2024年11月23日は友引

午年は性格が悪い理由、丙午はなぜ悪い?丙午はいつ?

午年は怖い性格悪い丙午 干支と干支占い

「午年生まれは怖い」という俗信を聞いたことがある人もいるでしょう。この「午年生まれは怖い」というのは丙午から来ているのでしょう。
この記事では丙午と「午年生まれは怖い」についてです。
「午年」や「丙午」に対して「性格が悪い」「厄年」といったイメージがあるのは、歴史的な文化や迷信に由来する部分が大きいです。特に「丙午(ひのえうま)」は、日本の文化において特別な干支として扱われてきました。以下に、「午年」「丙午」の背景や特徴、次の「丙午」がいつ巡ってくるのかを解説します。

同じカテゴリの人気記事

同じカテゴリの人気記事

この記事を読んだ人が一番読んでる記事だよ!読んでね!

午年は性格が悪いとされる理由

「午年」や「丙午」が厄介だとされる理由には、古い時代からの迷信や文化的な背景が関係しています。

1. 午年生まれのイメージ

午年生まれの人々は、伝統的に「情熱的で強気な性格」とされています。この「情熱的」「勢いがある」などの特徴が、時に「強引」「攻撃的」と解釈され、ネガティブな印象を持たれることがあるようです。とりわけ、日本文化においては控えめで穏やかな性格が理想とされるため、午年のエネルギッシュな性質が「性格がきつい」「自己主張が強すぎる」といったイメージにつながりやすいのです。

2. 女性の「丙午」迷信

特に「丙午年」に生まれた女性については、古くから「性格が激しい」「家族に厄をもたらす」といった迷信が存在しました。この背景には、江戸時代の人口管理や、干支信仰が深く関係しています。丙午の女性は「強い性格で家族を乱す」などと信じられ、一般的な午年生まれよりもさらに強い性格が重視されるようになりました。しかし、現代では迷信とされ、特に信憑性はありません。

丙午はなぜ「悪い」とされるのか

「丙午」は、火の気が強いとされ、火属性である「丙」と「午」が重なる年にあたります。この組み合わせが非常に強いエネルギーを持つとされ、激しい気性や災厄が起こる年とされたのです。特に江戸時代には火事や災害が多発した年があり、「丙午」年と結びつけられたことで、不吉とされるようになりました。

さらに、「丙午の女性は気性が激しく、家庭を乱す」とされ、女性が忌避される迷信も広まりました。このため、特に江戸時代には「丙午」の年の出生率が下がった記録もあります。

丙午とは

序文: 丙午という言葉は、日本の伝統的な干支の世界において特定の年を指すものです。この用語は、干支(十二支と十干)の43番目の組み合わせを指し示し、火のエネルギーを二重に持っています。

丙午
「丙午」の記事一覧です。

丙午の読み方

丙午は「ひのえうま」または「へいご」と読見ます。

60種類の干支(十二支十干、またはえととも言います)のうちの43番目の組み合わせを表します。干支は年ごとに循環し、60年周期で繰り返されるため、60歳の還暦(かんれき)は、自身の干支が戻ってくることを祝う特別な年とされています。

丙午の構成要素は、十干と十二支からなります。十干には「甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸」の10種類があり、それぞれは「火、水、金、土、木」及び「兄、弟」の性質を持ちます。丙は十干の中で「火の兄」と表現され、火の性質を象徴しています。

一方、十二支は「子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥」の12種類で構成されています。‘午’は午年を指し、これも火の性質を持っているとされています。

したがって、丙午は二重に火の性質を持つとされ、非常にエネルギッシュで勢いのある干支であると考えられています。

陰陽五行説に基づく「四柱推命(しちゅうすいめい)」では、丙午生まれの人は逆境に強く、行動力があり、さっぱりとした性格を持つとされています。自分にも他人にも厳しい面がありますが、この厳しさが逆に強運を生むと言われています。

丙午生まれの人々は、神秘的で崇高な存在としてみなされることが多いです。非常に正直で、曲がったことやお世辞を嫌います。そのため、人間関係を築くのが少々困難であり、特に夫婦関係では縁が変わることもしばしばと言われています。

彼らは自分の信念に非常に忠実で、強い意志を持っています。この性質は、他人からの尊敬を集める一方で、人間関係を複雑にすることもあります。しかし、丙午生まれの人は、その努力と献身性で、周囲から愛されることも多く、そのため衣食に困ることは少ないと言われています。

丙午はいつ?

「丙午」の年は、60年に一度巡ってきます。最近の丙午の年と、次に来る年は以下の通りです:

  • 1966年(昭和41年):直近の丙午の年で、この年には出生率が大幅に低下した記録があります。
  • 2026年(令和8年):次の丙午の年

丙午に対する迷信は時代とともに薄れつつありますが、根強く残っている地域や世代もあります。しかし、現在では丙午年の持つ情熱やエネルギッシュさが評価されることも多く、現代の価値観では「強い個性を持つ頼もしい年」としてポジティブに捉えられる傾向もあります。

丙午は、干支の周期の中で特に活力と熱意に満ちた年を表しています。丙午生まれの人々は、その火の性質を通じて、逆境を乗り越える強さと、行動力を持って生きていくことが期待されます。丙午の年は、次回2026年に訪れるので、その勢いと熱意を期待して待ち望むことができます。

丙午(ひのえうま)生まれの女性は怖い?

丙午生まれの女性は「気性が激しく夫を不幸にする」という迷信が古くから言われてきました。この俗信が「午年生まれは怖い」と言われる元となったように思います。しかし、どのようにしてこの迷信が生まれたのでしょうか。

丙午の中国からの伝承と日本での変化

干支の起源は中国にあり、丙午・丁巳(ひのとみ)の年には天災が多いとされていました。この伝承が日本に渡ると、江戸時代には「丙午の年には火事が多い」という話に変わりました。しかし、この時点ではまだ丙午生まれに関する特定の迷信は存在していませんでした。

丙午生まれに関する迷信の始まり

丙午生まれに関する迷信が文献に見られるようになったのは1662年(寛文2年)以降のことです。この時期には、「丙午の男女は配偶者を殺す」「丙午生まれの人を婚姻相手に選ばないように」といった記述が残されています。

そして1726年(享保11年)以降、丙午生まれの女性に対する迷信が特に固定化され、18世紀以降は文献でも丙午生まれの女性ばかりが悪く書かれるようになりました。

八百屋お七と丙午生まれ

歌舞伎や浄瑠璃でも取り上げられた「八百屋お七」は、丙午生まれとされていますが、実際のお七の生年月日は明確には判明していません。彼女の悲劇は、丙午生まれの女性に対する迷信をさらに強化する要因となりました。

丙午生まれだから結婚できない

迷信は実際の人々の生活に影響を与え、1906年(明治39年)生まれの女性が結婚適齢期に、「丙午生まれだから結婚できない」と自殺する事件が相次いだとされています。

午年生まれは怖い

丙午生まれは怖い、と言われることもありますが、実際の午年生まれは負けず嫌いの強運の持ち主で、明るく行動的で正義感の強いパワフルな人です。その行動力や正義感から怖いと思われることもあるかもしれませんが、丙午生まれにあるような悪いことはありません。

丙午生まれの女性にまつわる迷信は、歴史の中で形成され、時代を経て変化してきました。しかし、現代においては、これらの迷信は科学的根拠に欠けるものとして見なされています。丙午生まれの女性の性格や特徴を一律で判断するのは公平でなく、迷信を超えて個人の個性や価値を認めることが大切であると言えます。

丙午の出生数

丙午(ひのえうま)の年に関する迷信の影響について、過去の出生率と出生数を参考に分析してみます。日本では丙午の年に生まれた女性は不幸をもたらすという迷信があり、この信仰は時に出生率に影響を与えていることが確認されています。具体的な数値を以下に示し、前回と前々回の丙午の年に出生率がどのように変動したかを考察します。

1966年(昭和41年)の丙午の年

1966年は丙午の年として知られ、その年の出生率は前年に比べて4.9%減少しました。これは多くの夫婦が丙午生まれの子供を避けるために妊娠や出産を延期した結果と考えられます。一方で、翌1967年(昭和42年)には出生率が5.7%増加しました。この増加は丙午の年を過ぎて夫婦が子供を持つことを選んだためと解釈されます。

1906年(明治39年)の丙午の年

さらに過去を振り返り、1906年の丙午の年に目を向けると、出生率は前年に比べて1.6%減少しました。しかし、翌1907年(明治40年)には出生率が4.4%増加しました。この時期における興味深い現象として、男女比に不自然な変動が見られたことが明治時代の統計学者、呉文聰氏による人口動態統計調査から明らかになりました。具体的には、1906年の後半には男児の出生割合が高く、逆に1907年の初めには女児の出生割合が高かったことが報告されています。この変動は、丙午生まれの女性を避ける親たちが女児の出生届を翌年に延期したことが原因とされています。この行動は「生れ年の祭り替え」と呼ばれ、出生年を意図的に変更する方法として利用されていました。

2026年(令和8年)の丙午の年に向けて

次に迎える丙午の年は2026年となります。近年の出生率は低下傾向にありますが、丙午の迷信を信じて出生を避ける人がまだ存在するかは不明です。1966年に比べて迷信を信じない人が増えている可能性もありますが、2026年の出生率の動向はまだ不確かなものとなっています。

以下に過去二回の丙午の年と翌年の出生率の変動を示す表を作成しました。

出生率の変動
1966年 -4.9%
1967年 +5.7%
1906年 -1.6%
1907年 +4.4%

このように、丙午の年には出生率に影響を与える可能性があることが確認されていますが、それがどの程度続くのか、また次の丙午の年にどのような影響が出るのかは未知数です。

丙午(1966年)生まれの女性有名人・芸能人

  1. 小泉今日子(歌手・女優) – 1966年2月4日生まれ
    昭和のアイドル「花の82年組」としても知られ、女優としても多くの作品に出演しています。
  2. 斉藤由貴(女優・歌手) – 1966年9月10日生まれ
    清純派アイドルとしてデビューし、現在も女優として幅広く活躍しています。
  3. 川上麻衣子(女優) – 1966年2月5日生まれ
    日本のドラマや映画で活躍し、スウェーデン出身の美しさと異国情緒が魅力です。
  4. 三田寛子(女優・タレント) – 1966年1月27日生まれ
    アイドルとしてデビューし、その後は女優やタレントとして活動しています。
  5. 松本明子(タレント) – 1966年4月8日生まれ
    バラエティ番組で活躍し、明るいキャラクターが親しまれています。

丙午(1966年)生まれの男性有名人・芸能人

  1. 東山紀之(歌手・俳優) – 1966年9月30日生まれ
    ジャニーズ事務所の「少年隊」メンバーとしてデビューし、俳優としても活躍しています。
  2. 的場浩司(俳優) – 1966年3月28日生まれ
    強い個性と熱いキャラクターが魅力で、数多くのドラマや映画で活躍しています。
  3. 長渕剛(シンガーソングライター) – 1966年9月7日生まれ
    力強い歌声と情熱的なパフォーマンスで知られるシンガーソングライターです。
  4. 石田純一(俳優・タレント) – 1966年1月14日生まれ
    ドラマやバラエティ番組で活躍し、「素足の貴公子」としても知られています。
  5. 永瀬正敏(俳優) – 1966年7月15日生まれ
    日本を代表する演技派俳優で、数々の映画で印象深い役を演じてきました。

1966年丙午生まれの有名人たちは、エネルギッシュで情熱的なキャラクターを持ち、芸能界でも強い存在感を放っています。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました