「馬」という動物に対して、あなたはどのようなイメージを持っていますか? 颯爽と走る姿、優しい瞳、そして力強い筋肉。
実は、馬の意味は単なる動物としての特徴にとどまりません。古来より、馬は最強の縁起物として、また神様と私たちを繋ぐスピリチュアルな存在として、大切に崇められてきました。
特に、「左馬(ひだりうま)」と呼ばれる独特の文字や、干支の「午(うま)」には、人生を好転させる深い秘密が隠されています。
「馬の意味を知りたい」 「馬はなぜ縁起物と言われるの?」 「左馬の由来や、午(うま)のスピリチュアルな意味を深く知りたい」
そんな疑問を持ってこのページに辿り着いたあなたへ。 この記事では、馬の意味から、縁起物としての「左馬」の由来、そして「午」が持つ運気アップの力まで解説します。
これを読めば、馬のアイテムが欲しくなり、神社で馬を見る目が変わり、あなたの運気が劇的に「駆け上がる」ことになるでしょう。
馬の意味とは?スピリチュアルな象徴とメッセージ
まず最初に、一般的な馬の意味と、その背後にあるスピリチュアルなメッセージについて深く掘り下げていきましょう。 馬は世界中で「幸運のシンボル」とされていますが、具体的にどのようなエネルギーを持っているのでしょうか。
① 「前進」と「行動力」の象徴
馬の意味の基本は、「前に進む力」です。 馬は決して後退せず、障害物があっても軽々と飛び越えていきます。 このことから、スピリチュアルな世界では、馬は「行動力」「スピード」「飛躍」の象徴とされています。
もしあなたが今、人生で立ち止まっていたり、新しいことに挑戦する勇気が欲しかったりするなら、馬のモチーフは最高のパートナーになります。馬のエネルギーは、「迷わず走り出せ!」という強力なメッセージをあなたに送っているのです。
② 「陽」のエネルギーと生命力
風水や東洋思想において、馬は「陽(よう)」の気の塊です。 太陽のように明るく、熱く、活発なエネルギーを持っています。 馬の意味するところは、尽きることのない「生命力(バイタリティ)」です。 落ち込んでいるときや、運気が停滞していると感じるときに馬のアイテムを取り入れると、陰の気(ネガティブな気)が払拭され、心身ともにポジティブな活力が湧いてくると言われています。
③ 神様の乗り物としての「聖なる意味」
日本では、馬は「神様の乗り物」=「神馬(しんめ・じんめ)」として扱われてきました。 神社に行くと馬の像があるのはそのためです。 ここでの馬の意味は、「天(神界)と地(人間界)をつなぐメッセンジャー」です。 私たちの願いを背中に乗せて天に届け、天からの祝福やインスピレーションを地上に持ち帰ってくる。そんな神聖な役割を担っているのが馬なのです。
干支の「午(うま)」と動物の「馬」の違いと意味
次に、干支(えと)における「午(うま)」について解説します。 なぜ動物の「馬」ではなく、「午」という漢字を使うのでしょうか? ここには深いスピリチュアルな意味が隠されています。
「午」という漢字の成り立ちと意味
干支の「午」は、もともと「杵(きね)」の形を描いた象形文字から来ているという説や、草木が成長して盛りを迎えた状態を表すという説があります。 最も有力なのは、「午」は「忤(さからう)」という意味を持ち、陰陽の転換点を示すという説です。
しかし、もっと分かりやすいスピリチュアルな意味としては、以下のように解釈されています。
- 午=突き上げる: 植物が土を突き破って地上に伸びる生命力。
- 正午(しょうご): 太陽が最も高い位置にある時間帯(11時〜13時)。
つまり、「午(うま)」の意味とは、「エネルギーが頂点に達する」「物事が最も盛んになる」という、最強の運気上昇の状態を表しているのです。
午年(うまどし)生まれの人の特徴
スピリチュアルな観点から見た、午年生まれの人の特徴も、馬の意味を色濃く反映しています。
- 明るく開放的: 太陽のような陽気さを持っています。
- 行動派: 思い立ったら即行動。頭の回転が速い。
- 正直: 裏表がなく、ストレートな性格。
- 人気運: 人を惹きつけるカリスマ性があります。
午の方角と時間のスピリチュアル
風水において、「午」は非常に重要な意味を持ちます。
| 項目 | 内容 | スピリチュアルな意味 |
|---|---|---|
| 方角 | 南 | 「知性」「美」「名声」を司る方位。才能を開花させたいときに重要。 |
| 時間 | 11:00〜13:00 | 「陽」の気がピークになる時間。重要な決断や行動に適している。 |
| 季節 | 旧暦5月(今の6月頃) | 生命が躍動し、田植えなど新しい命を育む時期。 |
| 五行 | 火(ひ) | 情熱、上昇、浄化のエネルギー。 |
このように、午(馬)の意味は、単なる動物の枠を超え、宇宙のサイクルやエネルギーの流れそのものを表しているのです。
なぜ馬は縁起物なのか?幸運を呼ぶ4つの理由
「馬は縁起が良い」とよく言われますが、具体的にどのようなご利益があるのでしょうか? 馬が縁起物とされる主な理由を、スピリチュアルな視点から4つにまとめました。
① 「万事ウマくいく」の語呂合わせ
これは日本特有の言霊(ことだま)の力です。 「馬(うま)」と「上手くいく(うまくいく)」を掛けて、「万事ウマくいく」という願いが込められています。 ダジャレのように思えますが、言葉にはエネルギーが宿るため、馬のアイテムを持つことで「うまくいく波動」を常に身にまとうことができるのです。
② 運気を「駆け上がる」出世運
馬が前足を上げて跳ね上がろうとしている姿(跳ね馬)は、「運気が駆け上がる」ことを象徴しています。 ビジネスの成功、出世、昇進、受験合格など、今の地位よりも高い場所へ行きたい人にとって、馬は最強の縁起物です。 多くの経営者やリーダーが馬の絵画や置物を好むのは、この上昇志向のエネルギーを取り入れるためです。
③ 「富」と「財」を持ち帰る
昔は、馬は非常に高価な財産であり、富の象徴でした。 また、荷物を運ぶ役割から、「幸運や財宝を家の中に運び込んでくる」という意味も持っています。 特に、家の玄関に馬の置物を置く場合、「頭を家の中に向ける」のが鉄則です。これは、外から良い運気を拾ってきて、家の中に吐き出してもらうためです(逆に頭を外に向けると、家の富を持ち出してしまうと言われています)。
④ 災いを避ける「安全」のシンボル
馬は非常に賢く、危険を察知する能力に長けています。また、障害物を避けて走ることができます。 このことから、馬は「交通安全」「災難除け」の縁起物としても重宝されています。 旅の安全を守る守護獣として、車の中に馬の御守りを置くのも、非常に理にかなったスピリチュアルな行動です。
縁起物「左馬(ひだりうま)」の由来と深い意味
さて、ここからが本題の一つである「左馬(ひだりうま)」についてです。 将棋の駒の「馬」の字が、左右反転して書かれているものを見たことはありませんか? あれが「左馬」であり、古くから商売繁盛や家内安全の守り神とされてきました。
なぜ文字をひっくり返すだけで、それほど強力な縁起物になるのでしょうか? 左馬の由来には、4つの深い説があります。
由来① 「うま」の逆は「まう(舞う)」
「うま」という言葉を逆から読むと「まう(舞う)」になります。 日本では古くから、祝いの席や祭事では「舞い」が披露されてきました。 つまり、「舞う」は「おめでたいこと」「祝福」の象徴です。 このことから、左馬の意味は「福を招く」「お祝い事が続く」という、非常にポジティブな縁起物として定着しました。
由来② 馬は左から乗ると倒れない
乗馬のルールとして、馬に乗るときは必ず「左側」から乗ります。 右側から乗ると、馬が驚いて暴れたり、乗馬姿勢が崩れて落馬したりすると言われています。 この習性から、「左馬」は「人生につまずかない」「倒れない」「失脚しない」という、安定と安全のシンボルとなりました。 これから長い人生を歩む人や、事業を安定させたい人への贈り物として最適です。
由来③ 形が「巾着(きんちゃく)」に似ている
「馬」という漢字を左右反転させて書くと、下の部分が膨らんで、口が締まった「巾着(昔の財布)」のような形に見えます。 巾着は口がしっかり締まっているため、「入ったお金が逃げない」「財産が貯まる」という意味になります。 つまり、左馬の意味には、強力な「金運上昇」「商売繁盛」の願いが込められているのです。
由来④ 「右に出る者がいない」由
通常、馬は人に引かれるものですが、その文字が逆になっている(=馬が人を引いている、あるいは普通とは違う状態)ことから、「他とは違う優れた才能」や「右に出る者がいない(最強である)」という意味を持ちます。 競争社会で勝ち抜きたい人、唯一無二の存在になりたい人にとって、左馬は強力な勝負運の縁起物となります。
【左馬のスピリチュアル効果まとめ】
| 左馬の由来 | スピリチュアルな効果・意味 |
|---|---|
| 逆さ読み「まう」 | 招福・祝賀:おめでたい出来事が次々と舞い込む。 |
| 左から乗る | 安全・安定:人生で転ばない。地位が安泰になる。 |
| 巾着の形 | 金運・蓄財:お金が貯まる。商売が繁盛する。 |
| 右に出る者なし | 勝負運・傑出:ライバルに勝つ。トップに立つ。 |
「左馬」の発祥地・山形県天童市と将棋駒の秘密
縁起物としての「左馬」を語る上で、将棋の駒の生産量日本一を誇る山形県天童市の話は欠かせません。 実は、「左馬」という縁起物がこれほど世に広まったのは、天童市の歴史的背景が大きく関わっています。
貧乏を救った「左馬」のパワー
江戸時代末期、天童織田藩は財政難に苦しんでいました。そこで、武士たちが内職として将棋の駒を作り始めたのが、天童の将棋駒の始まりです。 当時、武士というプライドもありながら、生活のために必死で駒を彫りました。 その中で生まれたのが、「馬(駒)が家計を救う」という感謝と祈りです。
特に「左馬」は、天童独自の縁起物として発展しました。 天童市では、家を新築した際や、子供が生まれた際に、大きな左馬の飾り駒を贈る風習があります。 これは、「この家が左馬のように倒れず、盤石に繁栄しますように」という、武士たちの不屈の魂と願いが込められているのです。
もしあなたが「左馬」の置物を探すなら、ぜひ天童産のものを選んでみてください。 逆境を跳ね返し、貧乏を富に変えた歴史的な「大逆転のエネルギー」が宿っています。
「万事馬九(うまく)いく」!九頭馬のスピリチュアル詳細
前の章で少し触れた「九頭馬(きゅうとううま)」ですが、これには一つ一つの馬にさらに細かい意味が割り当てられています。 「万事馬九(ばんじうまく)いく」という語呂合わせはあまりにも有名ですが、具体的に9つの運気とは何なのでしょうか?
これを詳しく知ることで、より具体的な願いをかけることができます。
9頭の馬が運んでくる9つの幸運リスト
- 勝負運:ライバルに勝ち、競争社会で生き残る運気。
- 金運:正財(仕事で稼ぐお金)と偏財(投資や宝くじなど)の両方を上げる。
- 出世運:社会的地位の向上、リーダーシップの発揮。
- 家庭運:家族の仲が良く、トラブルが起きない。
- 愛情運:素晴らしいパートナーに恵まれる、夫婦円満。
- 健康運:病気をせず、長生きできるバイタリティ。
- 商売繁盛:客足が絶えず、売り上げが右肩上がりになる。
- 豊漁豊作:農業や漁業だけでなく、成果(実り)が大きくなること。
- 受験合格:学業成就、試験突破、資格取得。
このように、九頭馬の絵や置物は、「人生に必要なすべての幸せ」を網羅していると言われています。 「欲張りかな?」と思うくらいの願い事も、9頭の馬なら軽々と背負って叶えてくれるでしょう。
素材で変わる?馬の置物のスピリチュアル効果
馬の置物を飾る際、その「素材」によっても引き寄せるエネルギーの質が変わります。 あなたの願いに合わせて、最適な素材を選んでみてください。
① 木彫りの馬(ウッド)
- 効果:「成長」「発展」「癒やし」
