もうすぐ七夕ですね。今日は七夕について、いろいろ調べてみました。知っておくと、七夕がちょっと楽しくなるかもしれませんよ?
七夕とは?
中国から伝わった五節句の一つ 七夕は、元々奈良時代に中国から伝わった五つの季節の節目の行事である五節句の一つです。これらの節句は無病息災や豊作を願い、厄払いを行うためのものでした。五節句には以下のものがあります:
- 人日の節句(1月7日)
- 上巳の節句(3月3日)
- 端午の節句(5月5日)
- 七夕の節句(7月7日)
- 重陽の節句(9月9日)
これらの日はすべて奇数の日であり、これは陰陽五行説に基づいています。
七夕の名称
七夕の「七」は7月7日を指し、「夕」は夕方を意味します。このため、七夕(しちせき)は7月7日の夕方から行われる行事という意味が込められています。
七夕の歴史
日本に七夕が伝わった当初は、朝廷や貴族の間で行われる宮中行事でした。貴族たちは七夕の日に果物や魚をお供えし、星を眺めながら詩歌を楽しむなどの風習がありました。やがて江戸時代になると、七夕行事は庶民の間にも広まりました。
七夕の日付と天候
七夕は毎年7月7日に行われますが、この時期は梅雨のため雨が多いです。過去50年の統計では、7月7日に晴れた日はわずか18回しかありません。雨が降ると、織姫と彦星が会うことができずに涙を流すという伝説もあります。
七夕伝説
織姫は天帝の娘で、機織りの上手な働き者。彦星もまた働き者で、天帝は二人の結婚を認めました。しかし、結婚後の二人は楽しい生活に夢中になり、織姫は機を織らず、彦星も牛を追わなくなりました。怒った天帝は二人を天の川を隔てて引き離し、年に一度だけ会うことを許しました。7月7日に雨が降ると天の川の水かさが増し、二人は会えません。この日に降る雨は「催涙雨」と呼ばれ、織姫と彦星が流す涙とされています。
七夕の由来
日本の七夕は、中国の行事「七夕(しちせき)」が奈良時代に伝わり、日本の「棚機津女(たなばたつめ)」の伝説と融合して生まれました。
中国の七夕(しちせき)
七夕の起源は古代中国にあります。中国では、7月7日の夜に織女星(ベガ)を眺めて、祭壇に針や糸を供えて裁縫の技術向上を祈願する行事が行われていました。この行事は「乞巧奠(きこうでん)」と呼ばれ、技芸の上達を願う日として親しまれていました。
日本の棚機津女(たなばたつめ)
日本では、古くから「棚機津女(たなばたつめ)」という行事が行われていました。選ばれた乙女が棚にこもり、神聖な織物を織って神に捧げる儀式で、村の災厄を除くためのものでした。この行事と中国の七夕(しちせき)が融合して、現在の七夕の形が生まれました。
旧暦7月15日に、水の神が天から下りてくるとされ、水辺のほとりに棚を構え、選ばれた乙女(棚機津女)が神聖な織物を織って神に捧げました。この行事が日本の七夕に取り入れられました。
織女と高機
奈良時代に中国から伝わった「織女(しょくじょ)」と「高機(たかばた)」という手動で織物を織る道具も、七夕の行事に影響を与えました。織女は織物を作る女性のことであり、高機はその道具です。この織女の伝説と棚機津女の行事が合わさり、七夕の伝説が形成されました。
七夕の伝説とその変遷
初期の七夕伝説
七夕伝説の初期には、織姫と彦星の恋愛模様は含まれていませんでした。むしろ、技芸の上達や豊作を祈る行事としての意味合いが強かったのです。
平安時代の乞巧奠(きこうでん)
平安時代になると、七夕は「乞巧奠(きこうでん)」として宮中行事に取り入れられました。牽牛と織女の伝説に基づき、女性たちは織女にあやかって裁縫や技芸の上達を祈願しました。華やかなイベントとして定着し、笹竹が供物と一緒に飾られるようになりました。
七夕飾りの意味
笹竹を飾る理由
笹竹は日本独自のもので、神聖なものとされていました。天に向かってまっすぐ伸びる力強さと生命力から、精霊や神様が宿る依代と考えられていました。
五色の短冊
短冊は「五色の短冊」として知られ、陰陽五行説の自然を表す五行「木(青)・火(赤)・土(黄)・金(白)・水(黒)」に対応しています。五行説は人間の持つべき五徳「仁・礼・信・義・智」を表しています。
五行 | 五色の短冊 | 五徳 |
---|---|---|
木 | 青(緑) | 仁:徳を積む、人間力を高める |
火 | 赤 | 礼:父母や祖先への感謝の気持ち |
土 | 黄 | 信:信頼、知人・友人を大切にする |
金 | 白 | 義:義務や決まりを守る心 |
水 | 紫 | 智:学業の向上 |
その他の七夕飾り
七夕には短冊以外にも様々な飾りがあります。以下は代表的な飾りとその意味です:
飾り物 | 意味・由来 |
---|---|
紙衣 | 裁縫の腕が上がることを願う |
巾着 | お金が貯まることを願う |
投網 | 豊漁を願う |
屑籠 | 整理整頓、物を粗末にしないことを願う |
吹き流し | 織姫のように機織が上手になることを願う |
千羽鶴 | 家族の長寿を願う |
短冊 | 願い事が叶い、字が上手になることを願う |
七夕の行事食
索餅(さくべい)
平安時代の貴族が食べていた揚げ菓子で、そうめんの祖とされています。
そうめん
七夕の行事食として親しまれています。天の川や織物に見立てて食べることが多いです。
ちらし寿司
華やかな見た目から、七夕の食卓に彩りを添える一品です。
七夕ゼリー
子供に人気のデザートで、家庭でも簡単に作れます。
七夕のイベント
日本の三大七夕祭り
七夕には全国各地でお祭りが開催されますが、特に有名な三大七夕祭りを紹介します:
- 仙台七夕まつり(宮城県仙台市):8月6日から8日まで開催。豪華な七夕飾りで知られています。
- 湘南ひらつか七夕まつり(神奈川県平塚市):7月7日から9日まで開催。現代的なデザインの七夕飾りが特徴です。
- 安城七夕まつり(愛知県安城市):8月4日から6日まで開催。日本一長い竹飾りのストリートが有名です。
七夕の由来や飾りの意味を知ることで、より一層七夕を楽しむことができるでしょう。家族や友人と一緒に、日本の伝統行事を楽しんでください。
コメント