9月9日は、「重陽の節句」として知られる特別な日。この日は、一年の中で最も縁起が良い日とされ、無病息災や長寿を願うための行事が行われてきました。古くから、**「菊の節句」や「後の雛(あとのひな)」**とも呼ばれ、秋の訪れを感じさせる美しい風習が残されています。
今回は、この重陽の節句にまつわる由来や風習について詳しく見ていきます。あなたも、この特別な日の意味を知り、日常に取り入れてみてはいかがでしょうか?
重陽の節句とは?
まず、「重陽の節句」の基本的な意味からお話しましょう。重陽の節句は、五節句(ごせっく)の一つであり、9月9日に行われる伝統行事です。この五節句には他にも、1月7日の「人日の節句」、3月3日の「上巳の節句」、5月5日の「端午の節句」、7月7日の「七夕の節句」がありますが、その中でも重陽の節句は一年を締めくくる重要な節目とされてきました。
「陽数」の重なりが持つ意味
重陽の節句が縁起の良い日とされる理由は、**「陽数」**が重なるからです。陰陽思想では、奇数を「陽」とし、偶数を「陰」としています。特に9は陽数の中でも最大の数字であり、その9が重なる9月9日は、最も強い陽の力を持つ日とされています。この日には、強い陽のエネルギーを受け取り、健康や長寿を願う風習が定着していました。
菊の節句としての重陽
重陽の節句が別名「菊の節句」とも呼ばれる理由は、その時期に咲く菊の花が使われていたためです。菊は、古くから中国でも日本でも不老長寿の象徴とされ、邪気を払う力があると信じられてきました。そのため、重陽の節句の日には、菊を使った菊酒を飲んで邪気を払い、長寿を祈願する習慣が生まれました。
菊酒の風習
菊酒とは、菊の花びらを浮かべた日本酒のことです。菊には香りや薬効があるとされており、この菊酒を飲むことで心身の浄化を図り、長寿を願ったのです。現代でも、重陽の節句に菊酒を楽しむ風習が続いていますが、これは健康と長寿を願うスピリチュアルな行為として、多くの人に取り入れられています。
後の雛(秋の雛)と呼ばれる理由
もう一つ、重陽の節句が「後の雛」や「秋の雛」と呼ばれる理由についてご説明しましょう。これは、江戸時代に由来しています。
9月9日に再び飾られる雛人形
3月3日の「桃の節句」は、女の子の健やかな成長や幸せを願う行事として定着していましたが、それだけでは物足りないと感じた人々が、9月9日の重陽の節句にも再び雛人形を飾るようになりました。この風習が「後の雛」と呼ばれるものです。
秋の重陽の節句では、収穫期であることから、人々の生活も豊かになり、華やかな雛飾りが再び脚光を浴びることになりました。このようにして、重陽の節句は、桃の節句に次ぐもう一つの雛祭りとしても親しまれるようになったのです。
重陽の節句の現代的な楽しみ方
現代では、重陽の節句の風習は少し薄れていますが、それでもスピリチュアルな意味や季節の変わり目を感じる行事として、取り入れる価値が十分にあります。ここでは、現代における重陽の節句の楽しみ方をご紹介します。
菊の花を飾る
一番簡単に取り入れられる方法は、菊の花を部屋に飾ることです。菊の花には強い生命力があり、部屋に飾ることでポジティブなエネルギーを取り込むことができます。また、見た目の美しさだけでなく、邪気を払う力もあるとされているため、家の浄化にも効果的です。
菊酒を飲む
重陽の節句の日には、ぜひ菊酒を試してみてください。自宅で簡単に菊酒を作ることができ、日本酒に菊の花びらを浮かべるだけで楽しめます。菊の香りがリラックス効果をもたらし、1年の疲れを癒すのにぴったりです。
雛人形を飾る
もし雛人形をお持ちであれば、重陽の節句に**「後の雛」として再び飾る**のも良いでしょう。特に秋の訪れを感じるこの時期に、再び雛飾りを取り出してお祝いをすることで、1年の終わりに向けて家族の健康や幸福を祈願することができます。
まとめ
重陽の節句は、陽数の最大数である「9」が重なる縁起の良い日として、無病息災や長寿を願うための行事です。特に菊の花を使った風習や、秋に再び雛人形を飾る「後の雛」の習慣が象徴的で、季節の移ろいを感じさせる特別な日です。
現代においても、この伝統を大切にしつつ、菊の花を飾ったり、菊酒を楽しんだりすることで、ポジティブなエネルギーを取り入れてみましょう。秋の訪れとともに、心身の浄化を図り、新たな季節を迎える準備を整えてください。
コメント