2024年11月21日は赤口

雑節とは

雑節とは 雑節

雑節は日本独自のものです。八十八夜や入梅、半夏生がそれにあたります。雑節とかいて「ざっせつ」と読みます。
雑節でざつぶしの方ではありませんよ〜。

同じカテゴリの人気記事

同じカテゴリの人気記事

この記事を読んだ人が一番読んでる記事だよ!読んでね!

雑節とは簡単に

「雑節」は日本独自の暦で、「彼岸」のほか「節分」「八十八夜」「土用」「二百十日」などがあります。
もともと太陰暦を利用していた日本では、新暦になった時に日付と季節にずれが生じるようになりました。半月のずれは農業では大きな問題になります。そこで生まれたのが雑節です。
二十四節気の間に雑節を入れることで、本来の季節とのずれを補い、寒気や暴風雨などがわかりやすいようにしたのです。

雑節はいくつあるの?

一般的に雑節として知られているのは、以下の9つです。

  1. 節分
  2. 彼岸
  3. 社日
  4. 八十八夜
  5. 入梅
  6. 半夏生
  7. 土用
  8. 二百十日
  9. 二百二十日

さらに、初午・三元を基にした上元(前半年の最初の満月、小正月)、中元(3番目の四半期の最初の満月、盂蘭盆)、下元(4番目の四半期の最初の満月)、大祓を加えることもあります。

二十四節気について

「立春」「立夏」「立秋」「立冬」などの「二十四節気」は、中国で農作業の目安として作られた暦です。「雑節」は、日本で季節の変化をより詳しく捉えるために補助的に作られた暦です。
「雑節」には、「彼岸」、「八十八夜」、「入梅」、「半夏生」、「土用」、「二百十日」、「節分」などがあります。

毎年、「雑節」は国立天文台が「二十四節気」と一緒に2月初めに翌年の暦(暦要項)を発表しています。

雑節の簡単な紹介

それぞれの雑節を簡単に紹介します。

節分

2月3日頃、立春、立夏、立秋、立冬の前日にあたる季節の変わり目ですが、暦には立春の前日だけが記載されるようになりました。

彼岸

春の彼岸は春分の3月21日頃を中心にした前後3日間の計7日間。秋の彼岸は秋分の9月23日頃を中心にした前後3日間の計7日間。放送では、彼岸の始まりを「彼岸の入り」、春分・秋分の日を「彼岸の中日」と表現することができます。

社日

春分(3月21日頃)と秋分(9月23日頃)に最も近い戊(つちのえ)の日は、「社日」と称されます。春の社日は「春社」と呼ばれ、秋の社日は「秋社」と呼ばれます。これらの日は、土地の神様を祀る特別な日とされています。

八十八夜

5月2日頃、立春から数えて88日目。「八十八夜の別れ霜」と言われ、霜の季節が終わりを告げます。

入梅

6月11日頃。南北に長い日本では、実際の梅雨入りは年や地域によって異なります。「入梅」は暦上でのみ使用し、気象上は「梅雨入り」とする。

半夏生

7月2日頃。半夏は、「からすびしゃく」という薬草で、半夏生はその若根が生じることを意味します。梅雨の最盛期で、地域によってはこの日までに田植えを終える習慣があり、八十八夜とともに農作業の重要な目安となりました。

土用

7月20日頃。現在では夏の土用だけが使われています。旧暦では、立春、立夏、立秋、立冬の前の18~19日間をすべて土用と呼んでいました。

二百十日

9月1日頃、立春から数えて210日目。古くから、台風が来て暴風雨が起こりやすい日と言われていますが、記録によると、台風の襲来はこの前後の方が多いです。

二百二十日

二百十日とほぼ同様です。

立春(2月4日頃)から220日目にあたる日は、毎年9月10日頃に訪れます。この時期は稲の開花が起こる重要なフェーズであり、しかし同時に農作物に大きな影響を与える台風が発生しやすい時期でもあります。過去の経験から、農家はこの日を特別に警戒する厄日として扱うようになりました。また、漁師にとっても、この時期は出漁の可否や生死に直結する問題となるため、厳重な注意が払われる日となっています。

二十四節気および雑節令和5年 (2023)

毎年、「二十四節気」と「雑節」は国立天文台が2月初めに翌年の暦(暦要項)を発表しています。

令和 5年(2023)暦要項 二十四節気および雑節 - 国立天文台暦計算室

二十四節気

  名称 太陽黄経 中央標準時
小寒 285度 1月06日 0時05分
大寒 300度 1月20日 17時30分
立春 315度 2月04日 11時43分
雨水 330度 2月19日 7時34分
啓蟄 345度 3月06日 5時36分
春分 0度 3月21日 6時24分
清明 15度 4月05日 10時13分
穀雨 30度 4月20日 17時14分
立夏 45度 5月06日 3時19分
小満 60度 5月21日 16時09分
芒種 75度 6月06日 7時18分
夏至 90度 6月21日 23時58分
小暑 105度 7月07日 17時31分
大暑 120度 7月23日 10時50分
立秋 135度 8月08日 3時23分
処暑 150度 8月23日 18時01分
白露 165度 9月08日 6時27分
秋分 180度 9月23日 15時50分

雑節

  名称 太陽黄経 中央標準時
寒露 195度 10月08日 22時16分
霜降 210度 10月24日 1時21分
立冬 225度 11月08日 1時36分
小雪 240度 11月22日 23時03分
大雪 255度 12月07日 18時33分
冬至 270度 12月22日 12時27分
土用 297度 1月17日 18時48分
節分 2月03日
彼岸 3月18日
土用 27度 4月17日 15時36分
八十八夜 5月02日
入梅 80度 6月11日 12時46分
半夏生 100度 7月02日 11時36分
土用 117度 7月20日 7時26分
二百十日 9月01日
彼岸 9月20日
土用 207度 10月21日 0時58分

ちなみに「ざつぶし」はサバやイワシなど、鰹以外の魚を原料として作られる節の総称なんだそうです。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました