十三夜と片見月のスピリチュアル

十三夜と片見月のスピリチュアル 新月と満月

日本の文化には古来より多くの神秘的な要素が含まれています。月を中心とした行事もその一つで、特に「十三夜」はその中でも深いスピリチュアルな意味を持っています。月の光が地上に降り注ぐ中、私たちの心と宇宙との繋がりを感じ取ることができるこの2つの日は、ただ美しい月を愛でるだけではなく、魂の浄化や再生をもたらす力があると言われています。

この記事では、十三夜と片見月のスピリチュアルな側面を深掘りし、その魅力や影響について詳しく解説します。古代の人々が月に込めた思いや、現代の私たちがその伝統をどのように受け継いでいるのか、そうした背景を通じて、より豊かなお月見体験を目指しましょう。

同じカテゴリの人気記事

同じカテゴリの人気記事

この記事を読んだ人が一番読んでる記事だよ!読んでね!

十三夜とは

月を愛でる文化は古くから日本に根付いていますが、十五夜に次いで注目されるのが十三夜。中秋の名月に次ぐ名月として、日本人は長い間、この美しい時期の月を楽しんできました。

2023年の十三夜はいつ?

旧暦に基づいて定められる十三夜の日付は、毎年固定されているわけではありません。今年、2023年の十三夜は10月27日(金)に設定されています。また、その2日前の十五夜は9月29日(金)となっています。これらの日を見逃さず、美しい月を楽しんでください。

十三夜の名前の由来

中秋の名月が中国の伝統行事として日本に伝わったのに対し、十三夜は紛れもなく日本オリジナルの風習です。その起源に関しては諸説ありますが、最も有名な話は延喜19年9月13日に寛平法王が月の宴を開催し、詩を楽しんだことが始まりとされています。

十三夜は、日本の美しい伝統文化のひとつとして、これからも多くの人々に愛され続けることでしょう。

十三夜の別名「後の月」「二夜の月」「栗名月」「豆名月」

十三夜は、多くの別名を持ちます。それは「後の月」、「二夜の月」、「栗名月」、そして「豆名月」としても知られています。

この時期の特徴として、栗や豆が収穫されることから、この月を指して「豆名月(まめめいげつ)」や「栗名月(くりめいげつ)」とも言います。これは、十五夜の「芋名月」が芋の収穫期にちなんで命名されたのと似た背景を持ちます。

さらに、十三夜は十五夜の次にやってくることから、「後の月」という呼び名も持つのです。

このように、十三夜の名前には、日本の収穫文化や暦の知識が詰まっています。今年の十三夜には、この背後にある意味を思いながら、美しい月を楽しんでみてはいかがでしょうか。

十五夜との違い

一般的に、中秋の名月として知られる十五夜は、台風や秋雨前線の影響で天気が悪くなることがしばしば。それに対して、十三夜は晴天に恵まれることが多く、「十三夜に曇りなし」という言葉も生まれています。

今の時代の十三夜

現代でも、十三夜の風習は色あせることなく続いています。様々な場所でお月見会やコンサートが開かれ、スーパーでは月見団子が特別に販売されるなど、多くの人々がこの時期を楽しみにしています。

片見月は縁起が悪い、十五夜と十三夜

日本の古来の伝統には、月を中心とした数々の行事や風習が存在します。特に十五夜と十三夜は、お月見としての意味合いが強い日々。しかし、この二つの日を一方しか愛でないことを「片見月」と称し、それが縁起が悪いと古くから伝えられています。

十五夜と十三夜の背景

十五夜は新月から数えて15日目に当たる満月の日で、中国から伝わった風習として、月の神様に豊作を願います。一方、十三夜は日本固有の風習で、旧暦の9月13日~14日の夜に多くの地域で稲の収穫を終え、収穫に感謝しつつ美しい月を愛でる日です。旧暦時代、月の満ち欠けは日常生活に密接に関連しており、人々の生活サイクルに影響を与えていました。

片見月の意味

十五夜と十三夜を両方とも楽しむことを「二夜の月」と称します。しかしどちらか一方だけを愛でることは片見月と呼ばれ、古来から縁起が悪いとされてきました。特に片見月は災いが来るとして忌避されていました。

十三夜の起源

平安時代、醍醐天皇が月見の宴を催し、詩歌を楽しんだと言われており、これが十三夜の起源ではないかと考えられています。その他にも、平安時代後期の記録によれば、宇多天皇が十三夜の月の美しさを詠んだ詩を詠んでおり、この時代から十三夜が親しまれていたことが確認されます。

閏月と十三夜

月の満ち欠けに基づく太陰暦と太陽暦とのずれを調整するため、閏月と呼ばれる追加の月が設定されることがあります。特に閏9月が設定される年には、「後の十五夜」「後の十三夜」として、十五夜と十三夜を2回ずつ楽しむことができます。

十日夜

東日本を中心に行われる「十日夜」という行事も存在します。これは旧暦10月10日に行われるもので、収穫祭の意味合いが強く、その年の収穫の終わりを告げるとされています。

月の移ろいは日本の伝統や風習に深く関わってきました。十五夜や十三夜を通じて、古代の人々の感謝や尊敬の気持ち、そしてスピリチュアルな意味合いを感じることができるでしょう。片見月の伝統を知ることで、これらの日々の価値をさらに深く理解することができます。

十三夜の行事とお供え物

日本の伝統的な行事として、十三夜は秋の夜空を彩る月を愛でる機会として、多くの家庭で行われています。そして、この美しい夜をより一層盛り上げるのが、特別なお供え物や食べ物たちです。

栗と豆の意味

十三夜の際、多くの家庭でお供えされる栗や豆。この時期に収穫されるこれらの食材は、新しい収穫の感謝とともに、神様への奉納品として供えられます。

月見団子とススキの穂

十五夜に引き続き、十三夜でも月見団子とススキの穂が欠かせません。ススキの穂は稲穂を象徴し、神様が降臨する依代とされています。また、その切り口は邪気を払い、魔除けの役割を果たすとされています。一方、月見団子は十三夜では13個が供えられることが多いですが、その年の月の数に合わせて12個や13個を供える家庭もあります。

供えた後の行事

お供えした食べ物を後でいただくのは、神様との絆を深める意味が込められています。食べることで、健康や幸せの気運を受け取ると言われています。

ススキの穂を軒先に吊るす

月見の後、ススキの穂を軒先に吊るす風習があります。これは、家を守る魔除けとしての役割があるとともに、神様への感謝の気持ちを示すものとされています。

このように、十三夜は日本の古き良き伝統を今に伝える行事のひとつ。その行事を彩る食べ物や風習を通じて、日常の中で自然や神様への感謝の気持ちを再認識することができる特別な日となっています。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました