2024年11月21日は赤口

ひな祭りの本当の意味怖い、ひなまつりの歌の隠された意味

ひな祭りの本当の意味怖い、ひなまつりの歌の隠された意味 雛祭り

ひな祭りは元々は穢れを払う儀式の日でもありました。
また、雛祭りの由来には暗い内容のものも…そのせいかひな祭りを怖く感じる方もいるようです。

同じカテゴリの人気記事

同じカテゴリの人気記事

この記事を読んだ人が一番読んでる記事だよ!読んでね!

雛祭りの本当の意味は怖い、穢れを払う儀式だった

雛祭り、または上巳の節句は、毎年3月3日に行われる日本の伝統的な行事です。この日は「陽の極まる日」として、古代中国の陰陽思想において不吉とされる日でした。陰陽思想では、奇数を陽(良いエネルギー)とし、偶数を陰(悪いエネルギー)と考え、陽数の「三」は特に強い陽の力を持つとされています。そのため、3月の3日という「三」が重なる日は、陽の力が過剰となり、不吉な日として捉えられました。

上巳祓いと雛祭り

この不吉な日に行われる伝統が「上巳祓い」です。上巳祓いでは、人々は自分の厄や罪を身代わりの人形(ひとがた)に託し、これを川や海に流すことで穢れを祓い、災いから身を守る儀式を行いました。この身代わり人形を流す風習が、「ひいな流し」と呼ばれ、雛祭りの起源とされています。

雛祭りへの変遷

元々不吉な日とされた3月3日が、なぜ祝祭の日となったのか、その変遷は非常に興味深いものがあります。時間が経過するにつれ、厄払いの儀式から人々の健康や幸福を願うお祭りへとその意味が変わり、特に女の子の成長を祝う日として定着しました。この過程で、ひいな流しの風習も形を変え、現在では人形を飾り、見守る形で厄払いと祈りを込めるようになりました。

巳の日と金運

また、雛祭りが行われる3月3日は、「巳の日」とも重なることがあり、巳の日は金運に良いとされ、弁天様の御縁日としても知られています。この日に特定の行動を取ることで、さらに運気を高めることが期待できるとされています。

雛祭りの背後には、単なる女の子の成長を祝う行事以上の、深い歴史的背景とスピリチュアルな意味が存在します。不吉な日から始まり、厄払いの儀式を経て、現在では愛と健康、そして幸福を願う美しい祭りへと進化してきました。その変遷を理解することで、雛祭りをより深く、意味あるものとして祝うことができるでしょう。

雛祭りは病気で死んだ女の子から始まった?

雛祭りの3月3日という日付は、明確に説明されているわけではありませんが、古代中国の儀式が奈良時代に日本に伝わったものと考えられています。これには面白い昔話がついていますが、これが本当に雛祭りの由来であったかは眉唾です。

中国の漢時代に徐肇(じょちょう)という男がいた。徐肇(じょちょう)のは三人の娘がいたが、ある年の3月の初めにみんな死んでしまった。死ぬまでには三日しかかからなかった。村人たちは彼女たちを悼み、その遺体を酒で清め、川に水葬した。

この話にはいくつかの考えさせられる出来事があります。まず地中に埋葬するのが一般的だった時代に水葬していること、お酒で遺体を清めていることの2点です。この話が本当かはわかりませんが、何か清めなくてはならない出来事があったのは本当かもしれません。
この出来事は3月の最初の巳の日に起こったとされ、これが「上巳の祓い」の始まりとされています。

童謡「うれしいひなまつり」の歌詞の怖い意味

ひな祭りに欠かせない行事の一つに、3月3日に雛人形を飾り、子どもたちが「明かりをつけましょ ぼんぼりに」と歌う童謡『うれしいひなまつり』があります。この日は女の子の成長と幸福を祝う日として広く知られていますが、その背景には意外と知られていない興味深い話もあります。

特に、童謡『うれしいひなまつり』の一部の歌詞には、一見して少し不気味に感じる表現が含まれています。これは、若くして亡くなった作詞者・サトウハチロー氏の姉を偲んで書かれたと言われており、歌詞の中の「白い顔」が、病気で亡くなった姉を連想させ、そのために少し怖いと感じられることもあります。しかし、色白美人が古来から美の象徴とされていたことを考えれば、故人を慈しみ思い出す歌詞としても解釈できます。

また、『うれしいひなまつり』の歌詞には、細かい間違いがあることも知られています。最も顕著なのは、「お内裏様とお雛様」の部分で、実際にはお内裏様は男雛、お雛様は女雛という誤解を招く表現です。実際には、お雛様は雛人形全体を指す言葉であり、歌詞の「二人並んで すまし顔」という表現とは矛盾します。

さらに、3番の「赤いお顔の 右大臣」に関する記述も間違っています。伝統的に右大臣は色白の若者を、左大臣は赤い顔の年長者を表していますが、歌詞ではこれが逆になっています。これは、雛人形を前にして歌詞を書いた際の視点の違いから生じた誤解だと考えられています。

怖い『うれしいひなまつり』の替え歌

また『うれしいひなまつり』の替え歌の内容は本当に怖いですよね…地方によって特色があるそうですが、ここでは関東地方で有名なものを掲載します。

火をつけましょ爆弾に
お花をあげましょ、菊の花
五人囃子は死んじゃって
今日は悲しいお葬式

雛祭りにまつわる怖い都市伝説

雛祭りにまつわる都市伝説は、古くから伝わる風習や儀式が由来となっているものが多く、時にその背後にある物語は恐ろしいものも含まれます。以下に、その中から特に注目される三つの都市伝説を簡潔にまとめます。

  1. ひな人形が動き出す伝説: 昔、仏間や床の間などで飾られていたひな人形が、夜中に動いたという話が伝えられています。人形が自らの位置を変えたり、さらには歩いている様子を目撃したという報告もあります。
  2. 雛奉りの伝説: ひな祭りの起源に関する一つの説として、少女を生け贄として捧げる「雛奉り」という儀式がありました。この残忍な行事は、少女を「雛」として神に「奉る」ことから名づけられ、後に人形を使用する形に変わったとされています。
  3. かげ雛(かげびな)の伝説: 特定の地方に伝わる「かげびな」という儀式では、家族の人数分の紙製の人形を秘密裏に保管し、家族が亡くなったり病気になった際には、その人形を用いて特定の儀式を行うとされています。この人形は家長とその妻のみが扱え、他の者には見せてはならないというルールがあると言われています。

これらの都市伝説は、ひな祭りという伝統的な行事の背後にある、日本の文化や信仰、社会の暗部を反映しているとも考えられます。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました