夏の土用は2024年7月24日土用のおまじないと丑の日

夏の土用のおまじないと丑の日 土用と間日

2024年の夏土用は7月24日に始まり、この季節は日本の暦において特別な意味を持ちます。夏土用は、年間で最もエネルギーが強まる時期の一つとされ、身体と心のバランスを整え、新たなエネルギーを取り入れる絶好の機会です。この時期に行う土用のおまじないは、健康や運気を高めるのに特に効果的とされています。また、夏土用には「丑の日」という重要な日が含まれており、これは特にウナギを食べることで知られています。このブログ記事では、2024年の夏土用期間中に行うべきおまじないと、丑の日に関する伝統的な風習について、その背景と意義を深く掘り下げてご紹介します。夏土用を迎える皆さんが、この特別な時期を最大限に活用し、身体と心の健康を促進し、ポジティブな運気を引き寄せるためのヒントを提供できればと思います。

同じカテゴリの人気記事

同じカテゴリの人気記事

この記事を読んだ人が一番読んでる記事だよ!読んでね!

土用の丑の日とは

ウナギを食べる夏の『土用丑の日』ですが、今年は2024年7月24日 (一の丑)、8月5日 (二の丑)です。
土用の丑の日と呼ばれる日は実は年に何度かあリます。春・夏・秋・冬にあります。4つの土用のそれぞれは、春土用、夏土用、秋土用、冬土用とも呼ばれ、大体の目安としては次のようになります。

  • 冬土用:1月後半~2月初め
  • 春土用:4月後半~5月初め
  • 夏土用:7月後半~8月初め
  • 秋土用:10月後半~11月初め

2024年の夏の土用の丑の日は2024年7月24日 (一の丑)、8月5日 (二の丑)

2024年の土用の丑の日は以下のとおりです。

2024年:2024年7月24日 (一の丑)、8月5日 (二の丑)

「土用の丑の日」に「う」のつく食べ物を食べる由来とうなぎの人気

「土用の丑の日」には古くから「う」のつく食べ物を食べると元気になるという信仰がありました。これは季節の変わり目に病気にかかりやすいことや流行病が多発することに対する先人たちの知恵と対策だったのです。この風習の中で、なぜ特にうなぎが食べられるようになったのでしょうか。その背景には、江戸時代の偉大な学者である平賀源内のエピソードがあります。

丑の日には梅干しやうどん

元々、土用の丑の日には梅干しやうどんなどの「う」のつく食べ物を食べる習慣がありました。梅干しには殺菌作用があり、暑い夏には食中毒を防ぐのに役立ちます。また、うどんは消化が良く、エネルギーを補給するのに最適な食品でした。これらの食べ物を通じて、先人たちは健康を保つ知恵を共有していたのです。

うなぎの普及と平賀源内

夏になると、うなぎの売れ行きが低迷していた時期がありました。この問題を解決するため、平賀源内が画期的なアイデアを思いつきます。「土用の丑の日」に「う」のつくものを食べるという風習に着目し、うなぎを食べるように提案したのです。うなぎはタウリンを豊富に含み、夏バテ防止に効果的であることから、この提案は大いに受け入れられ、うなぎの消費が促進されました。

「土用の丑の日」に「う」のつくものを食べる習慣は、季節の変わり目に健康を保つための伝統的な知恵から始まりました。梅干しやうどんから始まったこの習慣は、平賀源内の提案によりうなぎの消費にも繋がり、今日に至っています。うなぎは夏バテ予防に効果的な食品として、今も多くの人に親しまれています。このようにして、「土用の丑の日」にうなぎを食べる風習が定着したわけです。

夏の土用の丑の日の鰻以外の食べ物

2024年7月24日に始まる夏の土用の丑の日は、日本の伝統文化において、特別な意味を持つ日です。鰻を食べることで有名なこの日ですが、鰻だけでなく、他の食べ物や過ごし方にも注目してみましょう。夏の土用の丑の日には、さまざまな食べ物が健康を支え、運気を上げるとされています。

土用餅(あんころ餅)

京都や金沢では、「土用餅」として知られるあんころ餅を食べる風習があります。ガガイモの葉を煮出した汁で作ったお餅が、暑気あたりを防ぐと信じられていました。現代では、和菓子屋やコンビニでも土用餅を見かけることがあります。「赤福」や「御福餅」はこの土用餅にぴったりの代表的な和菓子です。

土用蜆(しじみ)

夏の土用期間には、しじみを食べる習慣もあります。特に夏が旬のしじみは、肝臓の働きを助ける栄養素を豊富に含んでいます。江戸時代から、夏の土用には「しじみ」を食べることが庶民の間で一般的でした。しじみのお味噌汁は、食欲がない時でも美味しくいただけます。

土用卵

夏の土用期間にとれる卵は特に栄養価が高いとされ、夏バテ防止に役立つとされています。また、冬の土用期間にとれる「大寒卵」や「寒卵」としても知られ、一年の金運や健康運を授けるとされています。

丑湯(うしゆ)

夏土用の丑の日には、緑茶や桃の葉、よもぎの葉などを入れた「丑湯」に浸かることもお勧めです。これらの薬草はリラックス効果があり、緑茶のティーパックを使って簡単に作ることができます。

夏の土用の丑の日は、鰻だけでなく、様々な食べ物や行事で過ごすことができます。土用餅、土用蜆、土用卵などの食べ物は、それぞれ健康や運気を高める効果があり、丑湯はリラクゼーションに最適です。これらの伝統的な食べ物や過ごし方を取り入れることで、夏の土用を健やかに、そして精神的にも豊かに過ごすことができるでしょう。

夏の土用の丑の日の紫陽花のおまじない

日本に古くから伝わる言い伝えとして、「出入口に植えておくとお金が貯まる」「家の中にアジサイを生けると小遣いに困らない」などがあり、金運アップに良い縁起の良い花です。
もともと商売繁盛のおまじないとして軒下に蜂の巣を吊るす風習がありました。この蜂の巣がたくさんの花をつける紫陽花と取って代わったようです。

この紫陽花には土用の丑の日だけにできる有名なおまじないがあります。「紫陽花を夏の土用の丑の日の朝に2枝摘んで玄関の外と内に吊しておき、花びらを4枚とって白い紙に包んでお財布や通帳に挟んでおくと、次の土用の丑の日までお金に困らない」というものです。有名な7月のあじさいのおまじないですね!
ちなみに吊るし方は白い紙に包んで水引をかけ、花を下にして吊るします。

この行い方には諸説あり、一つはトイレに飾るといいというものもあります。枝も1つだけで良かったりします。時間も早朝だったり、日の出前だったりとまちまちです。あまり難しく考えずに、家の中に飾るだけでも金運が上がるのが紫陽花のおまじないですので飾るだけでもいいと思いますよ。せっかくの土用の丑の日、紫陽花の花を見かけたら愛でてくださいね。

またこのおまじないを夏至の日に行う、というものや、6月の6のつく日に行って、トイレに飾ると婦人病にかからない、年を取ってからシモの世話にならない、などもあります。

紫陽花おまじない終わったら捨て方トイレ6月7月2024
6月に入りましたね。紫陽花のおまじないの季節です。 このおまじない、とても古くからあるおまじないで、金運、健康運に良いとされています。 でもやり方がたくさんあるんですよ〜。それぞれご紹介します。 ここに掲載されている紫陽花のおまじないのやり...

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました