となります。冷蔵庫にある野菜や、地元の市場で手に入る季節の食材を使って、オリジナルのお事汁を作るのは、事八日の祝いにふさわしい活動です。子供たちと一緒に食材を選び、料理を楽しむことで、伝統を次世代に伝える意義深い時間を持つことができます。
事八日は物忌なので外出を控える
事八日はやってはいけない事はあまりないのですが、物忌の日として外出を避けるというのがあるそうです。
コメント