- おすすめ:子供部屋、勉強机、リビング
- 意味:木は成長するエネルギーを持っています。子供の健やかな成長や、新しいスキルを身に着けたいとき、または家庭に温かい空気を呼び込みたいときに最適です。「左馬」の将棋駒もこの属性です。
② 金属製の馬(ゴールド・真鍮・銅)
- 効果:「金運」「魔除け」「カリスマ性」
- おすすめ:玄関、社長室、西の方角
- 意味:金属は鋭い気を持ち、邪気を跳ね返します。また、金(ゴールド)はそのまま「富」を引き寄せます。ビジネスで成功したい、強いリーダーシップを持ちたい人に向いています。
③ クリスタル・ガラスの馬
- 効果:「浄化」「直感力」「才能開花」
- おすすめ:寝室、トイレ、北の方角
- 意味:透明な素材は水の気を持ち、悪い気を流して浄化します。また、直感力(インスピレーション)を研ぎ澄ますため、クリエイティブな仕事をしている人や、芸術的な才能を伸ばしたい人に適しています。
④ 陶器の馬
- 効果:「土台安定」「貯蓄」「不動産運」
- おすすめ:床の間、低い位置の棚
- 意味:土から作られる陶器は、大地に根を張る力を強めます。今の地位を盤石にしたい、コツコツ貯金を増やしたい、土地や家に関わる運気を上げたい場合に力を発揮します。
午年(うまどし)の守り本尊と真言(マントラ)
馬(午)のスピリチュアルな力を借りるなら、仏教的な側面も知っておくと最強です。 干支にはそれぞれを守護する仏様(守り本尊)が決まっています。
午年の守り本尊:勢至菩薩(せいしぼさつ)
午年生まれの人、あるいは午の月・日・時間を大切にする人を守っているのは、「勢至菩薩(せいしぼさつ)」です。 阿弥陀如来の脇侍として、観音菩薩と対になっている偉大な仏様です。
- ご利益:「智慧(ちえ)」の光ですべてを照らし、迷いを取り除く。
- 馬との関係:馬が暗闇でも道を間違えずに走れるように、勢至菩薩は「智慧の光」で人生の正しい道を照らしてくれます。また、その一歩を踏み出すと世界が揺れるほどの怪力(パワー)を持つとも言われています。これは馬のパワフルさとリンクします。
唱えると運気が上がる「真言(マントラ)」
辛いときや、馬のパワーを借りたいときは、勢至菩薩の真言を唱えてみましょう。 「オン・サン・ザン・サク・ソワカ」 これを心の中で、あるいは口に出して7回唱えると、馬の背中に乗ったように心が軽くなり、解決策が見えてくると言われています。
世界の一流ブランドが「馬」を愛する理由
スピリチュアルな話から少し視点を広げると、現実社会での成功者たちも「馬」を非常に大切にしています。 実は、世界的なラグジュアリーブランドや高級車のロゴには、驚くほど多く「馬」が使われています。
- エルメス (HERMES):馬具工房からスタート。ロゴは馬車と馬。
- フェラーリ (Ferrari):跳ね馬(キャバリーノ・ランパンテ)。
- ポルシェ (Porsche):中央に描かれた跳ね馬。
- ラルフローレン (Ralph Lauren):ポロ競技の騎手と馬。
- コーチ (COACH):馬車と馬。
- セリーヌ (CELINE):かつては馬車柄がアイコン。
なぜこれほどまでに、一流ブランドは馬を選ぶのでしょうか? それは、馬が「富」「名声」「品格」「スピード」のすべてを兼ね備えた、唯一無二のモチーフだからです。 成功者たちは無意識のうちに、馬の持つ「上昇するエネルギー」や「高貴な波動」を感じ取り、それを自社のシンボルにすることで、世界的な成功(=運気の駆け上がり)を手に入れたのです。
あなたも、少し背伸びをして「馬のロゴが入ったアイテム」を持つことで、これらの一流ブランドが持つ「成功者の波動」に同調(シンクロ)することができます。 これも一つの、現代的なスピリチュアル・アクションです。
色で変わる馬のスピリチュアルメッセージ
馬には様々な毛色があり、それぞれの色によって馬の意味やスピリチュアルなメッセージが異なります。 あなたが気になる馬の色はどれですか?
白馬(はくば・しろうま):神聖と浄化
- 意味:神様の乗り物、太陽、奇跡、浄化。
- スピリチュアル効果: 白い馬の意味は「天からの祝福」です。最も位が高く、強力なエネルギーを持っています。 恋愛運(白馬の王子様)、金運(予期せぬ幸運)、そして過去の悪い流れを断ち切る「浄化」の力が最強です。 神社で白馬(神馬)を見たら、願いが聞き届けられたサインです。
黒馬(こくば・あおうま):生命力と財運
- 意味:水神、雨、吸収、秘密、才能。
- スピリチュアル効果: 黒は「水」を表し、すべてを吸収する色です。 黒い馬の意味は「富の蓄積」と「悩みごとの吸収(解消)」です。 また、隠れた才能を引き出す力や、困難を力強く突破する底力(馬力)を授けてくれます。
茶色の馬(鹿毛・栗毛):安定とグラウンディング
- 意味:大地、家庭、現実的な成功、継続。
- スピリチュアル効果: 茶色は「土」の色であり、大地に根を張る安定感を表します。 茶色の馬の意味は「地に足のついた幸福」です。 一攫千金ではなく、仕事での着実な昇進、家庭円満、健康長寿など、日常の幸せを守ってくれるエネルギーです。
金の馬(置物など):最強の金運
- 意味:富、繁栄、権力、成功。
- スピリチュアル効果: 風水アイテムとしてよく見られる金の馬。 これは直球で「お金と成功」を意味します。 特に「跳ね馬(前足を上げている)」の金の像は、金運が跳ね上がるとして、経営者や投資家に愛される最強の縁起物です。
馬の縁起物を取り入れて運気を上げる方法
最後に、馬の意味や左馬のパワーを日常に取り入れ、運気を上げる具体的な方法をご紹介します。
① 「左馬」の将棋の駒を飾る
これが最もポピュラーで強力な方法です。 「左馬」と書かれた大きな将棋の駒の置物は、新築祝いや開店祝いの定番です。 家のリビングや玄関、オフィスのデスクに飾ることで、商売繁盛と家内安全の結界を張ることができます。
② 玄関に「馬の置物」を置く(重要!)
前述しましたが、置き方が重要です。
- 頭を家の中に向ける:外から幸運を運んできてほしい場合。
- 南の方角に置く:馬(午)の方位である南に置くと、名誉運や人気運がアップします。
③ 馬蹄(ホースシュー)のアクセサリーを身につける
U字型の馬の蹄鉄(ていてつ)は、西洋では魔除けと幸運のシンボルです。
- U字(上が開いている):幸運を受け止めて溜める。
- 逆U字(下が開いている):不運を落とす、魔除けにする。 今の自分に必要な意味に合わせて選んでみてください。
④ 「九頭馬(きゅうとううま)」の絵を飾る
「万事ウマくいく」にかけて、9頭の馬が走っている絵は「何事もうまくいく」最強の縁起物です。 それぞれ、勝負運、金運、出世運、家庭運、愛情運、健康運、商売繁盛、豊漁豊作、受験合格の9つの運気を表していると言われています。
馬に関するQ&A(よくある質問)
Q. 馬の置物はつがいで置いたほうがいいですか? A. はい、おすすめです。 馬は群れで生きる動物であり、仲間意識が強いです。2頭並べて置くことで、「夫婦円満」「パートナーシップの強化」のご利益が生まれます。 もし1頭だけ置く場合は、寂しくないように人が集まるリビングなどに置いてあげてください。
Q. いただいた「左馬」の飾り駒、どこに飾ればいいですか? A. 「人が入ってくる場所」がベストです。 玄関(顔を家の中に向ける)、または床の間、リビングの入り口付近が最適です。 ホコリを被ると運気が下がるので、ガラスケースに入れたり、こまめに拭いてあげたりして、「大切にしているよ」という気持ちを伝えてください。
Q. 馬蹄(ホースシュー)の向きは上と下、どっちが正解? A. 目的によります。
- U字(上が開いている):幸運を受け止めたい、金運を貯めたいとき。
- 逆U字(下が開いている):厄除け、魔除け、不運を落としたいとき。 一般的には「U字」で飾ることが多いですが、玄関の外に飾る場合は魔除けとして「逆U字」にするなど、場所によって使い分けるのも上級テクニックです。


コメント