清明と清明節

清明と清明節 二十四節気

二十四節気の清明についてです。
この清明は中国では清明節と呼ばれ、日本のお彼岸に相当するとも言われています。

同じカテゴリの人気記事

同じカテゴリの人気記事

この記事を読んだ人が一番読んでる記事だよ!読んでね!

清明とは、清明の意味と由来

清明(せいめい)という言葉は、「清浄明潔」を略したもので、すべてのものが清らかで活動的な様子を意味します。この時期は、多くの花が咲き誇り、木々が生命力に満ち溢れ、生き物たちが活発に動き回る季節です。また、清明は春を代表する季語としても用いられます。

二十四節気の流れでは、清明の直前に昼夜の長さが等しくなる「春分」があり、清明の後には作物に恵みの雨をもたらす「穀雨」が続きます。清明の期間は、一年の中で自然が最も清新で明るい時を迎え、万物が生き生きとしていることから、この名がつけられました。

2024年の清明の日付と期間

2024年の清明は4月4日に始まり、4月18日まで続きます。清明は二十四節気の一つで、約15日間隔で季節の変化を示すために24に分けられた周期の中の一つです。清明期間は、自然が最も清らかで生き生きとしている時期を表し、この期間は毎年4月5日頃から4月19日頃までとされていますが、太陽の動きに合わせて決定されるため、年によって1日程度の前後があります。

清明の七十二侯:初侯、次侯、末侯の移り変わり

初侯:玄鳥至(つばめ来たる)- 4月4日頃

「玄鳥至」は、燕(ツバメ)が南国から日本へと渡ってくる時期を示します。この時期は、渡来したツバメが繁殖の準備を始める頃であり、「玄鳥(げんちょう)」とはツバメの別名です。この頃から、空には活発に飛び交うツバメの姿が見られるようになり、春の訪れを告げます。

次侯:鴻雁北(こうがんかえる)- 4月9日頃

「鴻雁北」は、雁(ガン)が温かい地域から北へと帰っていく時期を指します。雁は季節に応じて長距離を移動する渡り鳥で、冬の間は日本に滞在し、夏はシベリアで過ごします。この侯になると、雁の群れが北に向かって飛び立つ様子を空で見ることができ、自然の周期に沿った生命の循環を感じさせます。

末侯:虹始見(にじはじめてあらわる)- 4月14日頃

「虹始見」は、春の雨上がりに虹が見え始める時期です。この頃になると、空には淡くて消えやすい虹が現れ始め、次第に色鮮やかでくっきりとした虹が見られるようになります。春特有の虹の出現は、雨季の終わりとともに自然が豊かな色彩を取り戻していく過程を象徴しています。

清明期間の風物詩と行事

清明風:春を告げる穏やかな風

清明の時期に吹く「清明風」は、南東からの穏やかな春風です。この風は、冬の終わりを告げ、温かな春の訪れを感じさせてくれます。寒さをもたらす北風とは異なり、春一番のような突風ではなく、穏やかで心地良い風が特徴です。

春の行事と祭り

  • 春一番: 春一番は冬の終わり頃に吹く強い南風を指し、春の訪れを象徴する風です。春二番、春三番といった表現もあり、春季に吹く代表的な風を数えていく風習がありますが、これらは非公式な呼称で、気象学上の正式な定義はありません。
  • 花見と春の節目: 清明の期間は、桜前線が北上し、全国的にお花見シーズンが到来します。この時期は新生活が始まる時期でもあり、入園、入学、入社式など新しいスタートを切る行事が多く行われます。
  • 灌仏会/花祭り: 4月8日には、お釈迦様の誕生日を祝う「灌仏会(かんぶつえ)」または「花祭り」が各地の寺院で行われます。この日は、お釈迦様に甘茶を注ぐ儀式が行われ、生命の尊さと慈悲の心を再認識する日とされています。
  • 十三詣り: 数え年で13歳になる子供たちが、知恵と学問の神様である虚空蔵菩薩に学業成就や知恵を授かるために参拝する行事です。この行事は、子供たちの成長を祝うとともに、これからの学びへの願いを込めた伝統的な行事です。
  • イースター: 年によっては清明の時期にキリスト教の復活祭「イースター」があります。イースターはキリストの復活を祝う祭りで、日付は毎年変わりますが、春分の日の後の最初の満月の後の日曜日に行われます。卵を使った装飾やイベントが特徴的です。

清明節:中国の伝統と自然の祝典

清明節の意義と由来

清明節は、中国の四大伝統祝日の一つで、春節、端午節、中秋節と並び、中国文化において重要な位置を占めています。この祝日は、自然界の節気「清明」にあたり、春の到来と共に祖先を敬う文化的習慣が組み合わさったものです。清明節はまた、「踏青節」「行清節」「3月節」「祭祖節」とも呼ばれ、日本のお彼岸に相当する時期とされています。

清明節の主要な風習

清明節には、自然と共に生き、祖先を称えるさまざまな風習があります。踏青(自然散策)、植樹、凧揚げ、墓参りなどの活動を通じて、人々は「吐故納新」—古いものを去らせ、新しいものを迎え入れる自然のサイクルを体験します。特に、お墓参りと踏青は、清明節の2大主題であり、この時期は自然が生き生きとしており、そうした活動に最適な時期です。

清明節の食文化

中国北部では、清明節に冷たい食べ物を楽しむ習慣があります。一方、南方では「青団」を食べる風習が根強く残っています。青団は、もちもちした食感が特徴の人気のあるお餅で、「清明餅」「茨殻粿」「よもぎ餅」「艾糍」などとも呼ばれます。これらは清明節を祝うための特別な食品であり、自然の恵みと春の息吹を感じさせます。

伝統的な墓参り

清明節には、人々が果物や紙のお金などを持って墓地に赴き、祖先の墓に供え物をして、紙のお金を燃やし、新しい土を墓に加え、新緑の枝を墓上に挿して敬礼します。この習慣は、家族の絆を確認し、祖先への敬意を表す伝統的な方法です。活動の締めくくりとして、家族や親戚が一緒に食事を共にすることで、共同体の絆を強化します。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました