2024年10月9日は一粒万倍日!

灌仏会と花祭り、お釈迦様の誕生日は5月8日

灌仏会と花祭り、お釈迦様の誕生日は5月8日 吉日カレンダー

灌仏会は、お釈迦様の誕生を祝う世界的に重要な仏教行事です。日本をはじめとする多くの国々で、様々な名前や日付でお祝いされています。この行事を通じて、参加者はお釈迦様の教えを再認識し、生命の尊さや平和を願います。

同じカテゴリの人気記事

同じカテゴリの人気記事

この記事を読んだ人が一番読んでる記事だよ!読んでね!

灌仏会(花祭り)とは

灌仏会、日本で一般に花祭りと呼ばれるこの行事は、お釈迦様の誕生を祝う重要な仏教行事です。ほかにも降誕会、仏生会、浴仏会、龍華会、花会式などの名前でも知られています。この行事は毎年4月8日に行われるのが一般的ですが、名称や日付には地域によって多少の違いがあります。

灌仏会の日付について、お釈迦様の誕生日は5月8日

お釈迦様が実際に生まれた日は、地域や宗派によって異なる伝統があります。ネパールではお釈迦様の誕生日を5月に祝うブッダジャヤンティとしています。北伝仏教を受け入れた地域では一般に4月8日をお釈迦様の誕生日としていますが、これは明確な典拠に基づくものではありません。南伝仏教圏ではインド系太陽太陰暦の第2月15日をお釈迦様の誕生日としており、これはウェーサーカ祭で祝われます。この日はグレゴリオ暦の4月から5月に相当するため、中国暦の4月8日としてお祝いされるようになりました。

世界各地での灌仏会

日本では一般にグレゴリオ暦の4月8日に灌仏会を行いますが、寺院によっては5月8日に行うところもあります。これに対して、東アジアのほかの地域や世界各地の華人社会では中国暦の4月8日に灌仏会が行われています。このように、お釈迦様の誕生日を祝う日は地域や文化によって異なり、その慣行も多様です。

灌仏会の起源と歴史

灌仏会、または花祭りとして知られるこの行事は、ネパール、インド、西域で行われていた古い仏教の儀式から発展したとされています。これらの地域では、「行道」という、仏像や仏塔の周りを歩きながら敬意を表する儀式や、「行像」と呼ばれる、信仰対象を輿に載せて華やかな行列を作り、寺院の外を練り歩く行事が行われていました。

これらの儀式は中国を経由して日本に伝わり、現在の花祭りの形に発展しました。日本で記録されている最も古い仏生会は、奈良県の法隆寺で行われた聖霊会です。この法会では、仏舎利(仏の遺骨)と聖徳太子の像を載せた輿を、行道面(特別な仮面をかぶった人々)による行列が東院から西院へ移し、管弦(楽器演奏)と舞楽(伝統的な舞)を奉じた後、再び元の場所に戻すというものでした。

灌仏会は、古い仏教の儀式が日本の文化と融合し、独自の発展を遂げた結果生まれた行事です。法隆寺で行われた聖霊会など、歴史的な記録に残る法会を通じて、灌仏会がどのようにして現在の形になったかを知ることができます。この行事は、仏教の深い教えとともに、日本の歴史や文化の一部として今もなお大切にされています。

灌仏会の風習とその歴史

灌仏会、日本で親しまれている花祭りは、仏教行事の中でも特に色彩豊かで華やかなものです。この行事は、中国やインド、ネパールで行われていた古い仏教の儀式が起源であり、日本に伝わって独自の発展を遂げました。

中国での灌仏会

中国では、古くから仏像を輿に乗せて都中を練り歩く「練行」が行われていました。特に北魏時代の記録によると、白象に乗った釈迦が空中を飛ぶ像を毎年4月4日に都中で練り歩く行事が大変な盛況を見せていました。この行事では奇術が演じられるなど、参加者にとっては見どころの多いものでした。また、別の寺では4月7日に本尊と2菩薩を都中に練り歩く行事が行われ、これもまた人々に楽しまれました。

日本での灌仏会

日本では、花御堂の中で甘茶を満たした灌仏桶に安置された誕生仏像に甘茶をかける習慣があります。この風習は、釈迦誕生時に天上から9つの竜が清浄の水を注いだという伝説に基づいています。また、歴史的には香料を用いた香湯が使われていましたが、鎌倉時代から江戸時代にかけて甘茶が使われるようになりました。甘茶はその時代において貴重な甘味であり、今日でも多くの寺院で参拝者にふるまわれています。

朝鮮での灌仏会

朝鮮では旧暦4月8日に、仏に福を祈る「燃灯会」が行われます。この行事では、仏前に明かりを灯し、参加者が仏の恩恵を願います。

灌仏会は、古代インドや中国での仏教行事が起源であり、日本を含むアジア各地で様々な形で行われてきました。日本では花御堂での甘茶かけが特徴的で、中国では華やかな練行が、朝鮮では燃灯会がそれぞれの文化として受け継がれています。これらの風習を通じて、お釈迦様の教えや誕生を祝う心が今も大切にされています。

花まつりになった理由

花まつりは、明治時代にグレゴリオ暦が導入された後、4月8日が桜の満開時期と重なることから、浄土真宗の僧侶・安藤嶺丸によって名付けられました。この名称は、宗派を問わず灌仏会の代名詞として広く用いられるようになりました。

民間習俗との融合

民間では、春の訪れを祝う行事や農事を忌む休日、山の神を祀る祭礼などが4月8日に行われてきました。特に、花を一種の依代として用いる習慣があり、これが仏教行事の灌仏会と融合して「花まつり」に発展したと考えられています。

「花まつり」という言葉の起源

「花まつり」という言葉自体は、1916年に日比谷公園で行われた釈迦の誕生日法要で初めて使われたとされます。意外にも「まつり」という言葉の使用は仏教行事では珍しく、その起源はドイツにあります。1901年にドイツで開催された「Blumen Fest」が好評であり、このイベントが日本に紹介されたことで「花まつり」という名称が日本でも用いられるようになりました。

花まつりは、日本独自の仏教行事から発展した春の祭典であり、その名前は関東地方以西の桜の満開時期と関連しています。この行事は民間の春の祭りと仏教行事が習合し、さらに国際的な交流を経て現在の形になりました。花を通じて神や祖先を祀る伝統が、仏教行事としての灌仏会に影響を与え、「花まつり」という名前が生まれ、今日まで受け継がれています。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました