蛇を殺すと罰バチが当たる、祟るって本当?蛇殺してしまった時の供養は?

蛇を殺すと罰バチが当たる、祟るって本当?蛇殺してしまった時の供養は? スピリチュアル

蛇を殺すと呪われる、祟りがある、蛇を殺すとバチが当たると聞いた方も多いでしょう。
蛇と祟りについてです。

蛇は多くの文化で神秘的な存在として扱われ、特に日本では古来より蛇を神聖な生き物として敬う風習があります。しかし、不意に蛇を傷つけたり殺してしまったりすることがあれば、その後に何か悪いことが起こるのではないかと心配になることもあるでしょう。「蛇を殺すと罰が当たる」という言い伝えは、実際にどのような背景から生まれたのでしょうか?また、万が一蛇を殺してしまった場合、どのような供養を行えば良いのでしょうか?

このブログ記事では、蛇を殺すと罰が当たると言われる理由と、蛇殺しに対する供養の方法について掘り下げていきます。蛇がもつ文化的な意味や、それに対する現代の解釈を考察することで、蛇との共生の在り方を再考します。

同じカテゴリの人気記事

同じカテゴリの人気記事

この記事を読んだ人が一番読んでる記事だよ!読んでね!

蛇を殺すと罰バチが当たる、祟るって本当?蛇は世界的にも恐れられている

蛇はその執念深さから多くの文化で畏敬の念を持って語られます。特に、神様の使いや家を守る存在とされる蛇を殺した場合、祟りがあると信じられています。自然に住む蛇にも、同様の力があるとされ、蛇の祟りの伝説は古くから存在しています。

世界の異文化における蛇の象徴7選

  1. アイルランド:神秘的な存在としての蛇
    アイルランドには蛇は生息していませんが、ケルト文化の中で蛇はスピリチュアルな存在として扱われ、多くの伝承に登場します。蛇やドラゴンは、ケルトのアートにもよく表現されています。
  2. インド:蛇の信仰と象徴
    インドでは古代から蛇が聖なる存在とされ、特にシュラバン月には蛇崇拝が行われます。蛇は生命の本質を象徴し、ヒンズー教ではナーガという神様の形で崇められています。
  3. タイ:蛇の迷信とスピリチュアルな意味
    タイでは黒い蛇が家に入ると不幸の前兆とされますが、これを新しい始まりの予感と捉えるポジティブな解釈もあります。
  4. アイヌ:蛇神信仰
    アイヌ文化においては、蛇は様々な神様として崇められ、特にキナシュットカムイという神は全ての蛇の中で最も尊い存在です。
  5. 日本:農耕と蛇の信仰
    日本では蛇は農耕の神として重要な役割を果たしており、米作りと水の管理を司るとされます。蛇の抜け殻を財布に入れると金運が上がるという迷信もあります。
  6. 中国:蛇の象徴するスピリチュアルな意味
    中国では蛇はしばしば邪悪やずる賢さの象徴とされ、人をだます存在として警戒されます。
  7. ネイティブアメリカン:部族の守り神としての蛇
    北米のネイティブアメリカンの中には蛇を守護神とし、狩りの安全や生と死を象徴する存在として儀式に用いる文化があります。

これらの例は、蛇がどのように世界各地で異なる意味合いを持ち、多様な文化的背景に根ざしているかを示しています。蛇にまつわる話はその地域の信仰や価値観を反映しており、これらの生き物に対する尊敬と畏れの念が感じられます。

蛇を殺してはいけない:なぜ避けるべきか

日本では古来より、蛇は神聖な存在とされ、特に地方によっては家の守り神として崇拝されることがあります。そのため、蛇を殺す行為は不運や災いを招くとされ、避けるべきとされています。蛇は自然の一部であり、その生態系内で重要な役割を果たしているため、この生き物を尊重する文化が根付いています。

蛇の呪い、蛇を殺すと呪われる?

蛇を殺す行為は、自然界への敬意を示す文化の中で、特に忌避される行為です。蛇は多くの地域で農業の害虫などを食べる益虫としても知られており、その生態系での役割を考慮すると、蛇を殺すことによる負の影響は単に超自然的な側面だけでなく、環境全体に及ぶことがあります。

日本の一部の地域では、蛇を殺すとその怨霊によって呪われるという信仰が存在します。これは「蛇の呪い」と呼ばれ、健康問題や家族の不和など、さまざまな不幸がこの呪いによるものとされることがあります。これには、自然界とのバランスを重視する日本のアニミズム的世界観が大きく影響しています。

よくあるのは「子供が蛇を殺して祟られ、その一族の身代が傾いた」というものが多いです。この場合、殺した本人は病気や原因不明の高熱などに見舞われることが多いです。

蛇をいじめると祟りが起こる?

蛇を殺すのと同じく、蛇をいじめることによって祟りが起こるとされるのは、これが自然やその他の生き物に対する敬意を欠く行為と見なされるからです。日本の多くの地域では、自然との調和を重視する文化が根強く、蛇を含む全ての生き物がその一部として尊重されています。

古今著聞集(鎌倉時代、13世紀前半の人、伊賀守橘成季によって編纂された世俗説話集)にも蛇に関する話がたくさん載っています。

  • ①682 「山城国久世郡の掠、観音経の功徳と蟹の報思とにより、蛇の難をのがれ得たる事J蛇は取られた蛙を放す代償として、人間の娘を要求した。最後に、蛇は報思する蟹に殺された。
  • ②694 「摂津国ふきやのした女昼寝せしに、大蛇落ち懸かる事」蛇は女を犯そうとしたが、針(金物)により退治された。
  • ③695 「渡辺の薬師堂にて、大蛇針付けられて六十余年生きたる事」堂を改修する際、屋根裏に釘付けで60余年も生きている蛇を発見した。
  • ④699 「建保の比、北小路堀河辺の女、熱湯を注ぎて蛇を殺し、崇に依りて死する事」蛇を殺した女が蛇の崇りにより死んだ。
  • ⑤707 「蔵人所下人末重等、丹波固さん桑原の山にて犬蛇の難に道ふ事」蛇に追われた人が、杖と山万で防ぎ、生還できた。
  • ⑥710 「寛 喜三年夏、高陽院の南大路にて蝦合戦事」ある人が蛙合戦を止めょうとして、その天敵である蛇を投げ入れたのに、役立たなかった。
  • ⑦718 「摂津国岐志の熊鷹、大蛇を食ひ殺す事」鷹が蛇を食い殺した。
  • ⑧720 「或る僧の妻嫉妬して蛇と化し、夫の件の物に食ひ付く事」嫉妬深い妻が蛇となり、夫の件の物に食いつき、自分も死んだ。
  • ⑨726 「伶人助元、左近府の下倉に召龍められ、笛を吹きて大蛇の難を免るる事」大蛇に襲われた助元は、還城築という曲を吹き、蛇を退けた。

蛇殺してしまった時の供養は?

蛇を含む動物への供養は、その魂を安心させるためにも、適切な方法で行うことが大切です。ここでは、特に蛇への供養方法について、わかりやすく説明します。

お線香

動物への供養においては、お線香を人間へ供えるよりも短く折って使用します。これは、動物の霊格を尊重し、魂を苦しめないための配慮です。線香を数センチ短くすることで、その意を表します。

供養の花と食べ物

供養に用いる花は一輪で十分です。野に咲いている自然な花が好ましいとされます。また、蛇の供養には、鶏やウズラの卵をお供えすると良いでしょう。一部では牛乳を供える風習もありますが、動物によっては消化しづらいため注意が必要です。お供えした食べ物は、お線香が消えた後に同種の動物や野鳥に与えることで、さらに供養が深まります。

供養の場所

供養は、その動物がかつて居た場所やご自宅のキッチンなど、意識を集中させることができる場所で行うと良いです。供養の際は、そこにいた動物の魂に向けて心からの思いを伝えましょう。

動物への供養は、その動物が人間と異なり聴き分けが良いとされ、簡単な方法でもその意志は伝わるとされています。不安を感じることなく、心を込めて供養を行ってください。過去にはこの方法で供養を行った経験があり、後日霊能者に確認したところ、特に問題はなかったとのことです。動物の魂も、このような供養を通じて安心し、無事に霊界へ帰れることでしょう。

淡路島の伝統行事「蛇供養」について

「蛇供養」は、毎年1月11日に淡路島の倭文安住寺地区で行われる、五穀豊穣と無病息災を願う珍しいお祭りです。この祭りは約500年前から続く伝統行事で、江戸時代初期に起こった一件が始まりとされています。

安住寺/1月:蛇供養 | 淡路島観光ガイド - 淡路島の観光や旅行、宿泊施設、温泉、グルメ、イベント情報がいっぱい!
淡路島観光ガイドは淡路島の観光や旅行、宿泊施設(ホテル、旅館、民宿、ペンション)、温泉、グルメの情報を掲載しています。淡路島に関心をお持ちの皆さんの力で淡路島を盛り上げ、そして楽しんでいただくためのサイトです。イベント情報やモデルコースも随...

蛇供養の由来と歴史

この祭りは、かつて大蛇が住んでいたとされる地域の領主、船越左衛門尉定氏が大蛇退治を行ったことに由来しています。定氏は村人の依頼を受けて大蛇を退治しましたが、退治後に不作と疫病が流行し、地域は困窮しました。これらの災いは大蛇の祟りと考えられ、村人たちは不幸を鎮めるために供養を始めました。この供養が年々形を変え、現在の「蛇供養」という形で行われるようになりました。

祭りのプログラム

祭りは午前中に安住寺集落センターで始まります。参加者はわらを使って長さ11メートルの大蛇を作ります。午後には、安住寺の住職が大蛇に魂を入れた後、大人から子どもまでが大蛇を担ぎ、地区内を練り歩きます。この行事は一般の見学も可能で、多くの人々が参加して地域の豊かな収穫と健康を祈願します。

伝承とその影響

大蛇退治に関わった船越左衛門尉定氏の勇気ある行動と、それによって引き起こされた一連の出来事は、地元の伝承として語り継がれています。大蛇が退治された後に使用された木や、定氏が使用した矢などのアイテムにまつわる話も、地域の歴史の一部として重要視されています。

このように、淡路島の「蛇供養」は、古い伝説を現代につなげる貴重な祭りとして、今もなお地域社会に愛され続けています。年に一度のこの行事によって、昔からの伝統が保持され、新たな世代にも受け継がれていくことでしょう。

 

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました