十五夜(じゅうごや)とは、日本の伝統的な行事で、旧暦の8月15日に行われるお月見のことを指します。この日は、中秋の名月とも呼ばれ、秋の夜に浮かぶ満月を眺めながら、自然の恵みや収穫に感謝する日として知られています。もともとは中国から伝わった風習で、日本では奈良時代から平安時代にかけて貴族の間で広まり、現在まで続いている伝統行事です。
十五夜の由来
十五夜の名前の由来は、旧暦において1か月が新月から始まり、15日目に満月が見られることに由来します。そのため、旧暦の8月15日に見られる満月が「十五夜」と呼ばれ、特にこの満月は一年の中で最も美しいとされてきました。旧暦では、月の満ち欠けを基準にして暦が作られていたため、毎年同じ日に満月が見られるわけではありませんが、十五夜はその美しさを楽しむ日として親しまれてきました。
お月見の風習
十五夜には、お団子やススキ、秋の収穫物を供えて月を眺める風習があります。お団子は満月を象徴する丸い形をしており、15個を積み上げて供えるのが一般的です。また、ススキは稲穂に見立てられており、収穫や豊作を祈願する意味が込められています。秋の収穫物として、里芋やさつまいも、栗などが供えられ、十五夜は芋名月(いもめいげつ)と呼ばれることもあります。
この風習は、豊かな収穫を祝うと同時に、月の美しさを愛でるという自然への感謝を表すものです。