2024年9月19日は赤口

友引人形と友引のお葬式

友引人形と友引のお葬式 六曜

みなさん、「友引」という言葉を聞いたことがありますか?結婚式やお葬式のスケジュールを立てるとき、よく耳にする六曜(ろくよう)の一つです。友引の日は、一般的に「友を引く」という意味合いがあることから、結婚式には良いけれど、お葬式には避けたほうが良いと言われています。でも、現実的にはどうしても友引の日にお葬式を行わなければならない場合もありますよね。そんな時に登場するのが「友引人形」です!

今回は、友引とお葬式の関係、そして友引人形の意味や役割について詳しく解説します。実は、この習慣には意外な背景があるんですよ!

同じカテゴリの人気記事

同じカテゴリの人気記事

この記事を読んだ人が一番読んでる記事だよ!読んでね!

友引とは?

まずは、友引について簡単におさらいしましょう。友引は六曜の一つで、六曜とは旧暦をもとにして吉凶を表す暦のこと。六曜には「大安」「仏滅」「先勝」「先負」「赤口」などがありますが、その中で友引は「友を引く」と書かれる通り、良いことも悪いことも友人や周囲の人を引き寄せるという意味を持っています。

友引のスケジュール

友引の日には、午前中と夕方が吉、11時から13時が凶とされています。この時間帯に何か重要なことをするのは避けた方が良いとされていますが、それ以外の時間は比較的良い運勢が流れています。結婚式やお祝いごとには、友引の日が縁起が良い日として選ばれることが多いですね。

友引のお葬式はNG?

しかし、友引にはもう一つの意味があり、それが「友を道連れにする」というもの。つまり、友引の日にお葬式を行うと、故人が友人や家族をあの世へ連れて行ってしまうという迷信が広まっています。特に高齢者の中では、今でもこの考え方を大切にしている方が多く、友引の日に葬儀を行うのはタブーとされることも少なくありません。

友引のお葬式で避けるべきこと

友引の日にお葬式を行うことがどうしても避けられない場合、いくつかの注意点があります。まず、火葬場が休業していることが多い点に注意が必要です。これは、友引の日に葬儀を行うことを避けるという考え方に基づいて、葬儀場や火葬場が休業する風習が続いているためです。

また、地域によっては友引の日に葬儀を行うことが全く問題視されない場所もありますが、多くの場所では友引の日を避けるべき日とされています。

友引人形とは?

それでは、友引人形って一体何なのでしょうか?この習慣は、特に関西地方でよく見られます。友引の日にお葬式を行う際、故人が友を道連れにしないように、友引人形という人形を棺に入れて身代わりにするという風習があるのです。これにより、故人が友や家族をあの世に連れて行くことを防ぐという意味合いがあります。

友引人形の種類

友引人形にはさまざまな種類があり、こけし人形布製の人形、さらには木彫りの仏像素朴な土人形などが一般的に使用されます。また、故人が生前愛用していたぬいぐるみなどを友引人形として代用することもあるんですよ。重要なのは、この人形が燃える素材で作られていることです。火葬の際に人形が燃えないと問題が生じる可能性があるため、素材には注意が必要です。

なぜ友引人形を使うのか?

友引人形を使用する理由は、もちろん「友を引く迷信」に対する配慮からです。この迷信を信じる人が多い地域では、故人が友人や家族を道連れにしないように、身代わりとして人形を一緒に棺に納めます。迷信ではありますが、安心感を与える役割も果たしているのです。

実際、友引人形を使うことで「万が一の不安を和らげる」ことができ、参列者や遺族にとっても精神的な負担が軽くなるというメリットがあります。日本人は古くから、こうした迷信や習慣を大切にし、家族の平穏や安心を重んじてきました。それが現在まで続いている理由の一つでしょう。

友引人形とスピリチュアルな考え方

友引人形には、単に迷信に基づく習慣というだけでなく、スピリチュアルな考え方が含まれているとも言えます。日本では、すべてのものには魂や霊が宿っているとされており、故人がこの世から旅立つ際には、その魂を安心させるための儀式や道具が使われることが多いです。友引人形もその一つであり、故人の魂が安らかに旅立てるようにという意味が込められています。

このように、友引人形は単なる迷信以上に、故人への思いやりや配慮が込められた大切な風習なのです。

地域ごとの友引人形の違い

友引人形は、地域によって形や素材が異なることがあります。例えば、大阪などの関西地方では、こけしや土人形がよく使われますが、東北地方では、故人が生前大切にしていた物を友引人形として納めるケースもあります。

また、関東地方では、友引人形を使用しない地域も多く、その代わりに葬儀自体を友引の日に行わないようにするのが一般的です。このように、友引人形に対する考え方や風習は地域によって異なりますが、家族や友人を大切にするという気持ちは共通しています。

友引人形を使わない場合は?

では、友引人形を使わない場合はどうすれば良いのでしょうか?実は、現代では友引人形を使わないケースも増えています。代わりに、お花や故人が愛した品物を棺に入れることが一般的になりつつあります。特に、故人が趣味で集めていたものや、思い出の品を棺に入れることで、心の中でしっかりとお別れをするという形が増えているのです。

また、スピリチュアルな視点から見ると、友引の日にお葬式を行うこと自体が大きな問題ではないと考える人もいます。最も大切なのは、故人への思いやりや感謝の気持ちをしっかりと込めること。それが、何よりも重要だと言えるでしょう。

友引のお葬式をどう進めるべきか?

もし、友引の日にお葬式を行う必要がある場合、いくつかのポイントを押さえておくと良いでしょう。

1. 事前に友引の日について家族や親族と話し合う

友引のお葬式については、迷信を気にする人もいれば、全く気にしない人もいます。まずは、家族や親族の意向をしっかり確認しておきましょう。特に高齢者の方々の中には、友引の迷信を強く信じている方もいますので、配慮が必要です。

2. 火葬場の休業日を確認

友引の日には、火葬場が休業していることが多いです。事前に火葬場のスケジュールを確認し、葬儀の日程をしっかりと調整しておくことが大切です。無理に友引の日に葬儀を行うよりも、翌日や別の日にずらすことを検討するのも一つの方法です。

3. 友引人形を用意する

どうしても友引の日にお葬式を行う場合は、友引人形を用意しておくと安心です。葬儀社が提供してくれることも多いので、事前に相談しておくと良いでしょう。人形を用意することで、迷信を気にしている参列者や遺族の不安を和らげることができます。

まとめ:友引人形と友引のお葬式

友引の日にお葬式を行うことは、迷信や風習に基づくため、避けられることが多いですが、現代ではそれを気にしない人も増えてきました。とはいえ、友引人形を使用することで、故人や家族への思いやりを示し、迷信による不安を和らげることができます。

お葬式は、故人との最後のお別れの場です。最も大切なのは、故人を偲び、心からのお別れをすること。友引や迷信にとらわれすぎず、故人への感謝と敬意を込めて、穏やかな葬儀を行うことが大切です。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました